「敏感肌なので強い日焼け止めが合わない…。」
「日焼け止めを塗りたいけど、どんな商品を選べばいいの?」
そうですよね。敏感肌の人は日焼けを防止したいけれど肌に合わないことが多くて、どんな商品を買えばいいのか迷いますよね!
敏感肌の人には、日焼け止めの商品によっては刺激が強いものもあります。
今回は、敏感肌の人でも使えるおすすめの日焼け止めアイテムの紹介と、日焼け止めの選び方について紹介します。
正しい知識を身につけて、敏感肌に合った日焼け止めを選びましょう♪
敏感肌の人ための日焼け止めの選び方
「日焼け止めはどこを見て選ぶの?」
敏感肌の人は刺激が強いものを避けたいですが、どんなものだと刺激が強いか分かりにくいですよね。
では、敏感肌の人のための日焼け止めの選び方を確認しましょう。
敏感肌の人は日焼け止めの何が合わない?
敏感肌の人は、普通肌の人より日焼け止めの選び方に注意が必要です。
なぜなら、敏感肌の人は普通肌の人よりも外部からの刺激に弱いため日焼け止めに入っている成分によっては、敏感肌の人にあわない可能性があるからです。
特に紫外線を防止するための成分として、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤というものが配合されています。
それらの成分が合わないという人もいるため、それらの成分とは具体的にどのようなものか知っておくことで、肌トラブルを避けることができます。
まずは、紫外線吸収剤について次の記事で確認しておきましょう。
紫外線吸収剤は肌への負担が大きい?
日焼け止めにはたくさんの種類が市販されていますが、中にはとても日焼け止め効果が高い商品も市販されていますよね。
「絶対焼かない」「最強の日焼け止め」
こんな商品は日焼け止めの中でもっとも効果が期待できるものですが、反対にとても刺激が強いものが多いです。
これらの商品中には、必ずといっていいほど「紫外線吸収剤」が使用されています。
この紫外線吸収剤が肌への負担を大きくしているんです。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収し、熱エネルギーなどの別のエネルギーに変換することで紫外線の影響を防ぐものです。
紫外線を吸収するという過程で、敏感肌の人には刺激を感じてしまう場合があるのです。
紫外線吸収剤とは下記のような成分を言います。
- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
- パラアミノ安息香酸
- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
- オキシベンゾン-3
日焼け止めを選ぶ時に覚えておくと安心ですね!
無機系素材(ノンケミカル)を使ったものを選ぶ
敏感肌の人は、「紫外線吸収剤が含まれていないもの」に加えて紫外線散乱剤によく使用されている「無機系素材(ノンケミカル)が含まれているもの」を選ぶことをおすすめします。
紫外線散乱剤は、紫外線を吸収するのではなく肌の上で跳ね返すので、刺激が弱いとされています。
なお、無機系素材(ノンケミカル)の代表的な成分は下記のような成分です。
- 酸化亜鉛
- 酸化チタン
紫外線吸収剤と合わせて覚えておくとさらに安心です。
できるだけ添加物が少ないものを選ぶ
紫外線吸収剤が不使用であることに加えて注意が必要なのは、添加物の使用です。
いくらノンケミカルの商品であっても、添加物が多いと刺激になる場合があります。
肌に刺激がある可能性があるのは、防腐剤、界面活性剤、保湿剤、香料などです。
これらの添加物ができるだけ使われていないものを選ぶようにしましょう。
ナノ粒子がトラブルになることもある
紫外線散乱剤は肌にきしみがでやすく、使用感が悪いという意見があることで、使用感をよくするために「ナノ粒子」というものを配合している商品があります。
しかし、このナノ粒子が皮膚や呼吸器から金属が体内に入って蓄積する可能性があると言われていて、敏感肌の人にもトラブルが起こる可能性が指摘されています。
そのため、かなりの敏感肌の人はこのナノ粒子不使用のものを選ぶことをおすすめします。
