Pickup!
ハムスターをなつかせよう! そのための秘密道具は?|初心者でも仲良くなれる飼育のヒケツ

※本ページはプロモーションが含まれています

「かわいいハムスターとの生活を楽しみたい!」
「もっとハムスターになついてほしい!」

そんな人のために上手なハムスターとのつきあい方と必要な情報をまとめました。これからハムスターをお迎えしたい人にとっても面白い記事になったので、ぜひ参考にしてみてください。ハムスター飼育歴6年の筆者と、そのハムスター「ちみみちゃん」が自信をもって解説いたします!

自己紹介

ちみみちゃん
横浜生まれ。元気でおしゃべりなジャンガリアンハムスターの女の子。
みるちゃん
ちみみちゃんのお友だち。なぜかハムスターのことをよく知っている。

ちみみちゃん&みるちゃん

すてきなハムスターライフを送ろう!

ハムスターの種類

ハムスターは「リス」「チンチラ」と同じ「げっ歯目」の仲間です。
世界中には約20種類のハムスターが暮らしていて、さらに様々な色違いの個体が存在しています。

ちみみちゃん

そのうち、ペットショップで出会えるハムスターはだいたい5種類だよ。

なつきやすい種類となつきにくい種類

【なつきやすいハムスター】
ゴールデンハムスター      おだやかで頭がいいよ!
キンクマハムスター       ゴールデンと同じでおだやかで賢いよ!
ジャンガリアンハムスター    好奇心旺盛で、人なつっこいよ!

【なつきにくいハムスター】
キャンベルハムスター      野生的でやんちゃだよ!
ロボロフスキーハムスター    人間に興味がなくて自由な子だよ!

ちみみちゃん

ハムスターの仲間をくわしく見ていこう!

なつきやすいハムスター

ゴールデンハムスター

ゴールデンハムスター写真

特徴
シリア、レバノン、イスラエル原産のハムスター。体長は15~18cm、体重は140~200g程度。ハムスターの中では大きな種類で、メスの方がオスより大きい傾向にあります。
ゴールデンハムスターはハムスターを代表する種類で、飼育、医療の正確な情報が多く初心者さんには飼いやすい品種です。
性格
おだやかでおっとり。頭が良くいちずな性格ですが、警戒心が強く臆病な面もあります。なわばり意識が強くストレスを感じやすいので多頭飼いは避け、ケージに一匹だけで飼ってあげるのが大事です。
寿命
2年~3年。
毛色
名前はゴールデンハムスターですが、毛色は様々あります。野生の色はオレンジでおなかが白い色です。他には「ブラック」、「ホワイト」、「グレー」、「イエロー」、「こげ茶」などがあり、中でもクリーム色はキンクマと呼ばれ人気が高いです。こういった色に白のブチ模様が入ることもあります。

キンクマハムスター

キンクマハムスター写真
特徴&毛色
ゴールデンハムスターの品種改良種で、クリーム色の毛が全身を覆っています。毛質は通常のものと、サテンのような光沢がある種類があります。毛の色以外の特徴、性格はゴールデンハムスターと同様です。毛色の愛らしさからとても人気があります。

ジャンガリアンハムスター

ジャンガリアンハムスター写真

ちみみちゃん

いやん、はずかしい!これがわたしだよ!

特徴
カザフスタン、シベリア南部原産のハムスター。体長は7~11cm、体重は28~40g程度です。オスの方がメスよりも大きくなる傾向があります。
ゴールデンハムスターと比べると体が小さく、飼育スペースも小さくて済むので日本では一番人気のある種類です。
性格
温和で人なつっこい性格。好奇心旺盛な部分もあり、ケージの散策が好きで運動量が豊富です。警戒心は低め。ただし、性格の個体差が大きいのがジャンガリアンハムスターの特徴でもあり、おっとりしている子も怖がりの子もいます。個性を見極めてから、自宅にお迎えする場合はペットショップで事前に様子をよく観察してみるのがおすすめです。
寿命
2年~2年半。
毛色
ノーマルは茶色がかったグレー。背の中央に縦に黒っぽいラインが一本入っているのが特徴です。おなかの色は白です。
他には青みがかったグレーの「ブルーサファイア」、真っ白な「スノーホワイト」、白の毛並みに背中に一本の線がある「パールホワイト」、黄色がかった「プディング」があります。

