Pickup!
フライパンの大きさの選び方とは?使う用途によって大きさを変えよう!

※本ページはプロモーションが含まれています

フライパンの大きさどれにするか迷うよね。

どの大きさを持ってたら便利なの?

そんな風にフライパンの選び方に悩んでいる方はいませんか?

ちょっと使いたいときに大きいフライパンでは使いにくい。。

でも大きいフライパンではないと作れないものがある!

今回は、フライパンの大きさはどんなものを選ぶべきか紹介していきます。

フライパンを買うときにいつも迷う人は参考にしてみてください♪

フライパンの大きさは家族の人数に合わせて選ぶ?

卵焼き用フライパンと丸いフライパン

まず、フライパンを選ぶ時にはどのサイズがいいのかというとこからですね。

フライパンは10~30㎝とサイズが幅広くあります

さらには卵焼き用の四角い物やツインパン、トリプルパンのように仕切りがついているセパレートタイプなどもあり種類が豊富ですよね。

サイズ別にどのような用途や量に向いているのか分かりやすくまとめてみましょう。

18㎝まで

18㎝以内というとかなり小さなフライパンですよね。

このサイズがおすすめなのは下記のような人です。

  • 朝食用や副菜など少量のおかずを作るときのフライパンが欲しい人

朝食用や少量の料理をするのにおススメです。

メインを作るほどは必要なく、サブのフライパンとして持っている人が多いです。

サイズが小さいと熱伝導が早いので忙しい時間に作らなければならない朝食などに使うのが便利ですよね。

少量の料理にも適しているので、離乳食を作る時に利用するという人も多いです。

20㎝から22㎝

一般的なフライパンとしては小さめなのが20㎝から22㎝のものです。

このサイズが向いているのは下記のような人です。

  • 一人暮らしの女性
  • あまり料理をしない人

料理を頻繁にしないという人やひとり暮らしの女性などに、人気のサイズです。

週1回程度の自炊をする人におすすめです。

このくらいのサイズは、軽量型や元から軽い物が多く力のない女性でも使いやすいです。

サイズ感も大きすぎず、小さすぎずなので使い勝手もよく収納しても邪魔になりません。

24㎝から26㎝

ちょっと小さめですが、普通にメイン料理も作れるサイズが24㎝から26㎝のものです。

このサイズがおすすめなのは下記のような人です。

  • 2人暮らしの人
  • 一人暮らしの男性

同棲中のカップルや夫婦の二人暮らし、たくさん食べる一人暮らしの男性におすすめです。

1回に作る量が一人分以上必要な時にあると便利ですね!

ちょっとした揚げ物やチャーハンにもおすすめですよ!

27㎝から28㎝

フライパンとしては一般的なフライパンのサイズです。

家族だとこのサイズを買う人が多いかもしれませんね!

このサイズがおすすめなのは下記のような人です。

  • 3~4人家族
  • それなりに多い量を作りたい人

多い量でも1回で調理が出来るので、炒め物など一気に作りたい時にもおすすめ!

ただし、重いフライパンだと女性は片手では苦労することも多いサイズですね。

30㎝から33㎝

フライパンも30㎝以上になると、大家族などの家庭しかもっていないかもしれないですね。

このサイズがおすすめなのは下記のような人です。

  • 5~6人家族
  • 食事にたくさんの人を呼ぶことが多い人

5~6人以上の大家族やパーティーなどで大量に料理をする場合におすすめです。

人数が多ければ、おかずを1品作るだけでもかなりの量になりますよね。

このような大きいフライパンなら何度も作らずに1度で出来上がってしまうので手間を省けます。

大人3人、子供2人の我が家の場合

私の場合、大人3人、子供2人(未就学児)の5人家族で、28㎝のフライパン1つと、26㎝のフライパン1つ、26㎝の深めのフライパン1つ、卵焼き用のフライパン1つを持っています。

ちょっとお弁当のおかずを作る程度なら26㎝ぐらいで十分ですが、メインの料理を作るのには28㎝が必要ですね!

