
近頃、顔の表面はテカっていても肌の内部は乾燥しているインナードライになっている方が増加しています。
「なんか最近メイク崩れが気になる」
「Tゾーンはべたつくのに口元は突っ張る感じがする」
このようなお悩みを抱えていませんか?
インナードライの方は、「オイリー肌だと思っていた」方が多いので「乳液なんていらない!」という人も多いのでは?
でも実は、インナードライの人は肌の内部は乾燥してるんです!
今回は、インナードライの原因やお手入れ法、チェック方法や乳液の選び方などについて紹介していきます。
まずは、インナードライとはどのようなお肌のことなのかということから確認していきましょう。
インナードライって?
インナードライとは、肌の表面は皮脂が浮いてテカっているのに、内面は乾燥してしまっている肌のことをいいます。
肌の表面がべたついているのでオイリー肌だと思い込み、インナードライということに気づかずにオイリー肌向けのケアをしている人も少なくありません。
インナードライは本来乾燥肌なので、オイリー肌向けのスキンケアをしていても一向に肌のコンディションは改善されません。
インナードライにありがちな肌トラブル
インナードライは表面に皮脂が浮いているため、ニキビや吹き出物などが出やすくなります。
また、毛穴も開きがちなので、「毛穴が気になる」という方が多いです。
さらに、もともとは乾燥肌なので、かさつきやツッパリ感、乾燥によるかゆみなどのトラブルも起こりがちです。
このように適切なケアをしないとコンディションが悪化していくインナードライですが、どのようなことが原因でこうなってしまうのか、次の項目で確認していきましょう。
インナードライを改善するために
インナードライを改善していくためには、身体を健康な状態に保っていくことも大切なことです。
お肌のケアだけでなく、生活習慣を見直すことでインナードライを改善していくことができますよ。
水分補給
肌の保水力を上げるためにケアに時間をかけることも大事ですが、こまめに水分補給をして体に直接水分を入れることも大事です。
体内に水分を入れれば、必然的に肌にも水分が行きわたりうるおいをキープできます。
水は冷蔵庫で冷やしたものではなく、身体への浸透をよくするために常温のものを飲むといいですよ。
水を飲めば体内の老廃物も流し出してくれるので、身体の中からキレイになれる効果もありますね。
紫外線対策
紫外線もインナードライを加速させる原因となっているので、紫外線対策も万全に行いましょう。
紫外線は、日焼けしてしまうだけでなく、肌の潤いをうばい乾燥させてしまうので、屋外に出るときは日焼け止めをしっかり塗ったり、日傘をさしたりなどして紫外線を浴びないように気をつけましょう。
睡眠
美しいお肌は、質の良い睡眠から生まれると言われていますよね。
新陳代謝や女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を促す成長ホルモンは、眠りに入ってから3時間がよく分泌されるといわれています。
肌のターンオーバーに欠かせない成長ホルモンですが、よく「午後10時から午前2時まで」が最も多く分泌される時間帯だとされています。
しかし実際には、成長ホルモンは眠りについてから30分~1時間後に訪れる最も深い眠り「徐波睡眠」に多く分泌されるもので、特に就寝時間は影響しません。
とはいえ、睡眠は成長ホルモンの分泌を促すためだけでなく、一日の疲れを取り除き翌日も元気に活動するための休息でもありますから、しっかり睡眠を取るためにも、12時前には眠りにつけるようにし、また寝る直前にスマホやテレビなど刺激を受けるものは見ないで、リラックスする時間を持つようにしましょう。
乳液やクリームは使った方がいい?
