
「しっかり洗顔しているのにニキビが治らない!」
こんな悩みを抱えていませんか?
顔がテカっているので、まめに洗顔したり、せっせとあぶらとり紙で皮脂をとっているのに、なぜか一向に肌のコンディションが良くならない。
それどころか、どんどんニキビが増えていく・・・!
そんなあなたは「インナードライ肌」によるニキビができているのかもしれませんよ。
自分がオイリー肌だと思っている方の中には、このインナードライである方が多く、間違ったスキンケアを続けているとニキビはますます悪化していく一方です。
インナードライ肌でニキビができてしまう原因や正しい対処法を知り、ニキビやインナードライ肌の改善を目指していきましょう!
インナードライとは
インナードライとニキビの関係についてお話しする前に、まずはインナードライとはどんな状態の肌のことを言うのか確認しておきましょう。
インナードライ肌とは、肌の表面はテカっているのに、肌内部の水分量が少なく乾いている状態の肌のことを言います。
肌の水分量が少ないので、その水分を逃がすまいと肌の表面に皮脂を出して守っているというわけです。
インナードライにありがちな肌トラブル
インナードライでは、主に次のような肌トラブルが多く見られます。
シワ、シミ、くすみ
肌内部の水分が少ないので、ターンオーバー(新陳代謝)が正常に行われなくなります。
ターンオーバーが正常に行われればシミやくすみはだんだん薄くなっていき、血行も良くなるのでしわを防げますが、インナードライの状態ですとそれができないためシワ、シミ、くすみの原因になります。
カサカサ、ゴワゴワ
水分量が少ないので、肌表面もカサカサ・ゴワゴワしたりする場所がでてきます。
お化粧のノリも悪くなるので気分も下がりますね。
人によってはかゆくなることもあるので、悪化する前に正しいケアが必要です。
ニキビ
インナードライは肌表面に皮脂が過剰に分泌されるので、毛穴が詰まってニキビができやすくなります。
大人ニキビはなかなか治らずお化粧をしても目立つので早く治したいですよね。
では次からは、インナードライがどうしてニキビの原因になるのか、詳しくお話ししていきますね。
インナードライでニキビ肌に悩んでいる人におすすめ「ETVOS バランシングライン」
インナードライ肌にニキビができやすい原因
インナードライは、乾燥性脂性肌とも言われているほどで、肌の皮脂分泌が活発に行われるので毛穴が広がりやすくなります。
その広がった毛穴に、角質や汚れなどが皮脂と混ざって毛穴のつまりとなります。
毛穴が詰まってもこれまでと同じように皮脂は分泌し続けますが、出口がないので肌の内部に溜まってニキビとなってしまいます。
「ニキビをなんとかして直そう!」と問題をニキビにフォーカスしがちですが、もともとのインナードライを改善しない限りニキビとはサヨナラできないのです。
白ニキビから黄ニキビへ
ニキビは、その段階に応じて白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビと変化していきます。
- 白ニキビ:詰まった毛穴の中で皮脂が固まり「コメド」という角栓を形成
- 黒ニキビ:肌表面から出たコメドが空気に触れて黒く変色
- 赤ニキビ:詰まった皮脂をエサにするアクネ菌が増え炎症を起こして赤く腫れあがる
- 黄ニキビ:炎症しているところに細菌が繁殖し膿がたまる
白ニキビや黒ニキビの段階は初期段階ですが、赤ニキビになると痛みやかゆみなどが出ますし、黄ニキビになると跡が残る可能性があります。
ニキビ跡は絶対に残したくないですよね。
これらのニキビは、インナードライによる毛穴の詰まりが大きな原因となっています。
このような肌トラブルを解消するためには、インナードライを改善していく必要がありますので、次からはその改善方法について紹介したいと思います。
インナードライを改善する効果的な方法
ニキビはインナードライを改善すれば防ぐことができるので、しっかりと対策をとってスキンケアをしていきましょう。
では、インナードライを改善する方法を紹介していきます。
皮脂を取り除きすぎない
顔のテカりが気になると、つい何度も洗顔したりあぶらとり紙で皮脂を取り除きたくなりますよね。
しかし、皮脂を取り除きすぎると、肌の守るためにまた皮脂が分泌されてきますので、悪循環に陥らないためにも、皮脂を取り除きすぎないことが大事です。
クレンジングや洗顔料は低刺激のものを選ぶ
洗浄力が強いクレンジングや洗顔料は、肌への刺激が強いものが多く、また肌にとって欠かせないセラミドという成分まで一緒に落としてしまいます。
