pickup!

※本ページはプロモーションが含まれています

「よし、家を建てよう!」

家を建てることが決まった方は、これから始まる家作りにわくわくしていることでしょう。

「どんな形の家にしようか?」
「ゆったりしたバスルームが欲しい」
「こだわりのキッチンを作りたい」

あれこれと夢が膨らみますね。

ご家族の希望を叶える注文住宅を検討するとき、これらの希望は家づくりの基本となります。

しかし、注文住宅を建てる上では、ご家族の希望と同じくらいに「坪単価」が重要になってくると思う方も多いでしょう。

坪単価は、注文住宅を建てる上で金額の目安となるものですが、金額だけを比べて安いところを選んでしまうと、逆に高くなってしまったというケースがあります。

坪単価を正確に把握するためには、計算方法を理解したり注意点に気を付けたりしなければなりません。

また、注文住宅を建てる予算もできれば余計なものは支払いたくありませんよね。

坪単価を下げる方法についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

そして、注文住宅を建てるときに大きなポイントとなるのがハウスメーカー・工務店選びです。

どこに依頼すればいいのか分からない方のために、持ち家計画を利用した効率的なハウスメーカ・工務店選びをご紹介します。

マイホームづくりの大きな第一歩のためにお役立てください。

坪単価とは

注文住宅を建てるときにまず参考にするものとして、「坪単価」があります。

しかし、坪単価という文字はよく目にするものの、あまりよく分からないという方もいることでしょう。

坪単価とは、家を建てる時に1坪(畳2枚分)にかかる建築費のことをいい、同じ床面積であっても家の形状や設備、内装、またハウスメーカーや工務店によっても異なります。

坪単価は、次の式で求めることができます。

坪単価=本体価格÷延べ床面積

例えば、本体価格2,000万円で延べ床面積が40坪の場合は、坪単価は2,000万円÷40坪で50万円となります。

このようにして求められた坪単価が、家を建てる時の金額の目安になっています。

注文住宅の坪単価の相場

注文住宅の坪単価は、ハウスメーカー、工務店、建築家のどこに依頼するかによって相場が異なります。

それぞれの坪単価がどのくらいになるのか気になると思いますので、相場をご紹介します。

依頼先 坪単価
ハウスメーカー 70万~80万円
工務店 50万円前後
建築家 70万円~

ハウスメーカーに依頼する方は多いと思いますが、坪単価の相場は70万~80万円となっています。

しかし、こだわりのインタリアや設計上譲れないポイントがある場合は、これよりも坪単価が上がることになります。

工務店は最も坪単価の相場が安くなっていますが、これは工務店にとって「評判が大事」であることが考えられます。

高い価格設定ですと「あそこは高い」という噂が流れてしまい、商売に悪い影響が出る可能性があるためです。

建築家に依頼する場合の相場は、はっきりと言うことが難しいですが、必ずしも建築家=高いというわけではありません。

「低予算で建てたい」といった要望に応えてくれる建築家もいますので、まずは相談してみましょう。

ハウスメーカーの坪単価を一覧で紹介

注文住宅の坪単価は、ハウスメーカーごとによってそれぞれ異なります。

実際に、お住いの近くにあるハウスメーカーでも「あのハウスメーカーは坪単価が高い」といった噂を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