できるだけお湯で落とせるタイプがおすすめ
日焼け止めの働きが強く、海でも落ちにくいといったものには「ウォータープルーフ」などのものが多いですよね。
でもこのタイプはクレンジングを使わないと落とせない商品が多いです。
そのような日焼け止めは肌への刺激も強いため、できるだけ洗顔だけで落とせる、お湯だけで落とせるものを選ぶようにしましょう。
シーンによって使い分けることで負担を減らす
日焼け止めはSPF・PAの数値が高ければ高いほど効果が期待できますが、紫外線を防御する力が高いほど、肌には刺激になることがあります。
そのため、むやみにSPF値の高いものを選ぶのではなく、シーンにあわせて使い分けるようにしましょう。
選ぶ際のSPF・PA値は、以下を目安にすると便利です。
シチュエーション | SPF PA |
日常生活(季節問わず) | 15 + |
屋外での軽いスポーツやレジャーなどの活動 | 30~50 ++ |
炎天下でのレジャー・リゾート地でのマリンスポーツ等 | 30~50 ++++ |
敏感肌におすすめの日焼け止め10選
「じゃあ、具体的にどんな商品を買えばいいの?」
はい。それでは敏感肌の人におすすめな日焼け止めを10個紹介します。
お手軽価格なプチプラ日焼け止めと、顔におすすめの低刺激な日焼け止めとに分けて順番に紹介していきますね♪
プチプラで低刺激な日焼け止め5選
「敏感肌だけどプチプラの日焼け止めが欲しい!」
そうですよね。敏感肌用というと値段が高いイメージがありますが、プチプラでも敏感肌用の日焼け止めは市販されていますよ♪
おすすめのプチプラで敏感肌用の日焼け止めを5つ紹介します♪
ニベアサン プロテクトウォーターミルクマイルドSPF50+ PA+++
ニベアサン プロテクトウォーターミルクマイルドし、紫外線吸収剤やアルコール不使用なので、敏感な肌もしっかり紫外線から守ります。
低刺激なのにSPF50+ PA+++なのも、うれしいポイントですね!サラっとしてベタつきがなく、肌に負担感が少ないミルクタイプ。
化粧下地としても利用できますよ♪
ユースキンS UVミルク SPF25
ユースキンS UVミルクは、無香料・無着色・弱酸性・アルコールフリー・紫外線吸収剤無配合なので、子供や敏感肌の人も安心して使用できます♪
石けんや洗浄料で簡単に落とせるので、肌への負担が少なく済みます。
うるおい成分としてヒアルロン酸やアミノ酸系成分も配合しているので、肌を乾燥から守ります。
オルビス(ORBIS) サンスクリーン(R)オンフェイス ライト
オルビス(ORBIS) サンスクリーン(R)オンフェイス ライトは、紫外線や空気中のちりやほこりなどから肌を守る成分を配合しています。
どんな肌色にでもなじむ色なので、白浮きなしの明るい自然なつや肌に♪
ローションタイプなので、テカリやベタつきが気になる方におすすめのみずみずしい使い心地!
無油分、無香料、紫外線吸収剤不使用ですが、SPF34・PA+++と紫外線もしっかりカットしてくれますよ♪
オルビス(ORBIS) サンスクリーン(R)オンフェイス ライト
パックスナチュロン UVクリーム
パックスナチュロン UVクリームは、紫外線吸収剤や合成界面活性剤を使わず、石けんで乳化したシンプルなクリーム♪
化粧の下地としても使えるのがうれしいポイントです。
シアバター、カミツレエキス(保湿成分)配合で潤いも守ります。
SPF15/PA++で普段使いの優しい使いごこち♪
メンソレータム サンプレイ ベビーミルク 低刺激性
メンソレータム サンプレイ ベビーミルクは、紫外線吸収剤無添加、無香料、無着色なので、赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめ♪
汗・水に強い耐性なのもうれしいポイントですね♪
SPF34/PA+++で、普段使いにもしっかり紫外線をカットしてくれます。
顔用で低刺激な日焼け止め5選
ロベクチン プレミアムUVディフェンス
ロベクチンプレミアムUVディフェンスは、紫外線吸収剤不使用で低刺激なので、6カ月以上の赤ちゃんにも使用できます♪
SPF50+でしっかりと紫外線をカットしてくれるので、日常使いにもおすすめ!
