長時間外にいたわけでもないのに、ちょっとした外出で肌にぶつぶつができたという人はいませんか?
日に当たるとぶつぶつができる皮膚炎は紫外線アレルギーと呼ばれていて、光線過敏症など様々な疾患が存在します。
紫外線アレルギーとはどのようなものなのか、症状や治療法について徹底紹介します。
紫外線でぶつぶつができたら紫外線アレルギーかも?
「日光に当たったらぶつぶつができた・・・」
「日光に当たると肌がかゆくなる・・・」
外出時には避けられない「紫外線」にあたっただけでブツブツができてしまうという人は「紫外線アレルギー」かもしれません。
普通の人ならなんの問題もない量の紫外線でも、紫外線アレルギーの人は赤い湿疹ができてしまう場合や水ぶくれができてしまう人もいます。
紫外線アレルギーとはどのようなものなのか、確認していきましょう。
「光線過敏症」「日光アレルギー」などとも呼ばれる
紫外線アレルギーは日に当たることで発症する皮膚炎ですが、光線過敏症、日光アレルギーなどとも呼ばれています。
光線過敏症の中にもたくさんの種類があり、先天性のものもあればある日突然あらわれるもの、薬が原因のものなど本当に様々です。
主に紫外線にあたることによって引き起こされる皮膚炎ですが、なぜ紫外線にあたるとアレルギーがでるのかその原因については分からない部分も多いようです。
光線過敏症には死亡例も?!
光線過敏症の症状の程度は人によって全く違っています。
中にはほんの少し日に当たっただけでも重症化する人や、日光ではなく蛍光灯でも発症する人もいるんだとか。
重度の光線過敏症の人が日光に当たり過ぎると肝臓が悪くなることがあり、場合によっては急性肝不全となって死亡するケースも報告されています。
紫外線アレルギーになる人が増えている?
地球の温暖化の原因にもなっているオゾン層の破壊によって、より強い紫外線が地表に到達するようになりました。
それにより、皮膚がんなどとともに紫外線アレルギーになる人は増加しているといいます。
今までは何もなかったという人でも突然発症することもあるので、外出すると発疹がでることが増えた場合は一度皮膚科で診てもらいましょう。
では紫外線アレルギーについて詳しく見ていく前に、紫外線がなぜお肌に悪いと言われているのか、紫外線の仕組みについて次の記事で確認しておきましょう。
紫外線はなぜお肌に悪影響があるのか
「紫外線はお肌によくない」
「日焼けするとシミができる!」
紫外線が肌に悪いことは多くの人に認識されているので、今や紫外線を防止するグッズも多く発売されています。
しかし紫外線が肌に悪いということはなんとなく知っていても、紫外線には色々な種類があること、またその種類によっても肌への影響が違うということはあまり知られていないかもしれません。
紫外線はなぜ肌に悪いのか、紫外線の肌への影響について確認していきましょう。
紫外線の種類は?
紫外線は波長によって3種類にわかれています。
3種類の紫外線は地表に到達するものとしないものがあります。
紫外線3種類の名前と特徴を確認してみましょう。
◆UV-A
・雲などの影響を受けにくく、地表に到達しやすい
・肌への影響は弱いが、蓄積的にダメージが残る
・すでに発生しているメラニン色素を酸化する作用がある
◆UV-B
・ほとんどはオゾンなどの大気層で吸収されるが、一部は地表に到達する
・肌への影響が強く、炎症を起こすほどの日焼けや皮膚がんの原因にもなる
◆UV-C
・オゾンなどの大気層で吸収されるので、地表には到達しない。
太陽から届く紫外線の9割はUV-Aで、残りの1割はUV-Bです。
UV-Aは肌への強い影響はないですが、ずっと日に当たることで蓄積されていって肌を老化させ、シワやタルミの原因になります。
UV-Bは日焼けを起こして肌に炎症を起こしたり、皮膚ガンなどの原因になることもある怖い紫外線です。
ただし地上に到達する量はあまり多くありません。
UV-Cは今のところ地表に到達することはありませんが、今後の環境破壊によって到達する可能性が心配されています。
紫外線は肌にどんな影響がでる?
紫外線には3種類あることか分かりましたが、では紫外線を浴びるとどのような影響ができるのか、具体的に確認していきましょう。
UV-Aによるお肌の影響
UV-Aは紫外線の中で一番波長が長いので、肌の奥の真皮まで届いて少しずつ肌に影響を与えます。
すぐ肌が黒くなるような急な変化はないですが、肌のハリの低下やシミ・しわの発生の原因になります。
つまり、紫外線を浴びることで肌の老化がすすむということになります。
外だけでなく部屋の中でも日が当たると影響があるので、日差しの強い部屋は注意が必要です。
UV-Bによるお肌の影響
UV-Bは短時間で肌が赤くなる「サンバーン」と呼ばれる日焼けや、数日後に肌が黒くなる「サンタン」を引き起こします。
また肌表面の細胞やDNAを傷つけるので皮膚ガンなどの原因になることもある怖い紫外線です。
海やプールに行ったあとに真っ赤に日焼けしてしまうのはUV-Bの影響ということになりますね。
ただしUV-Bが地上に到達する量はあまり多くありません。
では次の記事では紫外線アレルギーの種類について具体的に確認していきましょう。
紫外線アレルギー(光線過敏症)の種類は?年齢によっても違う?