インナードライは肌の表面がテカっているので、「乳液は付けていない」とい方もいます。
たしかに、乳液を付けるとべたつくので、一見すると付けない方がいいような気もしますよね。
しかし、インナードライは肌の内部は乾燥しているので、化粧水をたっぷりと付けた後は、蒸発させないようにしっかりとカバーしなければなりません。
そのためにも、化粧水の後は乳液をつけて角質層の保水力を上げてあげましょう。
とはいえ、乳液を何度も重ね付けする必要はありません。
あまり重ね付けをするとニキビなどの原因になりますので、一度付ければ大丈夫です。
化粧水だけでもいいケース
インナードライでも乳液は必要ですが、例外的に化粧水だけでもいいケースがあります。
それは、化粧水と乳液などが一体化しているオールインワンタイプのものを使っているケースです。
さらに、化粧水の中に、角質層に水分を留めておける成分が配合されているものであれば、乳液を付けなくても大丈夫です。
具体的には、セラミドが高濃度含まれているか、特殊なナノカプセルのような構造になっている化粧水です。
インナードライ向けお肌のお手入れ方法
インナードライの原因になるNGな肌ケアについて紹介しましたが、ここからはインナードライの方向けのお肌のお手入れ方法を紹介していきます。
クレンジング方法や化粧水・乳液の付け方などを変えることで、インナードライを改善していきましょう。
洗顔・クレンジング
女性の方は、お化粧をしている方が多いと思いますが、クレンジングはW洗顔不要のものがいいでしょう。
というのも、化粧品に含まれている成分とセラミドは性質が似ているため、お化粧を落とす時にセラミドも一緒に落とされてしまうからです。
洗顔だけの方は、洗顔料をしっかりと泡立てて皮脂を浮かせながらやさしく除去するようにして、短時間で洗い流しましょう。
乳液・クリーム・美容液
化粧水を付けた後は、乳液やクリーム、美容液を付けますが、これらを全部付ける必要はありません。
それぞれ成分は若干異なりますが、基本的には同じであることがほとんどです。
化粧水には油分が含まれていないため、それを上からカバーするために、乳液などいずれかを使ってフタをしましょう。
なお、乾燥が気になる場所には乳液を重ね付けしてもいいですね。
化粧水
インナーケアで大事なのは保水力を上げることなので、化粧水の付け方も大きなポイントになります。
正しい化粧水の付け方を紹介しますね。
- 化粧水を掌にのせ、両頬と額の3点において、顔の内側から外側に向けてのばしていく
- 目じりやほうれい線、口元など細かい部分ももれずにつける
- 化粧水をキメの奥まで押し込むように掌でそっと押さえる
やさしくすみずみまで化粧水を行き渡らせることが大切ですね。
朝・夜・外出先などスキンケア方法を変えよう
インナードライは、肌内部の水分量と、肌表面の皮脂量のバランスが崩れてしまっている状態にあります。
改善するためには、肌の内側にはたっぷり水分を与えてキープし、表面の皮脂はとり過ぎないようにすることが大切です。
そこで、朝と夜、外出先でのお手入れ方法を見直してみるのもおすすめです。
インナードライの人に試してほしいスキンケア方法をご紹介します。
朝は洗顔でメイク崩れを防ごう
朝は洗顔料を使わずに、水やぬるま湯でササッとすすいで済ませてしまうという人もいるのではないでしょうか。
肌質によってはこの方法も間違いではないのですが、インナードライ肌で悩む人は、朝は洗顔料を使って洗顔するのがおすすめです。
寝ている間に肌の表面に浮き出てしまった余分な皮脂を洗い流すことで、洗顔後に使う化粧水がより浸透するようになります。
肌の中が潤いで満たされると、過剰な皮脂が出にくくなるので、インナードライの改善になるだけでなく、日中のメイク崩れを防ぐこともできるのです。
使用する洗顔料は低刺激性のものを選び、肌に残らないようしっかりとすすぐようにしましょう。
帰宅後はメイクをすぐに落とそう
仕事や外出先から帰宅した後は、すぐにメイクをオフするようにしましょう。
メイクをしたまま1日を過ごした肌には、オフィスのエアコンや、外気との気温の変化で肌の乾燥が進んでしまったり、肌表面の皮脂に汚れやホコリが混ざってしまったりと、自分で実感する以上に負担がかかっています。
帰宅後は、まずクレンジングでメイクを落とし、肌の負担を取り除いてあげることが、インナードライ改善のポイントです。
外出先では和紙タイプのあぶらとり紙を使ってね
日中、外出した先で、皮脂が表面に浮き出てテカリが気になってしまうときは、あぶらとり紙を使って、余分な皮脂をオフすると良いでしょう。
そのときに使ってほしいのが、和紙タイプのあぶらとり紙です。
和紙タイプのあぶらとり紙は、フィルムタイプに比べて吸収力が控えめなのが特徴で、肌に必要な皮脂は残したまま、過剰な皮脂だけを抑えることができます。
使うときは、皮脂が気になるところに優しく当てるようにします。
肌に強く押し当てたり、擦ってしまうと、肌を傷める原因になり、インナードライが悪化してしまうので注意してください。
入浴後はスキンケアをすぐにしよう
お風呂上りに、スキンケアをしないままでいて、「なんだか肌がガサガサする…」と感じたことはありませんか。
これは、入浴後の肌からは、水分が蒸発しやすく、あっという間に潤いが失われていってしまうことが原因です。
化粧水などで保湿をしなければ、なんと、たった10分ほどで、入浴する前の肌よりも水分量が少なくなってしまうと言われているのです。
水分不足のインナードライ肌にとって、入浴後、スキンケアまでに時間を空けてしまうことは、肌状態をさらに悪化させてしまうことにつながります。
お風呂から上がった後は、必ずすぐにスキンケアをするように心掛けましょう。
インナードライ向け乳液の選び方
インナードライの方は、洗顔後化粧水をつけてから乳液をつけて保水力を高めることが大切です。
そこで大切になってくるのが、乳液の選び方ですね。
インナードライを改善するためには、どのような乳液を選べばいいのでしょうか?