子供が大きくなったら、28㎝のフライパンでは足りないかも?!

これで失敗しない!フライパンの選び方!

ガッツポーズをする女性

フライパンの大きさがわかったところで、次は大きさ以外に部分でフライパンの選び方を見ておきましょう!

深さや重さ、取っ手など色んな選び方がありますよ!

大きさにプラスして深さでも選ぶ

フライパンは、浅めのフライパンを使うことがほとんどですが、深めのフライパンもあると便利ですよ♪

深めのフライパンは揚げ物ができますし、ちょっとした煮物もできちゃいます。

普通に炒め物に使うこともできるし、深めのフライパンは1つあればとても役に立ちますよ!

フライパンの重さで選ぶ

フライパンは、種類も素材も本当にいろいろあります。

フライパン選びのポイントとしては、「重さ」も重要なポイントです!

実は素材によってフライパンの重さはかなり変わります。

フライパンの素材を重い順に並べてみました。

  1. ステンレス
  2. アルミ
  3. チタン

もっとも重いのは鉄のフライパンで、一番軽いのはチタンです。

アルミニウムのフライパンも軽いものが多いですね。

フライパンは軽いものだと28㎝でも500gぐらいのものもあります。

下記のパール金属のフライパン(アルミニウム)は28㎝で0.53㎏!かる!

一方で重いものだと1.5㎏ぐらいあるものも!

重いフライパンを使っていると、片手で持てなくてお皿に盛りつける時に苦労するんですよね。

私も今のフライパンが重くて、失敗した!って反省してます。。

フライパンは重さも確認することをおすすめします!

メンテナンスのしやすさで選ぶ

次のフライパン選びのポイントは「メンテナンス」です。

フライパンにメンテナンス??と思いますがフライパンを長く使うためにはお手入れも重要になります。

特に鉄のフライパンはメンテナンスが大変な上に、調理にもコツがいります。

しかし、最近はメンテナンスフリーのフライパンも増えていて、表面加工がしっかり施されていて焦げ付かないという物が多いです。

メンテナンスフリーを選ぶならテフロン加工、マーブル、セラミック、ダイアモンドコートチタンコートのフライパンがおススメです。

もしくは、安いフライパンを購入してダメになったら買い替えるという方法もありますね。

取っ手が取り外しできるかどうか

最後のポイントになるのは、取っ手が取り外しできるタイプのフライパンです。

有名メーカーから発売された商品ですが、メリットとデメリットがあります。

購入前に確認しておきましょう!

取っ手が取り外せるメリット

取っ手が取れるというのは、何よりも収納性が高いのが大きいメリットですね!

取っ手があるフライパンだと、重ねて置くと斜めになってしまい収納がかさばってしまいますよね。

ですが、取り外し出来る事でフライパンだけでなく他の鍋なども重ねて収納することができます。

そしてもう1つのメリットは取り外せるほうが衛生的に良いということです。

取り外しできない、一般的なフライパンは取っ手の根本部分や細かいところまでキレイに洗えないということがありませんか?

取り外しができることでフライパンも取っ手部分もきれいに洗うことが可能になるので衛生的には良いともいえるんです。

取っ手が取り外せるデメリット

取っ手が取り外せるフライパンのデメリットは、たくさんのフライパンの大きさのセットで取っ手が1つしか入っていないことがあるようです。

買い足せばいい話なのですが、取っ手に費用を出すことに抵抗がある人も多いようですね。

取っ手が1つだと、慣れるまでは1回1回取り外すという事に面倒と感じることも多いようです。

もう1つは、やはり一体型のフライパンに比べると取っ手の部分でぐらつくことがあるようで、取っ手があることにメリットよりもデメリットが多いと感じる人も少なくないようですね。

まとめ

フライパンの種類は多いですが、それぞれにメリットやデメリットがあります。

今回の記事を参考に家族の人数など自分に合うフライパンを探してみてくださいね!

おすすめの記事