
女性ならば、Iラインの黒ずみに関する悩みがある方は多いのではないでしょうか。
普段は隠れている部分でも、気を使いたいものです。
「デリケートゾーンをきれいに保つにはどうすればいいの?」
「デリケートゾーンの黒ずみの対処法は?」
などのデリケートゾーンに関する悩みは尽きませんが、女友達や母親に「デリケートゾーンの黒ずみってどうしたらいいの?」とは聞きにくいですよね。
この記事ではIラインの黒ずみに関する悩みを、一つひとつ解消していきたいと思います。
Iラインについての悩みはどんなものがある?
Iラインとは、鼠径部からお尻の下あたりの、性器に沿った粘膜以外の部分です。
Iラインもデリケートゾーンとして呼ばれがちですが、デリケートゾーンは性器周りの粘膜の部分を言い、フェミニンゾーンとも呼ばれます。
実は、Iラインとデリケートゾーンは別物なのです。
そして、Vラインは、身体を前面から見た時に、脚の付け根にあたる部分のことを言います。
デリケートゾーンに関するトラブルで多いのは、ムレることによるかゆみとニオイ、そして何より、黒ずみが多いのではないでしょうか?
顔と同じようにデリケートゾーンをきれいに保つには、毎日のケアが大切なのです。
ムレやニオイは、デリケートゾーンをウェットティッシュでこまめに拭くことや、石鹸をつかって洗うことで落とせますよね。
では、Iラインの黒ずみは綺麗に消すことは可能なのでしょうか?
まずは、黒ずみの度合いがどの程度が平均的か、見ていきましょう。
黒ずみの度合いはどれくらいが平均的なの?
Iラインの黒ずみの基準が気になる方もいると思いますが、結果から言うと、どれくらいが普通というものはありません。
もともとの肌の色が一人ひとり違うので、同じくらい黒ずんでも人によって黒ずんだ部分の色の濃さは変わってきます。
自分のIラインが前よりも黒ずんでいるという確認はできますが、基準よりも色が濃いという判断はできません。
しかしIラインの黒ずみは、やはり男性から見ても印象がいいことは無く、そのうえ男性から女性に指摘することはできないでしょう。
でも、男性も女性に黒ずみのケアをしてほしいと思っている人は、多いのではないでしょうか。
Iラインの黒ずみの原因は?
Iラインの黒ずみの原因として上げられるのは
- アトピーなどの敏感肌が受ける刺激
- きつめの下着や衣服の摩擦と圧迫などの刺激
- まちがった自己処理による炎症やかぶれ
- 生理・妊娠・出産・閉経などのホルモンバランスの乱れ
- 加齢による肌のターンオーバーの衰え
- 乾燥による肌荒れ
以上のことによる、メラニンの肌への蓄積です。
刺激などでメラニンが肌に蓄積されることで、Iラインが黒ずんでしまうのです。
黒ずみの原因に性行為や、自慰行為が入るのか不安になる方もいると思います。
性行為や自慰行為では、Iラインが過剰な摩擦や圧迫がされないため、直接的な原因である可能性は低いでしょう。
では、黒ずみの対策はどんなものがあるのでしょうか?
Iラインの黒ずみの対策は?
黒ずみの自分で出来る対策は
- 質が悪いトイレットペーパーやナプキンなどを使わない
- 下着は通気性がいい綿の物を履く
- 自己処理するなら電気シェーバーやヒートカッターを使う
- 食事で肌の新陳代謝を整える
- 黒ずみ部分をゴシゴシ洗わない
- 保湿をたっぷりする
このようになります。
保湿することで肌の乾燥や摩擦を防ぎ、結果として黒ずみの原因であるメラニンの生成を防ぐのです。
自己処理の時はカミソリを肌に当てると刺激になりますので、電子シェーバーで剃ったり、電熱線でムダ毛を焼き切る仕組みのヒートカッターを使うことをオススメします。
毛が無ければ自己処理の必要がありませんので、専用脱毛サロンでVIOのレーザー脱毛や光脱毛をする人もいます。
しかし、デメリットとして思っている以上にお金が掛かることや、脱毛のためにエステに定期的に通わなくてはいけないこと、ムダ毛の自己処理に制限がかかることが上げられます。
では、Iラインは腕や顔のように、普通に洗っていいのでしょうか。
洗う時には、どんなことに気を付ければよいのか見ていきましょう。
Iラインを洗う時に気をつけることは?
Iラインを洗う時はデリケートゾーンも、洗えるボディーソープや石鹸を使って洗う方法をオススメします。
石鹸の成分は界面活性剤が入ったものは、肌への刺激が強いので、避けておきましょう。
肌の汚れを落とすには、弱アルカリ性の石鹸やボディーソープが肌のph値に近いため、オススメです。
ネットではジャムウなどの、女性がつかえる石鹸も買うことが出来ます。
ボディスクラブでデリケートゾーンをこすり洗いするのは、摩擦によって角質を取るためメラニンが生成されてしまう可能性が強く、刺激が強いのでオススメできません。
そして、膣の中は非常にデリケートなので、石鹸やボディーソープで洗うのは厳禁です。
デリケートゾーンを洗う時の、石鹸について知りたい方はこちらの記事もどうぞ
自分で出来る黒ずみ対策の他に、医療機関での黒ずみ対策はどのようなものがあるのでしょうか?