坪単価は、ハウスメーカー選びの重要な要素となりますので、それぞれの坪単価を一覧でご紹介していきます。

ハウスメーカー 坪単価 ハウスメーカー 坪単価
アイダ設計 30~40万円 アイフルホーム 20~55万円
アエラホーム 40~50万円 アキュラホーム 30~55万円
天草ハウジング 50~60万円 R+house 50~60万円
アルネットホーム 50~70万円 飯田産業 35~60万円
イザットハウス 55~80万円 イシンホーム 45~60万円
イムラ 55~65万円 一条工務店 60~70万円
ウィザースホーム 40~55万円 エスバイエル 55~65万円
エースホーム 40~60万円 オーガニックハウス 60~90万円
菊池建設 40~60万円 木下工務店 35~70万円
クレバリーホーム 30~60万円 サーラ住宅 40~70万円
サイエンスホーム 30~40万円 サンヨーホームズ 55~70万円
JPホーム 60~80万円 GLホーム 40~80万円
住宅情報館 40~50万円 大成建設 75~95万円
大和ハウス 55~65万円 スウェーデンハウス 80~90万円
住友林業 70~80万円 住友不動産 40~60万円
セキスイハイム 65~75万円 積水ハウス 50~80万円
セルコホーム 45~70万円 泉北ホーム 40~50万円
大成建設ハウジング 55~80万円 タマホーム 30~55万円
土屋ホーム 65~75万円 トヨタホーム 60~70万円
パナホーム 70~80万円 東急ホームズ 50~60万円
日本ハウスHD 55~65万円 檜家住宅 40~60万円
フィアスホーム 45~70万円 富士住建 40万円~
フジ住宅 50~65万円 古河林業 40~70万円
ブルースホーム 45~60万円 ベツダイホーム 30~50万円
へーベルハウス 65~70万円 ミサワホーム 65~75万円
三菱地所ホーム 70~80万円 三井ホーム 70~80万円
無印良品の家 55~80万円 無添加住宅 50~60万円
メープルホームズ 65~90万円 ヤマダホームズ 55~65万円
ヤマト住建 40~50万円 ヤマヒサ 45~70万円
ユニバーサルホーム 40~50万円 レオハウス 40万円~
レスコハウス 60~70万円 ロイヤルハウス 30~50万円

注文住宅の坪単価が決定される要因


坪単価は、注文住宅を建てる上で重要な目安となるものですが、坪単価はどのようなことに影響を受けて価格が変わってくるのでしょうか?

実は、坪単価は家の形状や間取り、インテリアや設備のグレードによって坪単価が異なってきます。

つまり、家の本体価格が高くなるほど坪単価が上がっていくというわけです。

家の形や間取りによって価格が変わる

同じ床面積の家でも、1階と2階の床面積が同じであるボックス型の家と、複雑な形の家とでは坪単価が異なり、複雑な形になるほど坪単価が高くなります。

これは、複雑になる分材料費が多くかかり、施工の手間も増えることから本体価格が高くなるためです。

また、屋根の形もシンプルなものよりも複雑なものの方が価格が高くなります。

さらに間取りでは、部屋数が増えるほど壁やドアなどの材料費がかかり、施工の手間も増えるため、本体価格が高くなっていきます。

シンプルなものは安く手をかけるほど高額になるということですね。

インテリアや設備のグレードで価格が変わる

インテリアや設備、壁紙や床にどのようなものを使用するかで本体価格が変わってきます。

注文住宅には主に3つのパターンがあり、一から設計をするタイプのもの、一定のプランが決められている「フリープラン」、数種類の設備や間取りから選択する「企画型」があります。

フリープランや企画型の場合、決められたもの以外を指定しなければそれほど価格に大きな影響はありませんが、こだわりのインテリアや設備などに変更したい場合はその分コストがかかります。

キッチンやバスルームなどにこだわりたい方、壁や床の素材にこだわりたい方など、特別なオプションを付けるとその分坪単価が高くなります。

こだわりポイントと価格とのバランスをしっかり考慮する必要が出てきますね。

ハウスメーカーや工務店によって坪単価が異なる理由


いくつかのハウスメーカーや工務店に相談した方は、あることに気が付くかもしれません。

それは「同じ設計・間取りなのにハウスメーカーによって坪単価が違う」ということです。

坪単価は金額の目安として大事なものであるにも関わらず、どうしてハウスメーカーによって金額が異なってくるのでしょうか?