「汚れやお化粧はしっかり落としたい」という気持ちは分かりますが、肌にとって大切な成分はしっかり残してくれるものを選ぶことが大切です。
メイクは落としやすいものを選ぶ
化粧崩れを考えると、落ちにくい化粧品を選びたくなりますが、いざ落とすときになると洗浄力の強いクレンジングを使わなければなりません。
なかなか落ちないとついつい力を入れて洗ってしまうもの。
摩擦は肌の角質層にダメージを与えてしまうので、落としやすいメイクを選ぶといいですよ。
保湿クリームでうるおいを閉じ込める
インナードライでニキビができていると、「保湿クリームはつけない方がいい?」と悩んでしまいますよね。
これ以上べたつくのはイヤですもんね。
でも、何度もお話ししているように、肌の内部は水分が少なくなっているので、これ以上水分を失わないためにも、洗顔後に化粧水や美容液をつけたら、最後は保湿クリームでしっかりうるおいを閉じ込めましょう。
そうすれば結果的に過剰な皮脂の分泌を抑えることができますよ。
洗顔にはぬるま湯を使う
顔の表面がべたついていると、脂分をよく落とすために熱めの温度で洗った方がいいような気もしてきますよね。
でも、熱い温度のお湯で洗うと、肌に必要な皮脂も落ちてしまうため、余計に水分の蒸発が進んでしまいます。
洗顔には30~35℃くらいのぬるま湯を使うと、肌への負担も少なくてすみますよ。
インナードライでニキビ肌に悩んでいる人におすすめ「ETVOS バランシングライン」
インナードライを改善するために必要な成分
インナードライを改善するためには、肌に必要な成分が含まれているスキンケア用品を選ぶことが大切です。
どの化粧水や保湿クリームなどを使えばいいのか迷ったら、成分含有量で選ぶのもひとつの方法ですよ。
では、インナードライに効果的な成分を紹介していきます。
成分 | 効果 |
---|---|
セラミド | 保湿効果に優れていて、肌の保湿機能の8割はセラミドの働きによるもの。 特に「ヒト型セラミド」は、肌と構造が同じなので浸透力が高い。 |
コラーゲン | 高い保湿力を持ち、肌のハリや弾力を保つ。 |
ヒアルロン酸 | ヒアルロン酸分子に水分をたくさん蓄えられるので高い水分保持力がある。 グリセリンと組み合わせると効果的。 |
エラスチン | 肌に潤いとツヤを与え、肌を滑らかにする。 |
リピジュア | 肌への刺激が少なく、ヒアルロン酸の2倍の保湿力がある。 |
PCA | ピロリドンカルボン酸。 角質層の水分保持に大きな役割を果たす。 |
ワックスエステル | 皮脂にも含まれている成分で、皮脂のバランスを整える働きがある。 |
インナードライ向けニキビケア商品の選び方
インナードライによるニキビをなくすには、インナードライ自体を改善することが大切なことはお話ししてきました。
でも、「今できているこのニキビもなんとかしなくちゃ!」という切実な悩みがあるのも事実ですよね。
インナードライによるニキビは、ターンオーバーが正常に行われず毛穴に皮脂や汚れが詰まってなるニキビが多く、すでにお話しした「白ニキビ」や「黒ニキビ」が多くなるのが特徴です。
場所でいうと、あごや頬などのいわゆる「Uゾーン」にできやすいです。
ご自分のニキビの症状を見極めてニキビケア商品を選ぶことが、ニキビ解決への近道です!
白ニキビ対策
ニキビの中でも最も初期段階にあたる白ニキビは、毛穴につまったコメドという角栓に効果のある成分が入ったものがおすすめです。
皮脂や角質を落とす効果のある「サリチル酸」や「グリコール酸」や、肌再生効果のある「レチノイン酸」が含まれているものがいいですよ。
黒ニキビ対策
黒ニキビは、白ニキビでできたコメドが毛穴から出て空気に触れ、酸化して黒ずんだ状態になっています。
ニキビケアは白ニキビと同様に「サリチル酸」や「グリコール酸」が入ったものがおすすめです。
さらに、黒ニキビは毛穴が開いた状態になっているので、毛穴を引き締めるためにも化粧水選びが大事になってきます。
「ビタミンC誘導体」が入ったものは抗酸化作用があるのでニキビの黒ずみを防げますよ。
赤ニキビ対策
赤ニキビは炎症を起こしているので、炎症を抑える効果のある成分と、アクネ菌の増殖を抑える効果のある成分が必要になります。
炎症に効果のあるものには「ハト麦」や「アロエ」などがあり、アクネ菌の殺菌には「イオウ」や「イソプロピルメチルフェノール」などがあります。
インナードライ肌の人におすすめの化粧品
どのような化粧品を使えばいいのか迷うというインナードライ肌の人におすすめの化粧品を紹介します。
化粧品選びの参考にしてみてください!