なつきにくいハムスター

キャンベルハムスター

キャンベルハムスター

特徴
キャンベルハムスターはロシアのバイカル湖東部、モンゴル、中国の黒竜江省などの北アジアから中央アジアの原産です。体長は8~11cm、体重は25~40g程度です。オスの方がメスより大きい傾向にあります。毛色や大きさ、見た目はジャンガリアンハムスターとよく似ています。
性格
警戒心が強く、活発で気の強い性格です。他の種類のハムスターと比べて野性味が強く残っています。小さなころから飼育をはじめることで慣れる場合もありますが、基本的には慣れにくい種類です。おびえが強いと噛む場合もあります。
寿命
2年~2年半。
毛色
色、模様ともに見た目はジャンガリアンハムスターにそっくりで、背中は茶色、おなかは白です。ジャンガリアンのノーマルと比べると茶色が強く、背中のラインはより細くはっきりとしています。
また、キャンベルハムスターは色の種類が豊富なのが特徴です。ノーマルの色をうすくしたような「オパール」、黄色い体の「シナモン」、濃い茶色の「チョコレート」「ブラック」など、細かく分けると20種以上にもなります。

ロボロフスキーハムスター

ロボロフスキーハムスター写真
特徴
ロボロフスキーハムスターの原産はロシアのトゥヴァ共和国、モンゴル、カザフスタン共和国などです。体長は6~10cm、体重は15~25g程度。ペットとして飼育されているハムスターの中では最も小さな種類のハムスターです。オスの方がメスより大きい傾向にあります。
性格
とても臆病で神経質、好奇心は旺盛です。活動的で、すばしっこいので警戒心からすぐに走って逃げてしまいます。人に興味を示さないため、なついてもらうのは難しい品種です。その一方でなわばり意識が低いため、多頭飼いしやすいという特徴もあります。
寿命
2年~3年。
毛色
ノーマルは薄茶色。おなか側は白です。目の上にまゆげのように白い毛がはえているのが愛らしい特徴です。まれに「ホワイトフェイス」と呼ばれる顔の白い個体や、「スーパーホワイト」と呼ばれる背中の濃い色以外はほぼ白、といった個体もいますが、基本的にはロボロフスキーハムスターはノーマルカラーのものがほとんどです。

ちみみちゃん

近くのペットショップへ会いに行ってみてね!

ハムスターの上手ななつかせ方は?

ハムスターには上の説明にあったように、なつきやすい種類となつきにくい種類がいます。でも、ハムスターを飼いはじめたなら少しでもなついて欲しいですよね。
ここからは、ハムスターに上手になついてもらえる方法を紹介します。

みるちゃん

なついてもらうための秘密道具があるよ!

ちみみちゃん

それはいったい・・・?

ミルワームを手から与える

ハムスターになついてもらうために、まずはハムスターの大好物を手から与えてみましょう。この時にとっても喜んでくれる秘密道具こそがミルワームなのです。

「そもそもミルワームってなに?」「そんなにスゴイものなの?」と思う人のために、ミルワームについて説明します。(※虫が苦手な人も読める記事なので安心してくださいね♪)

ちみみちゃん

ミルワームをあげれば、とってもなつきやすくなるよ!

みるちゃん

しかも栄養満点! 毛並みもつやつやになるんだ。

ミルワームとは

ミルワームとは、チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫、コメノゴミムシダマシの甲虫などの総称です。

ハムスターを含む小動物や、爬虫類、小鳥などのペットのエサとして欠かせません。
基本的には主食ではなく、おやつとして与えましょう。

ミルワームは温かい場所で保存すると成虫になってしまうので、幼虫のまま長期保存する場合は10℃以下で保管しなければなりません。そこで丁度良いのが冷蔵庫の野菜室です。

みるちゃん

ミルワームは室温25~30℃だとどんどん増えちゃうよ!

