季節を問わず、肌の乾燥で悩んでる人、多いのではないでしょうか。
乾燥はくすみやしわ、シミなどのトラブルの原因になります。
特に顔はもともと皮膚が薄いのに、いつも外気にさらされて乾燥しやすい部分です。
そんなデリケートな肌を乾燥から守るのはどうすればいいのか。
今日は乾燥を防ぐ、正しいスキンケアを紹介します。
乾燥肌って肌がどんなことになってるの?
「顔が粉を吹いて化粧がのらない…」
「洗顔をしたら肌がむちゃくちゃつっぱる…」
そんな人は乾燥肌の可能性があります。
そんな私もすごい乾燥肌です。
洗顔したあとに化粧水塗らなかったらびっくりするぐらいつっぱります。
乾燥肌ってだいたい肌がどんなことになってるのかというと、水分や皮脂が不足ぎみで潤ってないの肌のことです。
もっと詳しく解説すると、お肌には表皮があって、その一番外側には角質層があります。
この角質層が働きもので、「バリア機能」という役目で肌の水分をたもってアレルゲンなどの侵入を防いで守ってくれてるんです。
角質層のバリア機能がよく働いてくれてると肌が潤ってるんですが、バリア機能が低下してくると水分が逃げちゃいます。
そうです。乾燥肌は角質層のバリア機能が低下している状態なんです。
では、どんなことが原因でバリア機能は低下するのか、次の記事で見ていきましょう。
乾燥肌になる原因は?肌のバリア機能が低下する理由
肌が乾燥しているというのは肌の角質層のバリア機能が低下しているということだということは分かりましたが、では、バリア機能が低下する原因はなにか、順番に見ていきましょう。
紫外線のダメージが蓄積されている
紫外線と聞くと日焼けやシミの原因っていうイメージですが、紫外線は皮膚のバリア機能も低下させてしまうんです。
肌の細胞は紫外線から守ろうとして肌の表面に余分な角質を残す「角質肥厚」の状態になってしまいます。
紫外線は肌が老化する原因に!女性の天敵ですね。
肌のターンオーバーが乱れている
何も問題がない肌は、皮膚の新陳代謝であるターンオーバーでいつも新しい細胞が産まれてきて入れかわってくれてるんです。そうするとバリア機能もばっちり保たれます。
でも、ストレスとか生活の乱れとか加齢とかによってターンオーバーは乱れがちに。
うまくターンオーバーできなくなったお肌はバリア機能も低下してしまうんです。
エアコンの風に長時間あたりすぎている
会社とかで長時間エアコンの風にあたっていませんか?
エアコンにあたっているとやたら顔が乾燥するという経験がある人も多いと思います。
実際エアコンは空気中の水分も一緒に吸収してしまうので、長時間使用していて喚起もしない部屋はつねに空気は乾燥しがちに。
空気が乾燥すると、肌のバリア機能も低下しやすくなってしまいます。
スキンケア方法が間違っている
スキンケアが面倒だという人、また朝が忙しくて適当にスキンケアをしている人はきちんと保湿できていないかもしれませんよ。
特に洗顔を正しくできていない人は意外に多いかも。
熱いお湯で洗うと皮脂を取り過ぎてしまいますし、洗顔剤も洗浄力が強すぎるものだと洗いすぎている可能性があります。
さらにそのあと化粧水だけを適当につけていると保湿が常に足りない状態に。
きちんと保湿できていないと肌は乾燥してバリア機能さらに低下してしまいます。
加齢によるもの
加齢っていやな言葉ですが、年齢とともに肌のターンオーバーは乱れがちに。
そして肌の水分やセラミドなどの細胞間脂質、天然保湿因子(NMF)は減ってしまいます。
これらが減るとバリア機能は低下しやすくなってしまいます。
乾燥肌の人のスキンケア方法とは?
乾燥肌の人は、普通肌やオイリー肌の人と同じようなスキンケア方法では潤いが足りていない可能性も。
乾燥肌の人は面倒でも、丁寧なスキンケアを心がけましょう!
乾燥肌の人におすすめのスキンケア方法を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
化粧水はしっとりタイプに
化粧水にこだわらない人もいるかもしれませんが、乾燥肌の人はしっとりタイプの化粧水がおすすめです!