紹介をしていきます。
皮膚科での黒ずみ対策は?
自分で出来る色素沈着が原因の黒ずみ対策も始めたけれど、効果が目に見えてわからないというときに皮膚科の医者に薬を処方してもらう人もいるようです。
皮膚科では、診察の後に黒ずみに効く薬を処方してもらえます。
皮膚科の黒ずみに効く薬として、ハイドロキノンやトレチノイン、トラネキサム酸があげられます。
しかし、それぞれ効果が高いぶん、副作用が見られます。
私は以前、ハイドロキノンを顔のそばかすを消すために使ったことがあるのですが、塗って1分位すると塗った部分がピリピリして、涙目になったので結局使用を中止しました。
近くの皮膚科で保険適用外の処方になり、ハイドロキノン含有3%のクリームが5gで1,500円の価格なので私にとってコスパがいいとは言えなかったです。
話がそれましたが、黒ずみをきれいに治すためには、他に何があるのか見ていきましょう。
黒ずみは美容整形外科でのレーザー治療で消える
Iラインの黒ずみを、顔のシミやほくろのようにレーザー照射で消すことも可能です。
レーザー治療の流れは最初にカウンセリングをして治療の計画を決め、別日にレーザーを照射したあとにアフターケアをして終了となります。
しかし注意点として、レーザー治療とはそもそも病気の治療で使うものなので、黒ずみを消すことは保険適用外の保険外診療です。
しかも、美容クリニックや整形外科のレーザー照射が、一度で終わる可能性はとても低いことが注意点として上げられます。
では、自分でできる黒ずみの対策はどのようなものがあるのか見ていきましょう。
クリームタイプのケアグッズがある
黒ずみ対策のための保湿グッズとして、保湿クリームが上げられます。
ケアグッズを買うときに失敗して後悔しないために知っておきたいことは、自分が何を優先して解消したいのかをハッキリさせることです。
ケアグッズは含まれている成分が多ければ多いほど良い訳ではなく、悩みに効く成分が入っていないと効果は期待できません。
ドラッグストアのグッズは、数百円から購入できて保湿成分が多数含まれていますが、ネットで4,000円程度から購入できるケアグッズは保湿成分の他にもメラニンの生成を抑える成分が含まれています。
保湿の為のクリームは以下の物があります。
中でも、今回は医薬部外品である、イビサクリームを紹介していきます。
デリケートゾーンの黒ずみケアの美白クリームを、もっとよく知りたい!というひとにはこちらの記事もオススメです。
https://kininatta-gp.net/kurozumi-yobou-bihaku-cream.html
なお、イビサクリームとはどのようなクリームなのでしょうか?紹介していきます。
イビサクリームって?
イビサクリームは有効成分であるトラネキサム酸のほかにもグリチルリチン酸2Kという成分が入ってます。
イビサクリームはメラニンの生成を抑え、しみ・ソバカスを防ぐことを目的とした医薬部外品です。
医薬部外品とは厚生労働省が法律で製造と販売を承認した、防止と衛生を目的に作られているもので、効能や効果がある有効な成分が一定濃度配合されています。
白い手のひらサイズのチューブにお洒落な金色のフタが付いていて、ポーチの中に入れられるので、持ち運びにも便利です。
では、イビサクリームはどのような使用感なのでしょうか?
イビサクリームの使用感は、べたつきが無く、クリームとジェルの中間というテクスチャーで、指で延ばすと肌に良く伸びます。
ニオイは清潔感のあるすっきりとした香りで、夏にデリケートゾーンに塗っても不快感は少なく使えるでしょう。
朝晩のシャワーのあとに、1日2回を使うように心がけ、くすみの気になる部分より1センチほど大きく出し、くるくると塗り込みます。
イビサクリームならデリケートゾーンの他に、ヒジやワキ、バストトップや膝だけではなく顔にも使え、メラニン色素の生成を抑えて、くすみをケアしながら美肌を目指すことが出来るのです。
イビサクリームを使って肌を保湿して、摩擦を減らしてあげましょう。
まとめ
デリケートゾーンの黒ずみの原因は、摩擦や炎症などによるメラニンの生成と蓄積でした。
そのうえ、年とともに肌のターンオーバーの周期が乱れてくると肌が生まれ変わるのが遅く、くすんだままの状態が続くことも考えられます。
肌の摩擦によるメラニンを抑制するためには十分な保湿をして、肌を摩擦などから保護することが大切です。