また天然美容保湿成分配合で、紫外線対策をしながら保湿もできます♪
【SPF50+ / PA+++】超低刺激な日焼け止め【ロベクチン プレミアムUVディフェンス】
キュレル UVローション SPF50+ PA+++
キュレル UVローションは、顔やからだの肌にのばしやすくさらっとなじむ、乳液タイプ♪
SPF50+PA+++なので、強い紫外線をしっかりカットし、紫外線による肌のダメージを防ぐだけでなく、セラミドケアで肌荒れしにくい肌に保ちます。
白残りしにくく、肌への負担感のないつけ心地で、化粧下地としても使用できますよ♪
無香料、無着色、紫外線吸収剤無配合、アルコールフリー(エチルアルコール無添加)赤ちゃんにも使用できる低刺激な日焼け止めです♪
レステモ クレモナ 日焼けどめ UVミルク
レステモ クレモナ 日焼けどめ UVミルクは、SPF50+ PA++++でしっかり紫外線をカットするのにノンケミカル、紫外線吸収剤不使用!
さらに美容液成分67.5%配合なので、肌の潤いも保ちます♪
塗りむらで白くならない上に、ウォータープルーフだから汗や水に強い!
ほかにも、無香料・無着色・無鉱物油・ノンパラベン・ノンアルコールで、敏感肌の人にも安心ですね♪
エテュセ バリアエッセンス 日中用プロテクター
エテュセ バリアエッセンス 日中用プロテクターは、紫外線からデリケートな肌を守るうるおい持続の日中用のプロテクターです。
ノンケミカル処方(紫外線吸収剤不使用)なので、乳幼児や敏感肌の人にも安心!
化粧下地としても使え、ファンデーションのつきやのりをよくします。
SPF35・PA+++なので、普段使いにもおすすめです♪
紫外線予報 ノンケミカルUVジェルF
紫外線予報 ノンケミカルUVジェルFは、紫外線吸収剤不使用のノンケミカル処方&界面活性剤不使用の日焼け止めジェルです♪
するする伸びるジェルタイプなので、子供にも塗りやすく親子で使いやすいです。
コラーゲン、ヒアルロン酸と7種の植物エキス配合で、肌のうるおいも守ります。もちろん、石鹸で簡単に落とせますよ♪
日焼け止めの種類によって使い方を変えよう
日焼け止めと言っても、本当に色々な種類が市販されていますよね。
下地にできるものや、化粧をしたあとから使用するタイプのものなど色々あるので、日焼け止めのタイプのよって使い方を変えてみましょう。
クリームタイプ・乳液タイプ
敏感肌の人におすすめなのが、クリームタイプ、乳液タイプです。
日焼け止めの働きにプラスして保湿もできることが多く、化粧下地にも使えるのが多いのがこのタイプの特徴ですね。
ファンデーションを塗る前などに使うことが多いので、使い方をよく見て塗る順番に気を付けましょう。
ローションタイプ・ジェルタイプ
使用感がさらっとしていて心地良いのがローションタイプ、ジェルタイプです。
体にもさらっと塗れるので、子供にも塗りやすいのがこのタイプですね。
ただし、すぐに取れやすいというデメリットもあるので、何度も塗りなおす必要がある点には注意が必要です。
シートタイプ・スプレータイプ・パウダータイプ
シートタイプやスプレータイプ、パウダータイプといったものは、携帯しやすいので外出時にもおすすめです♪
シートタイプは持ち運びしやすいので、ちょっとしたお出かけに使いやすいですが、刺激が強いものが多いので敏感肌の人は注意が必要です。
またスプレータイプ、パウダータイプは、化粧をしたあとから使えます。そのため、外出先での塗り直しにも使いやすいので、いつも携帯しておくと便利ですよ♪
敏感肌の人にこそ知ってほしい日焼け止めの基礎知識
日焼け止めや紫外線について、詳しく知っているようで知らない人が多いのでは? でも敏感肌の人こそ詳しく知っておく必要があるでしょう。
日焼け止めと紫外線の基礎知識について、確認しておきましょう!