化粧水を変更するだけでも肌の保湿力はかなり変わりますよ。
洗顔をしたあとすぐに化粧水を塗り、しばらく手のひらで皮膚を温めるようにすると肌になじみやすくなります。
特に頬や口のまわりなど乾燥しやすいので重点的にケアしましょう。
化粧水の後には美容液がおすすめ
化粧水のあとすぐに乳液を塗る人も多いですが、これでは美容成分が足りていない可能性が高いです。
乾燥肌の人は、できるだけ美容成分がたっぷり配合された美容液を塗ることをおすすめします。
美容液を塗ることで、肌の保湿力がかなり高くなります。
最後に乳液やクリームで油膜を作る
美容液を塗ったあとは、最後に乳液を塗って皮膜を作りましょう。
これで保湿成分が肌から逃げるのを防いでくれます。
夜寝る前であれば、乳液よりも濃厚なクリームを塗って寝るのもおすすめです!
化粧水はセラミド配合のものがおすすめ
セラミドは、皮膚の一番外側にある表皮の角質層(角層)の細胞膜に多く存在しています。
しかしターンオーバーが乱れると、生まれるセラミド量が減ってしまいます。
肌の中にセラミドが不足していると水をため込む力がないため、化粧水を使っても水分を保持しておくことができません。
そこで、セラミドが配合されたセラミド化粧水を使用すると、肌にセラミドをつくるように働きかけ、肌のバリア機能を高めて外的刺激にも負けない肌作りに役立ちます。
セラミド不足を補うために最適なのは、ヒト型セラミドが配合されている化粧水です。
ヒト型セラミドは、人間の体内にあるセラミドとほぼ同じ化学構造を持っているため、人間がもともと持っている肌を守る機能に近い働きをしてくれるのです。
乾燥対策にはクリームタイプのスキンケアもおすすめ
肌が乾燥していると、化粧水だけで保湿しようとしても水分を保つことができずに蒸発してしまうため、さらに保湿クリームでフタをしてあげることが重要です。
顔に保湿クリームを塗るときの注意点
保湿クリームを使ってスキンケアを行う場合、使用する保湿クリームの種類に注意しましょう。
保湿クリームには、「肌の中に潤い成分を浸透させるもの」と「肌の表面に膜を張って肌の水分の蒸発を防ぐもの」の2種類があります。
乾燥対策では、肌に必要な成分である細胞間脂質、天然保湿因子、皮脂膜が配合されているクリームを使用します。
しかし、肌が乾燥しているからといって、必要以上にクリームを塗ることは逆効果です。
油分を与えすぎてしまい、にきびの原因になってしまうこともあるので、クリームを塗るときは適量をハンドプレスでじっくりと染み込ませるように塗るのがおすすめです。
お肌の保湿にはスキンケアを行うタイミングも大切
保湿はただ行えばいいというわけではなく、効果的なタイミングがあります。
まず、肌に汚れがなく、柔らかくなっており、血行がよくなっているという状態であることが大切です。
また、乾燥した肌よりも適度な水分が残っている状態の肌の方が浸透がよくなるため、お風呂から上がって3分以内のケアが最も効果的だといわれています。
これは顔だけでなく、全身の肌にも同じことがいえます。
しかしお風呂を上がってから3分を経過してしまうと、逆に肌はもっとも乾燥した状態になるといわれています。
そこで保湿ケアはお風呂上りの3分間が勝負ということになりますね。
いっそのこと、脱衣所に化粧水と保湿クリームを常備しておくとよいのではないでしょうか。
もちろん、全身の保湿アイテムも一緒にそろえておくと完璧です。
乾燥肌の人におすすめの化粧品10選
乾燥肌の人が普通肌やオイリー肌の人用の化粧品を使用しても「物足りない」ということが多いです。
乾燥肌の人はできるだけ保湿力が高いものを使用して、美肌を目指しましょう。
乾燥肌の人におすすめの化粧品をいくつか紹介していくので、参考にしてみてくださいね!
【温泉化粧水でしっとり】coyoriの高保湿温泉化粧水・美容液オイル
coyoriの「高保湿温泉化粧水しっとり」と「美容液オイル」は私も使ったことがありますが、化粧水と美容液オイルのセット使いでかなり潤いますよ!