決め手は「高保湿」
インナードライの方には、高い保湿性のある乳液がおすすめです。
保湿成分であるセラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸などが多く含まれた乳液を選ぶことがポイントです。
化粧水の後は高い保湿性のある乳液で水分をしっかりと閉じ込めましょう。
低刺激で肌の負担を軽減する
インナードライの状態にある肌は、外部からの刺激にとても敏感になっています。
そのため、界面活性剤のような肌に刺激のある成分の含まれているものは、できるだけ避ける方がいいでしょう。
化粧品に使われている界面活性剤は低刺激のものが多いですが、インナードライは刺激に敏感ですので、含有割合などもしっかりチェックしましょう。
インナードライにおすすめの乳液はこれ!
インナードライ対策には乳液を使った方がいいということがわかりましたが、世の中にはほんとうにたくさんの乳液が販売されていますよね。
その中からどれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
そこで、インナードライに効果的なおすすめの乳液を紹介しますので、興味のある方は一度手に取って試してみてくださいね。
ナノエマルジョン
「トゥヴェール ナノエマルジョン」は、ヤシ油とアミノ酸のみで作られる植物系成分のバリアサポート成分を10%配合し、角層のすみずみまで浸透。さらっとしたテクスチャーはべたつかず、しっとりした肌へ導いてくれます。
荒れやすい唇や髪にも使える乳液です。
オクタードEX ミルクRH
オクタードEX ミルクRHは、加水分解ロイヤルゼリーエキスや蜂蜜などを配合した保湿乳液です。
ミルクのように伸びが良く、とろっとした感触ながらもべたつかずに、すっと肌に溶け込んでしっとりと整えてくれます。
オクタードEXは石鹸から美容液、化粧水、保湿クリームなども提供しているので、日々のお肌のお手入れにライン使いするのもおすすめですよ。
インナードライになる原因
インナードライになってしまうには、主に「洗顔のし過ぎ」や「間違ったスキンケア」が原因となっていることが多いです。
洗顔し過ぎ
インナードライになる主な原因のひとつに、「洗顔のしすぎ」によって皮脂を除去しすぎてしまうということがあります。
肌の表面がべたつくことから、皮脂を除去しようと洗浄力の強い洗顔料で強く洗ってしまう方が多いです。
しかし、インナードライ肌の肌表面のべたつきは、肌内部の保水力が低下したことにより起こるものです。
水分が不足した分、皮脂を分泌して水分の蒸発を防ぎ、少しでも潤そうとする肌の働きなのです。
皮脂を洗い流しても、肌はまた皮脂を分泌しようとし、どんどん悪循環になっていきます。
必要なのは皮脂の除去ではなく、水分の補給です。
どうしてもべたつきをなくす方に目が行きがちですが、まずはそれをやめて肌へ水分の補給をしてあげましょう。
間違ったスキンケア
インナードライの方はオイリー肌だと思っていることが多いので、オイリー肌向けのケアをしていることが多いです。
たとえば、すでに紹介したように洗顔のしすぎもそうですし、あぶらとり紙で頻繁に皮脂を除去していたりすることです。
また、毛穴が気になることが多いので、ピーリングなどですっきりさせることが多いですが、これは肌の表面の角質をごっそり除去するものなので、肌に必要な油分や水分も一緒に除去され、肌が不安定になってしまいます。
これらは、オイリー肌改善のための肌ケアで、すなわち乾燥肌をより深刻化する肌ケアとなりますので、知らず知らずのうちにインナードライを悪化させていることになります。
まずは「私はインナードライなのかも」と疑ってみることが大切ですね。
インナードライのチェック方法
ここまでのお話で、「今までオイリー肌だと思っていたけど、本当はインナードライなのかも」と思い始めた方はいませんか?
