
花粉症対策やウイルスの感染症予防としてマスクが必需品となっています。
市販のマスクには、立体型やプリーツ型など様々なものがあり、最近ではガーゼなどの布製マスクも見るようになりました。
しかし、長時間マスクをつけることでニキビ、かゆみ、乾燥といった肌荒れを起こして悩んでいる人が増えているんだとか。
快適にマスクを使うためには、肌荒れ対策を知っておくことが大切ですね。肌荒れ予防法やマスク荒れの対策について詳しく紹介します。
マスクをしていたら肌荒れした!原因はなに?
マスクを長時間つけた後にマスクを外すと顔がひりひりしたり、かゆくなったりと肌荒れを感じて悩んでいる人はいませんか?
普段通りの生活やスキンケアをしているのにどうしてなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
マスクを使うことで肌荒れをしてしまうには原因は何か、順番に確認していきましょう。
マスクの摩擦によるもの
マスクで肌荒れをしてしまうのは、マスクとの摩擦が原因の場合があります。
マスクをつけて話をしたりしていると、どうしてもマスクは動いてしまいますよね。
そのせいで肌とマスクが擦れてしまい、刺激により肌が敏感な状態になり、ニキビができやすくなったり肌が炎症をおこしやすくなります。
極力肌とマスクの摩擦は減らすようにしましょう。
マスクによる蒸れによるもの
マスクを長時間つけていると、マスクの中は蒸れてしまい肌荒れの原因になります。
マスクをつけた状態とは、マスク内が吐く息で潤っています。
しかし、蒸れた状態のマスクを外した時に、マスク内の水分が蒸発していくと同時に、肌の水分も一緒に飛んでしまい乾燥してしまうのです。
ヒリヒリしたりつっぱたりするのは、肌が乾燥しているからです。
肌が乾燥すると、肌が弱ってしまい湿疹やかゆみがでたりしやすくなります。
また、マスク内が蒸れた状態になると、雑菌が増殖しやすくなり、肌荒れの原因にもなります。
マスクの繊維が肌に合わない
マスクの繊維が肌に合わないときは、アレルギーを起こしやすくなり肌荒れの原因となります。
市販のマスクによく使われている不織布は化学繊維なので肌に合わない人もいるでしょう。
湿疹やかゆみが出た時には、マスクの素材が合わないことも考えられます。
湿疹やかゆみがひどく続くときは、使うマスクの素材を変えてみるといいかもしれませんね。
マスクによる肌荒れ対策とは?
マスクをつけることで肌荒れする原因についてご紹介してきましたが、肌荒れしないためにはどのような対策をすればよいのでしょうか。
どのような対策があるのか知り、肌荒れを防ぐ方法を紹介します。
【摩擦対策に】マスクとの間にガーゼなどを挟む
マスクと肌が触れている部分が摩擦し小さな刺激の積み重ねにより、肌荒れを起こしてしまいます。
できるだけ肌とマスクが擦れないようにすることが大切です。
マスクとの摩擦を減らすために、マスクと肌の間にガーゼなどの柔らかいものを挟むとよいでしょう。
その時に、ガーゼなどを口にのせてからマスクをつけるとうまく挟めますよ。
【汗・蒸れ対策に】定期的にマスクを外す
マスクを長時間つけていると、マスクの中が蒸れてくるということは先ほど紹介しました。
マスクの中が汗や呼吸などで蒸れないようにすると、衛生的に保てます。
そのためには、定期的にマスクを外すと蒸れ対策ができますよ。
マスクを外すときは、周りに迷惑がかからない場所で行いましょう。
また、マスク表面にウイルスが付着している可能性があるので、マスクのゴム部分を持って外しましょう。
【繊維が合わない人に】布マスクなどマスクの素材を変えてみる
市販のマスクに使用されている化学繊維が合わない人には、かゆみが出たりアレルギーを起こしたりしてしまう人がいます。
化学繊維で作られているマスクのほうが花粉やウイルス対策には強いかもしれませんが、肌荒れがひどいときは、天然素材で作られているマスクに変えてみるといいかもしれませんね。
そのときの注意点は、市販の使い捨てマスクと違い、ガーゼなどで作られているマスクは、使った後しっかり手洗いして乾かしてから再利用することです。
マスクでの肌荒れを防ぐにはスキンケアも大切!