まずはUVAとUVBの違いを知っておこう
紫外線にはA、B、Cの3種類あります。でも紫外線C波はほとんど地表に到達しないので、問題になるのは紫外線A波とB波です。
UV-Bとは紫外線B波のことで肌にサンバーン、日焼けした数時間後に肌に炎症を起こし、シミ・そばかすの原因になります。
肌への大きなトラブルにつながるのはこのUV-Bが原因とされています。
一方のUVAは紫外線A波を指します。日に当たった直後に肌を黒くするほか、雲や窓ガラスも透過し、肌の真皮層に届きます。
UV-Aはすぐに大きなトラブルにはならないですが、蓄積されることで光老化と言われるシワ・たるみを引き起こす原因になってしまいます。
なお、UVBの影響も、度重なっていくと光老化へと変化します。
知ってるようで知らないSPF値とPA値の違い
日焼け止めには必ず書かれているSPFとPAですが、SPF、PA共に、紫外線を防御する指数です。
SPFの数値が高ければ高いほど、UVB(紫外線B波)を防御する時間が長くなることを示しています。
一方でPA値は+の数が多ければ多いほど、UVA(紫外線A波)を防御することを示しています。
SPF値、PA値が高いほど肌への負担も大きくなりがちなので、毎日使用するものにはそれほど高いものを使わないことをおすすめします。
日焼け止めはなぜ塗る必要があるの?
日焼け止めには日焼けを防ぐ以外にも重要な理由があります。日焼け止めはなぜ塗る必要があるのか、順番に確認していきましょう。
肌の乾燥を防ぐ
紫外線を浴びて日焼けすることで肌の角質から水分を奪います。
日焼けした後、肌がカサカサしてしまうのはこのためです。
結果肌が乾燥しキメが乱れ、ガサガサした感触になりメイクのノリが悪くなってしまいます。
肌の乾燥から防ぐためにも、日焼け止めはかかせないと言えますね。
病気やガンを防ぐ
紫外線のうちUVBは日光角化症という病気や皮膚がんを引き起こすと言われています。
一説によると「10歳までに浴びた紫外線の量で、皮膚ガンになりやすいかどうかが決まる」とか。
日焼け止めケアは、それを未然に防ぐ有力な手段なのです。
シミやそばかすを防ぐ
日焼け止めを塗らずに日常的に紫外線を浴び続けると、シミ・そばかすのもととなるメラニン色素が増えていきます。これはよく聞く話ですよね。
しかし、紫外線を浴びるとさらに「ゼラチナーゼ」という酵素も発生してしまうため、これが表皮だけでなく真皮のコラーゲンにも影響を与えるため、将来できるシワの発生率を高くする原因に!
つまり、紫外線を浴びることで肌が「老化」してしまうんです!女性には怖いですよね…。
日焼けだけでなく、肌の老化を防ぐためにも日焼け止めは必要なんですね!