ミルワームはハムスターの大好物

貴重な動物性たんぱく質を補給できて低脂肪。カロリーはひまわりの種の約三分の一しかないのに、ミネラル豊富で栄養満点。さらに毛並みもよくなり寿命も延びる。雑食性である彼らの食生活を支えるうえで、まさに欠かせない食品です。

ハムスターをなつかせる上でも必需品であり、私が飼育したハムスターはミルワームがあまりに美味しかったのか、手の上でフリーズしてしまったことさえあります。

いろいろな人の飼育記録を見ても、ミルワームの有無でなつきかたが全然違うという意見をよく目にします。それに、動物性たんぱく質が足りないとハムスターが噛む原因にもなります。

ちみみちゃん

人間の指がお肉に見えるのかも?

もちろん、他のおやつでもなつかせることは可能ですが、栄養価・食いつきの面でミルワームに勝るおやつはないでしょう。動物性たんぱく質を与えるという点で、ためしに牛肉でできたハムスター用おやつを与えてみたことがありますが、ほんの少しかじってくれただけで、ほとんどそのまま残ってしまった経験があります。

我々が普段食用にしていないものを与えることに抵抗もあるとは思いますが、彼ら本来の食生活を尊重する意味でも是非チャレンジしてください。

ちみみちゃんがミルワームを食べる写真
ミルワームにがっつくちみみちゃん

ミルワームの入手方法

ミルワームはペットショップやホームセンター、通販サイトで購入できます。

ミルワームは、
・生きているミルワーム(生餌)
・缶詰入りミルワーム(絞めてある生タイプ)
・乾燥ミルワーム
・粉末ミルワーム
と種類が豊富です。

中でも生きているミルワームは動物性たんぱく質が豊富で、最も栄養価が高く、無添加・無着色なのも安心です。

生餌が苦手な人は乾燥や粉末のミルワームを活用してみましょう。ハムスターの食いつきは少し落ちるものの、長期保存が可能で管理がしやすくなります。

みるちゃん

お店で見つけられない時は店員さんに聞いてみよう。

ちみみちゃん

それじゃあ、ミルワームを使って具体的になついてもらう方法を紹介するね!

ミルワームを使ってありがたい存在だと認識してもらう

人間が弱い生き物であるハムスターと無理やり触れ合おうとすると、とても怖がらせてしまいます。そのためハムスターにさわりたい時は、できるだけハムスター側からこちらに来てもらうようにしましょう。効果的にミルワームを使えばハムスターはだんだん警戒を解いてくれるので、そのための方法を紹介します。

ちみみちゃん

わたしたちはとっても怖がりなんだ・・・。

みるちゃん

それでもちゃんと仲良くなれるから安心してね。

さわりに行くのではなく、さわられに来てもらう

触られにきているちみみちゃん
飼い主を見上げるちみみちゃん

まず、ハムスターがかわいいからといって、お迎えしてすぐにさわるのは避けましょう。びっくりさせてしまうため、飼い主を怖い存在だと思ってしまいます。

まだ慣れていないハムスターと触れ合う時は、ハムスターが巣箱の外に出ている時に、静かにゆっくりと名前を呼びながら手からミルワームを与えてみることを繰り返してみましょう。ハムスターを驚かせないことが重要です。夢中でミルワームを食べている時に少し触れてみて、飼い主がハムスターの存在に気づいていることを知らせるのも良いでしょう。

ハムスターが慣れてくると、ミルワームをもらうために自分から手に近づいて来てくれるようになります。まだ飼い主の手が何なのか理解できずに甘噛みされることはありますが、繰り返すうちに恐怖感はなくなってきていきます。

十分慣れたと感じたら、手乗りにもチャレンジしてみましょう。ハムスターに来てもらい、ミルワームを使って手のひらの上へと誘導し、乗ってきてくれるのを待ちます。ハムスターがミルワームを受け取り手のひらの上でそのまま食べだしてくれたら、それはハムスターが心を開いてくれた証拠ですよ!

ただしキャンベルやロボロフスキー、臆病な性格の子は手乗りに慣れることが難しいので、無理は禁物です!

ちみみちゃん

慣れていない子を無理やり手に乗せようとしないでね。

みるちゃん

ハムスターがパニックになっちゃうよ!