紫外線の怖さについて確認したところで、いよいよ紫外線アレルギーと呼ばれる「光線過敏症」の種類について確認していきましょう。
まず、紫外線アレルギーとは光線過敏症と言われるもので、光線(日光)によって皮膚症状が発生する疾患のことを言います。
光線過敏症といっても軽度のものから重度のものまであり、年齢によっても違ってきます。
光線過敏症の種類について確認していきましょう。
日光じんましん
日光じんましんは光線過敏症の中では次に紹介する多形日光疹とともに、とても症例が多い皮膚炎です。
日光じんましんは日光や紫外線が原因で起こるアレルギー反応のことです。
今まで平気だった人が突然発症することも多いです。
日光じんましんでよく見られる症状としては、かゆみや赤いブツブツした湿疹、水ぶくれなどです。
人によっては頭痛や発熱、吐き気などが起こることもあるので、他の病気と勘違いしてしまうこともあります。
多形日光疹
光線過敏症の中で一番多くみられるのが多形日光疹で、若い女性が発症しやすい傾向にあります。
紫外線にあたることで発症するアレルギー症状で、日に当たって30分から数時間ほど経過すると皮膚症状がではじめます。
症状は小さく赤くぶつぶつとした発疹が、紫外線を浴びた場所にでてきます。かゆみや痛みがあったり水ぶくれになることもあります。
日光にあたることで発症するので、腕まくりをした腕や首などに症状がでることが多いようです。
多形日光疹は、紫外線を何度も浴びることで徐々に改善していきます。
そのため、人によってはだんだん症状が現れにくくなることもあります。
色素性乾皮症
色素性乾皮症とは、ほんの少しの日光でも過敏に反応してしまい、ひどい日焼けやシミ、皮膚の乾燥などが起こる病気です。
色素性乾皮症は高い確率で皮膚がんを引き起こすことでも知られています。
皮膚症状だけでなく、転びやすいなどの神経系症状がでることもある怖い疾患です。
色素性乾皮症は、難病指定を受けている病気です。海外と比較すると日本では発症頻度が高いと言われています。
赤ちゃんのころから発症することが多いため、初めての外出で皮膚に異常があった場合は皮膚科にすぐに相談することをおすすめします。
皮膚ポルフィリン症
ポルフィリン症は9つの病型に分類されていて、光線過敏など皮膚の症状が主なものを皮膚型ポルフィリン症と呼んでいます。難病に指定されています。
生後すぐに発症するものや、5歳以降に発症するもの、高齢になってから発症するものなど様々です。
皮膚型ポルフィリン症は、日光を浴びた後に日に当たった場所の皮膚がちくちく痛くなったりかゆくなります。
同時に赤く腫れてきます。
また、顔や手の甲など光に当たりやすい部位の皮膚は傷が付きやすくなります。
さらに日光に当たり過ぎると、肝臓が悪くなることもあります。
光線過敏症型薬疹
光線過敏症型薬疹は、ある特定の薬を飲むことで光線過敏症になってしまうものです。
薬を飲むことで発症するので、その薬を飲むのをやめることで症状は治まります。
降圧剤などで発症するケースが確認されています。
湿布薬でも発症することがあり、貼った形にそって炎症が起こります。
慢性光線過敏性皮膚炎
主に高齢の男性が発症することが多く、外出して日光を浴びた後にかゆみや湿疹が出ます。外出するたびに日焼けがひどくなりますが気づかない場合が多く、症状が慢性化してしまう場合があります。
紫外線アレルギーになるとどうなる?