ビタミンC誘導体でニキビケア【バランシングライン】
大人ニキビに悩んでいる人におすすめなのが、ETVOSのバランシングラインです。
化粧水には進化型ビタミンC誘導体がメラニン生成をおさえ、リピジュア、ヒアルロン酸、アミノ酸などがみずみずしい肌に導きます。
使用感はさっぱり!なのにしっかりうるおうので、ゆらぎがちな大人の肌をしっかり守ってくれます。
クリームジェルにはヒト型セラミドが配合されているので、美容成分が角質層までしっかり届いてうるおいを与えます。
このシリーズには洗顔せっけんもあるので、お得な初回限定セット(1,900円)でお試ししてみてはいかがでしょうか。
ビタミンC誘導体でニキビケア【バランシングラインお試しセット】
スキンケア以外のインナードライ対策
インナードライもニキビも肌のトラブルなので、どうしてもそこにケアが集中しがちですが、スキンケア以外にもインナードライを改善する効果のある方法があります。
肌だけでなくからだ全体を健康に保つことにも役立ちますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
適度な湿度を保つ
冬は基本的に乾燥するので加湿器を付けている方も多いと思いますが、実は夏も冷房で乾燥しがちです。
空気が乾燥していると、それだけで肌の水分が奪われてしまうので、部屋の湿度に気を付けて加湿器をつけて乾燥から肌を守りましょう。
とはいえ、職場では湿度対策は難しいかもしれませんね。
できれば、自分のデスクに小さな加湿器を置いて、乾燥しないように気をつけられるといいですね。
睡眠
インナードライに悩む方はターンオーバーが乱れていることが多いです。
ターンオーバーは成長ホルモンが分泌される睡眠中に行われると言われていますので、充分な睡眠をとることが大切です。
また、ニキビだけでなく肌トラブルの多くは日々のストレスが関係していることが多いです。
心もからだもゆっくり休めるように、睡眠はしっかりとることが大事ですね。
食事
インナードライやニキビを改善していくためには、からだの中から必要な栄養素をとっていくことも大切ですよね。
毎日の食事にビタミンAやビタミンB群をぜひ取り入れてみてください。
ビタミンA
ビタミンAは、ターンオーバーを整える効果がある上に、抗酸化作用にも優れているのでニキビ対策にも役立ちます。
ほうれん草、ニンジン、かぼちゃなどの緑黄色野菜や、うなぎ、鳥レバー、乳製品などにたくさん含まれています。
でも「毎日野菜をとるのは大変!」という方は、サプリや野菜ジュースなどで上手にとるのもおすすめですよ。
ビタミンB群
ビタミンB群は、皮脂分泌を抑える効果があるので、過剰な皮脂に悩んでいるインナードライの方にぴったりの栄養素です。
豚肉、魚介類、卵、乳製品、大豆製品などにたくさん含まれています。
朝ごはんに卵を食べたり、おやつに豆乳を飲んだり、夜ご飯に豚肉やお魚を食べたりして、バランスのいい食事を心がけてくださいね。
こんにゃくでセラミド摂取
スキンケアにはセラミド入りのものがおすすめということはお話しましたが、からだの中に取り入れたいときは、こんにゃくがおすすめですよ。
こんにゃくにはセラミドがたくさん含まれているだけでなく、低カロリーで食物繊維も豊富なのでからだの中からきれいになれますね。
他にも、ひじき、わかめ、コーヒー、紅茶にも含まれていますので、こちらも併せて取り入れてみましょう。
まとめ
インナードライは、過剰な皮脂の分泌が起こるので、ニキビなどの肌トラブルの原因になります。
ニキビができると、こまめに洗顔したり皮脂を頻繁に除去したりしがちですが、こういったケアは余計にインナードライを深刻化させ、ニキビができる原因になります。
インナードライによるニキビを防ぐには、セラミドなどの有効成分の入ったスキンケア用品を選び、皮脂を取り除きすぎないことが大切です。
また、睡眠や食事などの習慣を見直すなど、からだの中からの改善もしていきましょう!