「高保湿温泉化粧水しっとり」は「美肌の湯」と言われている「玉造温泉」の源泉を50%以上配合しています。
温泉水は通常化粧水に使われる精製水よりも浸透力が高いので、肌の奥まで潤いを届けることができるんです。
また「美容液オイル」は「100%植物オイル」とハリ・ツヤがでる「和漢・植物エキス」が合わさっているので、皮脂を補いながら皮膚にハリも与えます。
この美容液オイルには「乳液」「美容液」「クリーム」の3つの役割があるので、化粧水のあとこれ1本でも十分潤うんです。
この高保湿温泉化粧水と美容液オイルの相性がとても良いので、セットで使うのがおすすめです!
株式会社JIMOS
Coyori14日間ハリ・ツヤ体験セット
高保湿温泉化粧水しっとり・美容液オイル・濃密美容クリーム
内容量:50mL・10mL・10g(約2週間分)
通常価格:7,064円(税込)
※2021年1月1日現在
おすすめポイント
シワやたるみの原因となる「皮脂不足」に着目し、日本各地500種の自然素材の中から、高い効果が実証された53種類を厳選・配合。
↓↓公式サイトなら通常価格よりお得に購入できます↓↓
【ヒト型セラミド配合】メディプラスオールインワンゲル
化粧品が浸透するのは0.02mmの角層までだとか。
メディプラスゲルはその「0.02mm」を徹底して潤すことにこだわったオールインワンゲル商品なんです!
化粧水の使用しているのは、「美肌の湯」として有名な出雲玉造温泉水です!
美肌の湯が乾燥して固くなった肌にじっくり浸透するんですって。
その他美肌のための美容成分としてコラーゲンやヒアルロン酸、ヒト型セラミドなど「66種類」配合!
洗顔した後にこれ1本でいける「オールインワン」化粧品なので、毎日のスキンケアが面倒だという人にもおすすめの商品ですよ。
だけれど不要な成分はカット(防腐剤、合成着色料、アルコール、シリコンなど)しているので、敏感肌の人にはうれしいポイントですね!
【全商品にセラミド配合】ETVOSモイスチャーライン
乾燥肌にはセラミド化粧水がおすすめだという話は先にも紹介していますが、化粧水、美容液、保湿クリームの全てにヒト型セラミドを配合したのがETVOSのモイスチャーラインです。
もちろん、セラミド以外にも高保湿成分(ヒアルロン酸、天然保湿因子NMF)をたっぷり配合。
洗顔ソープ、化粧水、美容液、保湿クリームのすべてを体験できるお得なお試しセットで一度体験してみてはいかがでしょうか。
敏感肌・乾燥肌向けスキンケア【モイスチャーラインお試しセット】を確認する
【3種類のヒト型セラミド配合】ドルチボーレエセナ リペアローション
お肌のバリア機能に重要な役目を持つセラミドの中で、ヒト型セラミドを3種類も配合した化粧水です。
いつもカサカサ、ヒリヒリとした乾燥肌の人におすすめの保湿化粧水です。
皮膚常在菌はお肌のバリア機能に関係していると言われていて、近頃注目されています。
ドルチボーレエセナ リペアローションには1本に75億個のヒト由来乳酸菌が配合されているので、健やかで潤いのある肌に導いてくれます。
合成着色料、パラベン、アルコールなど9種類が無添加なので、敏感肌の人も安心ですね。
ドルチボーレ エセナ リペアローション詳細を確認する
【敏感肌の人に】低刺激性エイジングケアNOV「L&W」シリーズ
敏感肌の人向けに化粧品を作り続けて30年の常盤薬品の有名な敏感肌化粧品「NOV(ノブ)」シリーズ。
昔から有名な敏感肌用化粧品として人気がありますが、このシリーズからエイジングケア化粧品が登場!
低刺激でありながら年齢肌のお悩みである小じわ、弾力不足、ハリ対策に3つのハリ肌成分が配合されています。
また持続性ビタミンC誘導体も配合されていて、美白や毛穴の引き締め対策にも!
敏感肌だけどしっかり保湿と美白をしたい!という人におすすめの化粧品シリーズです。
ノブL&Wシリーズ詳細を確認する
【乾燥・くすみ対策に】BIHAKUホワイトエッセンス
BIHAKUは、乾燥肌でシミ・くすみに悩む人におすすめの美白化粧水です。
高級美容成分プロテオクリガン配合で肌にハリと潤いを与えます。
また、ノーベル賞も受賞した美容成分「フラーレン」が配合されているので、老化とシミ対策もばっちり!