花粉症の方大変みたいですね。
私花粉症じゃないから花粉症の辛さわからないのですが、私日光アレルギーでね、この暑さでマフラー外したら鎖骨辺りに反応出ちゃってもうぼつぼつでて痒いのです💦
アレルギー共に闘いましょ(๑˃̵ᴗ˂̵)— ちなっち (@sunflower84111) March 12, 2019
日光アレルギーだからさぁ、スキー焼けしちゃったところが腫れるし痒いしもうーーなんなの!?!太陽がアレルギーって何??なんで?食べ物ならまだ理解できるが太陽だよ??謎
— ろこもこ (@rokomokosubaru) March 11, 2019
紫外線アレルギーは突然なることも多いですが、どのような症状がでるのでしょうか。
光線過敏症などになると出る主な症状についてみていきましょう。
顔や体にぶつぶつがでる
紫外線アレルギーになると多くの人にでる症状が、顔や体にでる湿疹です。
赤いブツブツのようなものが出てとにかくかゆみがあるというのが特徴です。
ひどくなると患部が腫れあがることもあります。
顔や露出部分が赤くなる
日光にあたるととにかく赤くなってしまうというのも紫外線アレルギーの特徴です。
普通の人にはなんということもない日差しでも、少し外にでているだけで真っ赤になってしまうことがあります。
水ぶくれができる
紫外線アレルギーの強い症状のひとつとして水ぶくれがでることがあります。日光にあたった部分が水ぶくれになってしまい、強烈なかゆみが発生します。
ヒリヒリと強いかゆみや痛みがでる
日にあたったところに独特のヒリヒリ、ピリピリとしたかゆみや痛みが発生します。
不快感から患部をかきむしってしまうこともあり、それによってさらに症状が悪化します。
頭痛や吐き気があることも
紫外線アレルギーの中で症状がひどくなると肌の赤みだけではなく頭痛や吐き気などがでることもあります。
皮膚ポルフィリン症の場合は肝臓が悪くなるというケースも見られます。
肌の異常に加えてこれらの症状が出た場合は、早めに病院で診てもらいましょう。
紫外線アレルギーは治らないって本当?
紫外線アレルギーには色々な種類がありますが、日光じんましんや多形日光疹は一時的なもので、その後症状が出ないという人も多いです。
また薬が原因の光線過敏症型薬疹も、原因となる薬を飲むのをやめることで治ります。
しかし、色素性乾皮症や皮膚ポルフィリン症は難病に指定されていることもあり、完治しにくいと言われています。
また、日光じんましんであっても、アトピーなど元々アレルギー症状が出やすい人は他の人よりもなかなか治らずに長引くこともあります。
いずれにしても、自分がどのタイプの光線過敏症なのかを特定して、適切な治療を受けることが大切です。
紫外線アレルギーの治療はどのようなもの?
紫外線アレルギーの治療は、主に患部にステロイド剤を塗る、抗アレルギー剤を飲むなどによって治療します。
ひどい場合はステロイドの内服薬を飲むこともあります。
また、紫外線アレルギーであることが確定したら、とにかく日光に当たらないように対策を取ることが重要です。
日焼け止めを塗ること、また露出部分がないように徹底して肌を隠して外出しなければなりません。
ただし紫外線アレルギーといってもたくさんの種類があり、軽度もあればかなりの重度の疾患もあります
中には飲んでいる薬が原因であることもあるので、まずは光線過敏症の中でもどの疾患に当てはまるのかをまずは病院で診てもらいましょう。
光線過敏症(紫外線アレルギー)の検査内容とは?
大きな病院では、光線過敏症専門の検査ができるところもあります。
光線過敏症の検査では、日焼けに関係のあるUV-BやUV-A紫外線を一定に距離から一定時間照射し、24時間後の 最小紅斑量 (さいしょうこうはんりょう)を測定します。
20センチの距離から、30秒、1分、1分30秒、2分 、5分と照射し、24時間後に判定します。
このときに最初に赤くなったところを最小紅斑量とします。
健康な人では大体1分半程度で赤くなりますが、紫外線に弱い人はそれより早い時間で赤くなります。
紫外線が多い時期はいつ?外出する時間帯も考えよう
紫外線アレルギーになってしまったら、とにかく日差しが強い季節や時間帯に気を付けて外出しなければなりません。
気象庁のデータを参考に、気を付けたい時期と時間帯を確認しておきましょう。
紫外線がもっとも強い月は7月
紫外線が多い時期はいつなのか、気象庁のデータで確認してみましょう。
つくば市を参考に、1年間の紫外線の強さを指標化した表です。
つくば | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
2018年 | 1.8 | 2.4 | 3.6 | 5.0 | 5.7 | 6.1 |
つくば | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | 8.3 | 7.6 | 4.9 | 3.7 | 2.3 | 1.7 |
(引用:気象庁 日最大UVインデックス(観測値)の月平均値の数値データ表)
3月から紫外線が強くなりはじめ、7月がピークになっています。
意外に4月、5月も紫外線が強いということがわかりますね。
一番紫外線に注意したいのは、4月から9月ですが、3月、10月も気を付けた方がいいかもしれませんね。
一日でもっとも紫外線が強いのは正午ごろ
では、一日の時間帯で紫外線量が強い時間は何時ごろなのでしょうか。
再び気象庁のデータによると、紫外線は午前8時ごろから急激に強くなりはじめ、12時でピークになるとのこと。
その後、徐々に下がりはじめ、午後4時ごろにはかなり減少します。
紫外線アレルギーの人が外出に気を付けたい時間帯は午前9時頃から午後15時ごろです。
特に午前10時ごろから14時頃はかなり紫外線が強い時間帯になるので、注意が必要です。
紫外線を防ぐ対策を考えよう
皮膚科などで診てもらった結果、紫外線アレルギー、光線過敏症だとわかったら、とにかく紫外線にあたらない生活にしなけれはなりません。
紫外線にあたらないようにするにはどんな対策があるのか、確認していきましょう。
外出時は日焼け止めが必須
まず基本的なことですが、毎日日焼け止めを必ず塗るようにしましょう。
紫外線アレルギーの人は、外出予定がなくても塗っておくことをおすすめします。
なぜなら、家の中でも紫外線は入ってくるからなんです!