不安に思ったらすぐに確かめたいですよね。
インナードライかどうかをチェックする方法はいくつかありますが、その中でも簡単にできるチェック方法を紹介していきますので試してみてくださいね。
1.インナードライチェックリスト
まずは、次のチェックリストを使って簡易的にチェックしてみましょう。
- Tゾーンはテカるけど口元は乾燥する
- 夕方になるとメイク崩れが気になる
- 肌がべたつくのに突っ張った感じもする
- スキンケアは乳液を付けずに化粧水だけ
- 肌がゴワつく
- 毛穴が気になる
- 肌のキメが粗い
以上7の項目のうち、2つ以上の項目に当てはまる方は、インナードライである可能性があります。
洗顔後の肌状態でもわかる
洗顔したら、15分ほどそのまま放置してみましょう。
15分経過後に肌の表面は脂っぽっく感じながらも、顔全体は突っ張った感じがするならインナードライの可能性が高いです。
セロテープを使ったチェック方法
セロテープを使ってもインナーチェックかどうかをチェックできます。
手順はつぎのようになります。
- セロテープを4~5㎝の長さに切る
- 左手の甲の中央にセロテープを貼る
- 右手でセロテープを3秒押さえ一気にはがす
- セロテープの白さを確認する
セロテープについている白いものは皮膚の角質です。
はがしたセロテープが白ければ白いほど(=角質がたくさん取れるほど)インナードライの可能性が高くなります。
スキンチェッカー
これまで紹介してきたチェック方法は自分で判断していくものですが、市販の「スキンチェッカー」を使ってもインナードライかどうかが判断できます。
計測した結果、角質層の水分が20%以下だとインナードライの状態になります。
【注意】インナードライになりやすい肌ケア
インナードライを引き起こす原因には間違ったスキンケアをしていることが考えられます。
インナードライをさらに深刻化させないためにもどのようなケアがNGなのか確認していきましょう。
摩擦による角質層のダメージ
クレンジングや洗顔をするとき、皮脂を落とすために力任せにごしごしこすってしまうと、摩擦によって角質層がダメージを受けてしまいます。
洗顔料はしっかりと泡立てて、汚れを包むように優しく落としていきましょう。
泡が少ないと肌への負担が大きくなるため、泡立てネットなどを利用して上手に泡を作りましょう。
皮脂を除去しすぎる
インナードライは肌表面がべたつくため、頻繁に洗顔したりあぶらとり紙で皮脂をこまめにふき取ったりしがちです。
肌に良かれと思ってしているこのようなケアは、肌にとっては逆効果で皮脂を除去されると肌はバリア機能を補うために、これ以上乾燥させまいとより皮脂を分泌してしまいます。
そして、過剰分泌された皮脂はメイク崩れなどの原因になり、時間の経過とともに酸化した皮脂はシミやシワの原因にもなります。
洗浄力の高いクレンジング
顔のべたつきをとるために洗浄力の強いクレンジングで念入りに洗ってしまうと、肌にとって必要なセラミドなども一緒に流し出してしまいます。
クレンジングにはクリームタイプ、オイルタイプなどいろいろなタイプのものがありますが、肌にとっておすすめなのはクリームタイプやミルクタイプのものです。
シートでふき取るタイプのものは、肌への刺激が強すぎるのでできるだけ控えましょう。
熱いお湯での洗顔
入浴のときに洗顔やクレンジングをするとき、シャワーをそのまま顔にかけていませんか?
シャワーはだいたい40度前後で使っている方が多いと思いますが、顔にはちょっと熱すぎます。
肌のうるおい成分を守るためにも、洗顔にはだいたい35度以下のぬるま湯が適しています。
まとめ
インナードライはオイリー肌だと思われていることが多いですが、簡単にチェックできますので、「もしかしてインナードライかも」と思った方は一度チェックしてみることをおすすめします。
間違ったスキンケアはインナードライを加速させますので、正しいスキンケアでお肌の潤いを保ちましょう。
洗顔後は化粧水をたっぷり付けたあと、乳液などでしっかりとフタをして水分を閉じ込めるのがポイントですよ!