根気強くお世話をつづける

根気強くお世話する
先ほど説明したように、ハムスターは人になつきます!

しかし、ハムスターも人と同じで個体によって性格も違いますし、お家にお迎えしたばかりの時は、初めての環境でとても警戒心が強くなります。

人間関係と同じですぐには仲良くはなれないので、根気強くお世話を続けましょう。

「もし、あなたが人間の家にお迎えされたハムスターだったら?」

あなたが人間の家にお迎えされたハムスターだったらどう思いますか?
このテーマについて、少し考えてみましょう。

ハムスターのちみみちゃんお迎え初日
お迎え初日のちみみちゃん

ハムスターは警戒心がとても強い生き物です。
眼がほとんど見えないため、鋭い鼻と耳を使って飼い主を認識しなければいけません。そのため、声やにおいを覚える時間も必要です。

それに、ハムスターにとって人間は超巨大生物。最初は怖い存在でしかありません。自分よりも何倍も大きな生き物から、何をされるかもわからずいきなり触られるのはとても怖いですよね。

だから、飼い主が「早く仲良くなりたい、触ってみたい」という気持ちをぐっと我慢して、初めての環境に慣れるまで待ってくれたらとてもありがたいのです。

ハムスターは一般的に1~2週間でお家や周りの環境に慣れてくるといわれています。そのため、根気強くお世話をつづけて「この人は怖くない、大丈夫!」と認識してもらい、信頼関係を築くことが大切です。

ちみみちゃん

慣れるまで待ってほしいんだ・・・

ハムスターが怖がっているサイン

ハムスターと仲良くなるため、ハムスターが怖がっている時の行動やサインを知っておきましょう!

様子をうかがう
巣箱から顔だけを出して周りの様子をうかがいます。物音がするとすぐに巣箱に引っ込むのは巣箱の外を怖い場所だと思っているサインです。

立ってキョロキョロする
怖がって様子をうかがっています。後ろ足で立ち、そこから動かずに頭だけでキョロキョロと周りを警戒します。

耳を立てる
警戒して周りの音をよく聞いています。緊張のサインです。

ほふく前進
ハムスターが身を守る際には体を低くします。知らない場所を確認する時や危険を感じた時は、おなかを守ってはらばいで歩きます。

体の手入れをする
顔を洗ったり、毛づくろいをしたりするのは警戒行動です。飼い主から見えるところでごそごそしていたら、ハムスターが神経をとがらせているサインです!

ほお袋から中身を出す
ハムスターがすぐにでも逃げ出したい時の行動です。ほお袋の中身を出すことで体を軽くしているのです。とても強いストレスがかかっています!

巣箱に逃げる・隠れる
警戒しているハムスターは、大きな音などの異常を感じるとすぐに巣箱へ逃げ隠れてしまいます。

ジージー鳴く
恐怖を感じたり、興奮したりするとジージーと声を上げて鳴きます。口から歯が見えていたら本気で威嚇しているサイン!

フリーズする
驚いたり怖かったりすると、その場でかたまって動けなくなってしまいます。人間と一緒ですね。

ものを噛む
イライラして普段は噛まないようなケージや身の回りのものを噛んだりします。

ちみみちゃん

もちろん飼い主を噛んじゃうこともあるよ!

ハムスターが噛む意味

「ハムスターに噛まれたらどうしよう・・・」
初心者の飼い主さんが一番心配していることは、これに尽きることでしょう。ハムスターの噛む力は相当なもので、ひどい時には指から血が出ることさえあります。しかし、どうしてハムスターが人を噛むのでしょうか?

ハムスターが噛むことには必ず原因があります。与えられた環境を気に入っていないのかもしれませんし、間違ったお世話をしているのかもしれません。ハムスターは、噛むことで人間にまちがいを指摘してくれているのです。

もしハムスターに噛まれてしまったら、怒ったり叩いたりせず、ゆっくりと落ち着いてハムスターに寄り添い原因を調べてみましょう。ハムスターには新しい環境に慣れるまでの時間が、飼い主には噛まれた原因を理解するまでの時間がどうしても必要です。

ちみみちゃん

ハムスターに噛まれてもがっかりしないでね。

ハムスターにとっての快適な環境とは?