日焼け止めは朝に1度では効果がなくなってしまうので、2~3時間おきにこまめに塗るようにしましょう。
塗り方としては、すりこむように塗らないこと、さらに手のひらでなじませてから塗るのはやめましょう。
また意外にみんなが塗り忘れてしまう下記の部分に注意しましょう。
- 首や首のうしろ
- 耳や耳のうしろ
- デコルテライン
- フェイスライン
しっかり塗ることは大切ですが、肌がかなり荒れている時は刺激が少ないものを塗るか、状態によっては塗るのをやめたほうがいいこともあります。
心配な場合は皮膚科で相談してみましょう。
日焼け止めの「PA」「SPF」ってなに?
日焼け止めには「PA」や「SPF」って書かれているけど、あまり考えずに買っている人も多いかもしれませんね。
「PA」はUV-A、「SPF」はUV-Bを防ぐ効果をしめしているんです。
それぞれ数値が高いものほど、そして+の数が多いほどその効果は高くなるんですって。
日焼けの原因になるUV-Bへの対策はもちろん、先にも紹介したように、シワやたるみなど「老ける」原因になるUV-Aへの対策もする必要があります。
外出するときは日傘や帽子を!
外出時には日焼け止めを塗ることはもちろん、日傘や帽子などで紫外線を防ぐことが大切です。
帽子はツバが短いと日が当たってしまうので、ツバが比較的長いものを選ぶようにしましょう。
また、首元はスカーフなどで隠して、目元もサングラスで防御するのもおすすめです。
夏場でもできれば長そでを着て、肌の露出は避けましょう。
最後に日傘をさせばさらに効果的!
今では帽子にプラスして首元から口元まで隠すマスクのようなものがついた商品も売られているので、紫外線アレルギーの症状がきつい人はそれらのアイテムを使用するといいかもしれませんね!
おすすめの日焼け止めクリームはこれ
日焼け止め選びを確認したところで、おすすめの低刺激な日焼け止めクリームを紹介します!
ロベクチン プレミアムUVディフェンスは、とにかく低刺激で敏感肌の人にもおすすめな日焼け止めクリームです。子供でも利用できるぐらい低刺激に作られているんだとか。
乾燥や刺激がおこりやすい「紫外線吸収剤」を使わずに代わりに「紫外線散乱剤」を使用。
100%ミネラル成分ながら、しっかりと紫外線から肌を守ることもできるんです。
さらに天然美容保湿成分も入っているので、毎日使っても肌に負担がなく保湿できる日焼け止めクリームです。
【SPF50+ / PA+++】超低刺激だから日常使いのできる日焼け止めクリーム 【ロベクチン プレミアムUVディフェンス】の詳細はこちらから!
紫外線対策は赤ちゃんや子供にも必要
紫外線アレルギーは赤ちゃんでも発症することがあります。
紫外線の強さは年々強くなっているので、大人だけでなく赤ちゃんや子供にもしっかり対策をしなければなりません。
子供は日焼けして当然、という考えはこれからは危険です。
赤ちゃんや子供にも、公園へ行く時だけでなく、ちょっとした外出時にも日焼け止めをしっかり塗ってあげましょう。
また、紫外線が強い6月から8月ごろまでは帽子をかぶらせた方がより安心です。
大人だけばっちり日焼け対策をすることが多いと思いますが、赤ちゃんや子供にもきちんと対策をしてあげましょう。
また、赤ちゃんや子供が少しの外出で肌が真っ赤になるという場合には紫外線アレルギーの可能性があります。
早めに皮膚科で診てもらうことをおすすめします。
まとめ
紫外線アレルギーや光線過敏症は、ある日突然発症するものもあります。
少し日に当たっただけで真っ赤になってかゆみが出たという場合は、早めに皮膚科で診てもらいましょう。
また、紫外線アレルギーになってしまったら、外出する時間帯に気を付けて、徹底して紫外線対策をすることをおすすめします。