それにはいくつかの理由がありますので説明していきます。

計算方法の違い

同じ条件の注文住宅を建てる場合に坪単価が異なる理由として、ハウスメーカーや工務店によって坪単価の計算方法が異なることがあります。

例えば、家の本体価格を延床面積で割るか施工面積で割るかで答えが異なってきます。

ここで、延床面積と施工面積を簡単にご説明しておきます。

  • 延床面積:各フロアの床面積を合計した面積
  • 施工面積:玄関や吹き抜け部分などの延床面積に含まれない部分も加算された面積

施工面積の方が延床面積よりも広くなりますので、家の本体価格を施工面積で割った方が坪単価が安くなります。

したがって、「こっちの方が坪単価が安い!」と飛びつく前に、それが延床面積あたりのものなのか施工面積あたりのものなのかをしっかりと確認する必要があります。

本体価格に含まれるものが異なる

また、ハウスメーカーや工務店によって本体価格に含まれるものが異なることも坪単価が変わってくる原因となっています。

例えば、本体価格にエアコンや照明器具、電気屋ガスの配管費用なども含めているところもあれば、含めないところもあります。

中には外構費用までも含めているところもあり、坪単価に大きな差が生じてしまいます。

このように計算方法に統一性がないと比較しづらいため、「計算方法を統一してほしい!」と思いますよね。

しかし、本体価格にどこまでを含めるのかは、現時点ではハウスメーカーなどでそれぞれ自由に決めていいこととされています。

同じ設計・間取りだとしても本体価格に含まれるもの次第で価格が大きく異なりますので、数字だけを見ずに内容を確認する必要があります。

都道府県別の坪単価を紹介

注文住宅を建てる上で気になる坪単価ですが、ハウスメーカーごと、または本体価格の計算方法によって価格が異なることはすでにご説明したとおりです。

そしてその他にも、地域により坪単価が異なることも考慮しなければなりません。

ではここで都道府県ごとにどのくらいの坪単価となっているのか、旧住宅金融公庫で家を建てた方の平均坪単価についての平成24年度調査結果についてご紹介していきます。

都道府県名 坪単価 都道府県名 坪単価
北海道 62.2万円 青森県 59.7万円
秋田県 58.7万円 岩手県 66.5万円
宮城県 66.8万円 山形県 65.6万円
福島県 66.5万円 栃木県 69.0万円
群馬県 69.0万円 茨城県 68.5万円
埼玉県 76.9万円 千葉県 76.0万円
東京都 91.7万円 神奈川県 84.8万円
長野県 72.7万円 山梨県 69.9万円
新潟県 66.4万円 富山県 63.5万円
石川県 65.4万円 福井県 69.5万円
静岡県 75.4万円 岐阜県 72.7万円
愛知県 78.2万円 三重県 71.4万円
滋賀県 75.3万円 京都府 76.7万円
大阪府 78.9万円 兵庫県 74.3万円
奈良県 75.5万円 和歌山県 73.1万円
鳥取県 67.0万円 島根県 71.9万円
岡山県 74.6万円 広島県 70.5万円
山口県 72.7万円 徳島県 64.1万円
香川県 67.4万円 愛媛県 68.8万円
高知県 68.9万円 福岡県 68.2万円
佐賀県 64.3万円 長崎県 63.7万円
熊本県 61.4万円 大分県 65.7万円
宮崎県 7.9万円 鹿児島県 65.1万円
沖縄県 69.7万円