さらに抗酸化作用のある「ビタミンC誘導体」と最新美容成分「幹細胞エキス」も配合されているので、美白もしたいし肌の老化も気になるという人におすすめの化粧水です。
【ほうれい線対策に】ディアゲル(Dear Gel)濃密
乾燥すると口元のほうれい線に線が入って年齢より老け顔に・・・。
そんな口元が気になる人におすすめなのが「ディアゲル濃密」です。
プロテオグリカンとセラミド配合で、弾力のあるハリ肌へと導きます。
オールインワンゲルなので、お手入れも楽ですよ!
「ディアゲル(Dear Gel)濃密」詳細を確認する
【皮膚の専門家が考えた】オールインワンゲル「アルギンエイドゲル」
KOSEグループが開発した繰り返す乾燥や肌荒れに悩む人向けのオールインワンゲルが「アルギンエイドゲル」です。
保湿力を徹底するためにアルギン酸、セラミド、ヒドロキシプロリンなどたっぷり配合!
美容液なのにゲル状になっているので、ぐんぐん浸透して肌が潤います。
試してみたい人は、美容液ゲルに洗顔、化粧水、保湿クリーム、クレンジングにマスクまでついた6点セットで1,500円というお試しセットがお得ですよ!
【高濃度プラセンタ配合】天使のおまもり・次世代オールインワン美容液
美肌に欠かせない成分であるプラセンタを、プラセンタ原料メーカーだからこそできる国産の高濃度のプラセンタを美容液にたっぷり配合!
ゲル状にして使いやすく、お肌に弾力、ハリ、潤いを与えます。
これ1本で十分潤うので、忙しい朝にも簡単に、でもしっかりとしたスキンケアができます。
【ヘパリン類似物質配合】NALC薬用ヘパリンミルクローション
皮膚科でもらえるヘパリン類似物質の保湿クリームが、とても保湿が高いということで一時話題になっていました。
そのヘパリンを化粧品に配合したのがこのNALC薬用ヘパリンミルクローションです。
ヘパリンを配合した化粧品はほとんど日本では発売されていませんが、NALCは医薬部外品として商品化に成功しました。
お肌に優しい成分なので、顔にも体にも使えて全身潤います。
「ヘパリン類似物質」配合【NALC薬用ヘパリンミルクローション】
乾燥肌の人は顔だけじゃなくボディケアもすべき?
顔の乾燥に悩んでいる人は、高確率で体の乾燥にも悩んでいるのでは?
私も顔も体も乾燥しがち。でも顔の保湿は気を付けてるけど、ボディケアって案外おろそかにしがちです。
体も顔と同じく乾燥すると角質層のバリア機能が低下して、肌が荒れてしまう原因に!
そのため、乾燥肌の人はボディケアもしっかりしておきましょう!
特にお風呂上りはかなり乾燥しています。お風呂上りは顔の保湿のあとすぐにボディの保湿をしておきましょう。
おすすめボディケア商品
体も乾燥しがちな人におすすめな、ボディクリームなどのボディケア商品を紹介します。
ボデイケアが気になる人はチェックしてみてくださいね。
ミューラグジャス・ボディクリーム
あの化粧品口コミサイト@コスメでも話題で、雑誌でもよく紹介されているのがミャーラグジャスのボディクリームです。
とにかく「香り」がいいっていうのが人気なんです。
乾燥を防いでしっかり保湿するけれどべたつかない、使い心地の良いボディクリームです。
男性でも顔の保湿をしたほうがいい理由
男性はスキンケアをしないもの、そんなイメージがありませんか?
しかし現在ではすっかり過去の話となり、肌の状態に気を使うという男性は増えてきています。
男性用基礎化粧品も充実していまね。
ヒゲの手入れが欠かせない男性にとっても、実は肌の保湿はかなり重要なのです。
「自分はオイリー肌だから保湿は必要ない」と考えるのは間違いです。
オイリー肌というのは実は肌が乾燥している状態にあり、それを補うために大量の皮脂が分泌されることでオイリー肌になってしまっている可能性があります。
洗顔後にしっかりと保湿をし、肌の皮脂を抑えることができれば、むしろオイリー肌は改善される可能性もあるため、洗顔と保湿はセットで行うようにしましょう。
顔が乾燥してかゆみがある場合は?
肌の乾燥が進むとかゆみを感じることがあります。
これは必要以上の乾燥によって、かゆみを感じる神経が肌の表面近くまで伸びてしまい、さらにかゆみを感じるようになるという悪循環に陥ってしまっているからです。
このときかゆさのあまり肌をかいてしまうと、かえって刺激になってしまうため注意しましょう。
肌のかゆみを抑える方法は?