敏感肌の人の日焼け止めの塗り方
敏感肌の人は、普通肌の人よりも慎重に日焼け止めを使わなければなりません。
敏感肌の人の日焼け止めの塗り方をまとめました。
使用量を守る
日焼け止めは、皮膚1平方cmあたりに2mgを塗布する必要があります。
量にして500円玉大ほどです。塗る量が多くしても効果は同じです。
また少なすぎると日焼けを防げない可能性があります。適量を使うようにしてください。
こまめに塗り直す
日焼け止めは知らず知らずのうちに、汗や皮脂などで肌から取れてしまいます。
2~3時間ごとに、汗や皮脂をとった上で塗り直しが必要です。
もしもファンデーションなどの上から塗り直す場合は、スプレーやパウダータイプの日焼け止めを活用してくださいね。
しっかり日焼け止めを落とす
一日の終わりに日焼け止めをクレンジングする際は、製品ごとのおすすめ方法でクレンジングしてください。
正しくアフターケアすることで、肌を守ることにつながります。
また、スキンケア効果を含まない日焼け止めを使った後は特に、肌が乾燥しがちです。
すっきり洗い流した後はしっかり保湿ケアをして、明日に備えましょう。
知ってる?日焼け止めを塗らない日焼け止め
超敏感肌でどんな日焼け止めも合わない!という人は、できれば日焼け止めを塗りたくないと考えるかもしれませんね。
そのため、日焼け止めを塗らずに日焼け止めする方法も最後に紹介しておきましょう!
日傘
日傘は、強い日差しをさえぎるツールの代表と言ってもいいでしょう。
特に夏はとても重宝しますよね。日傘を選ぶ際には、「遮光率表示タグ」を参考にしましょう。
あくまで日傘に使った布地の遮光率であって使用する環境によってはその限りではありませんが、ひとつの目安にできます。
また、あなたの悩みに合わせたいろいろなデザインが用意されています。
ストール・はおりもの・アームカバー
最近は紫外線防止効果のある洋服小物も増えています。
大きく分けて2種類あり、ひとつは、紫外線吸収剤・散乱剤を練りこんだ生地を使用したもの、もうひとつは完成品に紫外線吸収剤を吹きつけたものです。
さらにプラスして冷感効果などがある製品も多く市販されていますよ!
洗うたびに紫外線防止効果は少しずつ落ちていきますが、バッグに入れておけばサッと取り出して使えて便利ですね!
帽子
最近は、おしゃれに紫外線対策ができる帽子もたくさん発売されています。
ストールなどと同じように、紫外線吸収剤・散乱剤を練り込んだ生地を使っているか、完成品紫外線吸収剤を吹きつけたものの2種類に分かれます。
アウトドア用から近隣へのお出かけ用まで、素材・色・つばの広さも多種多様です。
適度なつばの広さは10cm前後と言われています。
ただし、キャップタイプは首の後ろが焼けてしまうため、女性で完全に日焼けを防ぐならツバが大きいいわゆる「女優帽」と呼ばれるタイプの帽子がおすすめですよ♪
飲む日焼け止め
これまで、一般的な日焼け止めの概念にはなかった「飲む日焼け止め」が発売されています。
飲む日焼け止めは、サプリメントとして扱われており、抗酸化作用が強い傾向があります。
日焼け止め対策のメインにはならないですが、サポートする存在として利用するといいかも知れません。
ただし、飲む日焼け止めも体質に合わないとトラブルになることもあるので、飲む場合は慎重に商品を選択しましょう!
食べもので身体の内側から抗酸化力をつける
普段の食事から身体自体の抗酸化力をそだて、日焼けに強い肌をつくるという方法もあります。
抗酸化力が育つと、肌の内側で発生して悪さをする活性酸素の働きを抑えることができます。
たとえば、ビタミンCを摂るための緑黄色野菜や、ビタミンEが豊富な植物油やナッツ類、ポリフェノールを含んだ赤ワイン、りんごなど。
意識して摂ることで、紫外線による肌ダメージの修復にもつながります。
まとめ
敏感肌の日焼け止めの選び方やおすすめの商品を紹介しましたが、敏感肌のタイプも人によって全く違っています。
また、敏感肌用と言っても肌に合わないこともあるので、少しでも違和感を感じたら使用をすぐにやめることをおすすめします。