なお、このデータは少々古いものとなりますので、あくまでも参考としてとらえていただければと思います。

注文住宅の坪単価を知る上での注意点

注文住宅の坪単価をより詳しく理解するために、注意しておくべき点があります。

「予算をカットするために面積を小さくしたら逆に坪単価が高くなった!」

「寸法が思っていたよりも狭い!」

といったことにならないように、注意点についても確認しておきましょう。

延床面積が小さくなるほど坪単価が高くなる

基本的に、注文住宅は大きなものを建てるほど材料が多くかかるため本体価格が高くなり、コンパクト・シンプルな家であるほど本体価格を抑えることができます。

しかし、坪単価では延床面積が小さくなると坪単価が高くなることがあります。

例えば坪単価60万円で50坪3,000万円の場合で考えてみましょう。

予算オーバーのため10坪減らして40坪にする場合、60万円×10坪=600万円の予算削減ができると思いがちです。

しかし、それだけの予算を削減することは現実的には難しいと言えます。

というのも、家の規模が小さくなったとしても、キッチンやバスルームなどの設備が減るわけではありませんし、人件費や材料運搬費が劇的に減るわけではないからです。

このような理由で、延床面積を小さくしても坪単価が高くなることがあります。

尺モジュールとメーターモジュール

注文住宅の設計において基本となる寸法単位を「モジュール」と言いますが、モジュールには「メーターモジュール」「尺モジュール」の2つがあります。

メーターモジュールは1,000mm(1m)、尺モジュールは910mmを基本単位としています。

これらは柱の中心からもう一方の柱の中心までの距離となっているため、そこから柱や壁の厚み分を引くと実際にはメーターモジュールでは870mm、尺モジュールでは780mmとなります。

どちらのモジュールを用いるかによって、基本設計が変わってくるためあらかじめ確認が必要です。

一般的に、メーターモジュールを用いると、廊下や階段などにゆとりができますが、その分部屋が多少狭くなります。

一方、尺モジュールを用いると廊下などは多少狭くなりますが、部分的にサイズを変えることにより、さらに自由な設計ができます。

注文住宅を建てた後に必要となる費用

注文住宅を建てることを検討しているときは、建てた後にかかる費用のことまでは考えられないかもしれません。

しかし、住宅を建てた後も必要な費用は支払わなければならないため、計画的に資金を準備しておく必要があります。

注文住宅を建てた後にかかる費用には、主に次のものがあります。

  • 住宅ローンの返済
  • 固定資産税、都市計画税、不動産取得税
  • 火災保険料、地震保険料
  • 住宅のメンテナンス費用

住宅ローンの返済はもちろんのことですが、万が一に備えて火災保険や地震保険への加入が必要になります。

また、固定資産税などの税金も納めなくてはなりませんが、固定資産税は住宅用地や新築住宅に対して軽減措置が適用されますので、上手に利用しましょう。

さらに、住宅は年数が経つにつれて劣化していくものですので、壁紙を張り替えたり、トイレやお風呂を交換したりなど、必要に応じてメンテナンスが必要になります。

注文住宅の坪単価を下げる方法

注文住宅を建てる方は、おおよその予算の上限が決まっていることと思います。

その中でできるだけご家族の希望をかなえつつも、坪単価を下げたいというのが本音でしょう。

注文住宅の坪単価を下げる方法をご紹介しますので、参考にしてみてくだい。

予算は上限の8掛けを伝える

ハウスメーカーや工務店と相談するときに、「予算はどのくらいですか?」と聞かれます。

その時に気を付けたいのが、「上限金額を言わないこと」です。

正直に上限額を答えずに、上限額に8掛けした金額を言うようにしましょう。

例えば、予算が3,000万円だとした場合、2,400万円になりますね。

予算に余裕があると思われてしまうと、相手方にとって都合よく利益が上乗せされてしまうことがあります。

相見積もりをしていることを言う

ハウスメーカーや工務店などから見積もりをもらうときは、必ず「相見積もりをしています」ということを伝えましょう。

大手メーカーによっては、相見積もりと聞いてもびくともしないところもありますが、ハウスメーカー側としても契約がとれないことには始まりません。

住宅の購入は人生の中での大きな買い物ですので、必要な駆け引きはどんどん利用すべきですよ。

納得の注文を住宅を建てるにはハウスメーカー選びが大事

注文住宅を建てるときは、どうしても資金(予算)のことに気持ちが行ってしまうため、ハウスメーカー選びは「坪単価の安いところ」を選びがちです。

しかし、せっかく夢のマイホームを建てるわけですから、坪単価の安い高いだけでなく、ご自身の希望をかなえてくれ、なおかつ安心してお任せできるハウスメーカーや工務店を選びたいものです。