肌のかゆみを引き起こすのは「ヒスタミン」という化学物質が分泌さてれいるためです。
花粉症やアレルギーのときによく聞く名前ですね。
対策としては、ヒスタミンの分泌を抑制する抗ヒスタミン成分が配合された飲み薬や塗り薬を使用するとよいのですが、そういったものがない状態でなんとかゆみを抑えたいというときは、まず患部を冷やしてみましょう。
たとえば保冷剤や冷たい水で濡らしたタオルなどで、肌にやさしく押し付けるようにすると、多少のかゆみは抑えることができます。
【乾燥肌トラブル】こんなときどうする?Q&A
乾燥がひどくなったときにはどのような対処法があるのか、確認しておきましょう!
Q.肌の乾燥がひどい時にはどうしたらいい?
A. 肌を強く擦るようなケアは避けましょう。
例えば、洗浄力の強いメイク落としや、メイク落としシートなどを使用することは、肌への刺激が強く、乾燥肌をさらに悪化させる可能性があるため控えます。
また、刺激を感じる化粧品の使用はやめ、摩擦のない肌にやさしい洗顔料などを利用しましょう。
たっぷりの泡を肌の表面に滑らせるようなイメージで、やさしく洗顔を行うと刺激も少なく、また汚れも逆にしっかり落とすことができます。
Q.乾燥が原因で鼻の皮がむけてしまった
A.特に乾燥がひどいところはオイルや乳液を丁寧に塗りましょう。
皮がめくれてしまうほど乾燥している肌は、表皮をおおっている皮脂や角層の細胞間脂質が減っているので、角層がはがれやすくなっている状態です。
肌がこの状態だと、肌に衣服がこすれたり、かみゆで肌をかいたりすることにより角層がはがれてしまうんです。
角層がはがれた状態の箇所にはオイルなどがおすすめ。
ファンデーションを塗る前に丁寧に保湿しておきましょう。
粉吹き肌や鼻の皮がめくれているという場合は、ワセリンを塗って寝るのもおすすめ!
Q.乾燥が原因で体にもかゆみがあるんだけど・・・
A.お風呂上りには顔だけでなく体全体の保湿をしましょう。
皮膚が乾燥すると、角質層の水分や皮脂が減少して皮膚が敏感になってしまい、色んな刺激によってかゆみが起こりやすくなります。
特に体は保湿しない人が多いので、顔だけでなく全身に保湿クリームを塗るようにしましょう。
特にお風呂上りは乾燥してかみゆが増します。
お風呂からあがったらすぐに保湿クリームなどでケアしましょう。
ただし、あまりにひどいかゆみの場合は皮膚科に相談することをおすすめします。
乾燥肌対策には生活習慣も改善しよう
乾燥肌を防ぐためには、日ごろのケアはもちろんのこと、生活習慣や食生活など体を外側と内側から変えていく必要があります。
無理なダイエットはやめてバランスの良い食事を心がける
ダイエットなどで栄養が不足してしまうと、肌荒れの原因になります。
食事はバランスよく摂るようにし、足りないものはサプリメントで補うなど工夫しましょう。
また栄養が偏らないようすることも大切です。
ビタミン類は皮膚のコラーゲンの生成を助け、老化を予防するものもあるので、積極的にとるようにしましょう。
しっかり睡眠をとる
睡眠時間が不足すると、美肌ホルモンともいわれる「成長ホルモン」が分泌されず、肌のターンオーバーや皮脂の分泌のバランスが崩れてしまいます。
特に空気が乾燥する冬場は、肌の水分量も不足し、乾燥肌が進んでしまいがちです。
成長ホルモンは、眠りに入ってから3時間がもっとも分泌されるため、最初の3時間にいかに深く眠るかがポイントとなってきます。よく眠るためには、
- 就寝前の2時間は食事などをしない
- 体温が高い状態で眠らない(入浴後すぐは交感神経が活発に働いており、深い眠りに入りにくい)
- 就寝前は明るい場所で過ごさない
- 寝る前のスマホ、パソコンの使用は控える
などが挙げられます。
まとめ
顔の乾燥対策には保湿だけでなく、規則正しい生活や、食生活が必要となってきます。
また、肌を保湿するタイミングを変えるだけで、高い化粧品を使わなくても肌の状態に変化を感じることができるでしょう。
ぜひ今日から取り入れてみてください。