マスクでの肌荒れ対策として、マスクの使いかたを見直してみると同時に、普段のスキンケアも見直してみることもおすすめですよ♪
具体的にどのようなことに気を付ければいいのか、確認していきましょう。
きちんと洗顔をする
マスクを長時間つけていると、どうしてもマスクの中が蒸れてしまいます。
いくら蒸れ対策をしていても、マスクを付けていない状態よりも肌の表面には、汗や唾液がついています。
特にマスク内の汗・蒸れで肌荒れをひどく感じているときは、きちんと洗顔して肌の表面を清潔に保つことを心がけましょう。
肌がもともと敏感な人や弱い人は、ごしごし洗顔せずやさしくしてくださいね。
朝でもしっかりと保湿をする
マスクによる肌荒れがおこっているときは、肌の乾燥を防ぎ、保湿を念入りにすることが大切です。
夜寝る前にだけ丁寧にスキンケアすのでなく、忙しい朝でもたっぷりと化粧水で潤いを与え、美容液や乳液などでしっかりと保湿しましょう。
保湿を続けることで肌の機能を高められます。
肌荒れがひどい時は注意が必要
肌荒れ対策をしていても、湿疹やかゆみがひどくなってしまう場合があります。
肌荒れ対策として、洗顔や保湿を行うのはいいのですが、肌荒れがひどい部分にやいして過度なスキンケアをすることは控えましょう。
悪化して皮膚科に通院ということになっては困りますよね。
肌荒れがひどいときには、肌の表面を清潔に保ち保湿することだけを考えるといいでしょう。
肌荒れ時には生活習慣も要注意!
肌荒れを防ぐために外側からの対策について紹介してきましたが外側からの対策だけでなく、内側からも肌の機能が改善されるようにしていかないといけません。
それは、生活習慣です。
肌を健康に保つためには基本的なことですが、しっかりと睡眠を取る、規則正しい生活を心がける、食事にも気を付けるなどの意識がとても大切です。
睡眠不足に気を付けよう
肌荒れのときだけではない話ですが、睡眠不足にならないよう早めに寝ることに気を付けましょう。
荒れた肌が回復するために、質の良い睡眠がとても大切です。夜更かしをして、遅くまで寝ていることはあまりよくありません。
必要な睡眠時間には個人差がありますが、基本的に1日7時間以上の睡眠をとるといいと言われていますよ。
しっかり睡眠をとって肌を健康な状態に近づけましょう。
脂っこい料理は避けよう
肌荒れを起こしてしまう理由には、脂っこい料理が多い食生活その一つと言われています。
脂っこい料理ばかり食べていると血液中の中性脂肪が増加し、皮脂の分泌量が増えて毛穴に菌が増殖してニキビができやすくなります。
食事は規則正しく、また栄養バランスを考えて摂ることが大切です。
肌荒れを改善するためにも、一度食事の内容をチェックして、脂っこい料理が多いのであれば控えるようにしましょう。
まとめ
花粉症やウイルス対策のためにマスクを長時間つけることで、マスクとの摩擦、マスク内の蒸れ、マスクの繊維が合わないなどの原因で肌荒れが起こることがあります。
肌荒れを起こさないためには原因を知り、しっかり対策をすることが大切です。
そして、肌荒れを防ぐために洗顔や保湿といったスキンケアにも力をいれるとよいでしょう。
また、生活習慣を見直し、睡眠やバランスの取れた食事を意識すると肌機能も改善され肌荒れの予防になりますよ。