とはいえ、ハウスメーカーや工務店はたくさんあるため、どこえを選べばいいのか分からないという方もいるでしょう。

ハウスメーカーや工務店を選ぶときは、次の3つに重点を置いて検討することをおすすめします。

  • 建物の性能
  • デザイン
  • 立地条件

ご自身の希望する建物の性能を満たしているか、希望するデザインが可能かなどを押さえておきましょう。

そして、実はこの他にも大切なことがあります。

それは、「信頼できるハウスメーカーや工務店であるか」ということです。

こちらの話を丁寧に聞き入れてくれ、分からないことを分かりやすく教えてくれ、何よりも「一緒になって家づくりをしてくれる人」と感じられることが大切です。

そのようなハウスメーカーや工務店に出会うために、まずは気になったところのパンフレットを取り寄せてみてはいかがでしょうか。

持ち家計画」では、どなたでも無料で簡単に複数のハウスメーカーのパンフレットを一括請求することができますので、ハウスメーカー選びにおすすめです。

持ち家計画で納得のハウスメーカー選びを

持ち家計画では、ハウスメーカーだけではなく工務店の情報を取り扱っており、公式サイトでは全国の住宅カタログやハウスメーカーを探すことができます。

ハウスメーカーにあこがれる人もいるのですが、工務店に比べると高価な価格設定になっているため、自分の希望に合った間取りを諦めなければいけないこともあります。

かといって、工務店を探すにも、大手ハウスメーカーと異なり、知名度も高くなくどこにお願いしたらいいかわからないという人も多いでしょう。

そんなときは、持ち家計画から資料請求を行って、比較検討をしてください。

持ち家計画を利用するメリット

持ち家計画では、注文住宅を建てる方にお役に立てる情報を提供していますが、より効果的に利用していただけるように、持ち家計画を利用するとどのようなメリットがあるのかまとめてみました。

  • 無料で手軽に住宅カタログを一括請求できる(複数社OK)
  • 価格の概算を知ることができる
  • 設計プランについて相談できる
  • 建物価格からハウスメーカー・住宅カタログが探せる
  • 人気のライフスタイルからハウスメーカー・住宅カタログが探せる
  • 建築予定地からハウスメーカー・住宅カタログが探せる
  • 全国・各都道府県のランキングからハウスメーカー・住宅カタログが探せる
  • 実績のある安心な優良ハウスメーカーが多数ある

ハウスメーカー選びには「相見積もり」が欠かせない

持ち家計画で気になるハウスメーカーを見つけたら、さっそくカタログ請求をしてみましょう。

一度に複数社を無料で請求できますので、いくつか候補を挙げて請求するといいですね。

カタログが届いたら内容を確認し、実際に希望する条件を提示して相談してみましょう。

その場合に気を付けたいのは、いずれのハウスメーカーにも同じ条件を提示するということです。

同じ条件でないとどのくらい予算に違いが出てくるのか分からないためです。

注文住宅を建てる場合は、相見積もりをとることは必須です。

まとめ

注文住宅を建てる上で坪単価は金額の目安となりますが、ハウスメーカーや工務店によって計算方法が違うため、そのまま鵜呑みにするのは危険です。

坪単価が安い高いに目が行きがちですが、大事なのは「総額いくらかかるのか」だということをしっかりと認識しておきましょう。

適正な予算を知る上でも、また信頼できるハウスメーカーや工務店を選ぶ上でも、複数社に相談して相見積もりをとることが大事です。

少々面倒だと感じるかもしれませんが、より満足のいくマイホームを建てるために納得のハウスメーカー選びをしていただきたいと思います。


おすすめの記事