ハムスターにとって生活環境はとても大切なものです。飼育温度が適切であり、ストレスなく快適に過ごせる環境を整えることが重要です。

ハムスターの飼育に必要なもの

ハムスターの飼育には何が必要でしょうか?
ここでは、ハムスターが快適に過ごすためのアイテムを紹介します。

ケージ
ケージ
ハムスターの生活エリアになるケージを準備してあげましょう。
ハムスターは活動的な動物なので、広めのものを準備してあげることがおすすめです。

巣箱

巣箱はハムスターにとって安心できる場所であり、身を隠し体を休めるための重要な場所です。できるだけ大きいものを準備し、ハムスターが中で休んでいる時はそっとしておいてあげるようにしましょう。

ふとん綿
ふとん綿
ハムスターは自分で巣づくりをする生き物です。冬の寒さや夏の湿気対策にも必須なアイテムなので必ず準備してあげましょう。ケージの中に入れておけば、ハムスターが自分で巣に運ぶかわいい姿が見られますよ。

回し車
回し車
ハムスターの運動不足を防ぎ、ストレス解消にも欠かせないアイテムです。ただ、ハムスターが回し車で走り回ると音がするため、飼い主のストレスになってしまうことがあります。できるだけ静かなものをケージに備えてあげましょう。

えさ
ハムスターの餌写真
ハムスターの主食になるものです。バランスよく栄養素が含まれているペレットタイプのものをおすすめします。

えさ皿
えさ皿
えさを入れておくためのお皿です。あまり大きいものでなくても結構ですが、洗いやすい形状のものを選ぶと飼い主が楽かもしれません。

おやつ
ひまわりの種
ひまわりの種のような主食以外の食べ物です。なつかせるために使うだけではなく、主食では足りない栄養を補う役割もあります。あげすぎないように気を付けましょう。

給水機
給水機
ハムスターがいつでも新鮮なお水を飲めるように取り付けてあげましょう。
雑菌が繁殖しないように、こまめな交換も忘れずに。

トイレ
トイレ
ハムスターはトイレの場所を覚えることができる生き物です。きれい好きな彼らのために、必ず設置してあげましょう。専用のトイレ砂を使えばにおいも防ぐことができます。

砂浴び場
砂遊び場
ハムスターにとって砂浴びはストレス解消をする行為であり、体をきれいに保つためにも必要なことです。設置すると、仰向けになって気持ちよさそうにころころ転がる姿も見ることができます。

床材
床材
新聞紙は吸水性が悪いので床材での使用は避け、床材専用として売られているものを使用しましょう。
汚れが目立つ前に定期的に交換して、ハムスターの体が隠れるくらいたくさん敷いてあげましょう。

ちみみちゃん

体が大きいゴールデンハムスター・キンクマハムスターにはジャンガリアン用の道具はつかえないよ!

ハムスターのお世話

飼い主がやらなければならないハムスターのお世話を紹介します。
ハムスターの様子を見ることも忘れずに。

飲み水の交換
毎日交換をして水がなくならないよう、こまめに水の量をチェックしましょう。急に水が減っている場合は、体調不良や給水機が壊れていることが考えられます。

ご飯をあげる
ハムスターは夜行性なので夕方~夜の決まった時間にご飯をあげるようにしましょう。

トイレの砂の交換
トイレの砂、砂浴び用の砂は汚れていないかチェックして、汚れていたら交換してあげましょう。
特にトイレは、汚いままだと病気になってしまう可能性があるため、注意が必要です。

ケージの掃除
床材を入れ替えケージを清潔な布で拭いてあげる大がかりな掃除をします。その際、ハムスターのにおいがついた床材を少し残してあげると、ハムスターは安心してくれます。

ハムスターがまだ慣れていない時期のお世話
ハムスターをお迎えしてすぐの時でも、お手入れのためにケージに手を入れなければいけない時があります。寝ているハムスターを起こさないように、できるだけ掃除はハムスターが活動している時間を選びましょう。
また、手は怖くないものだと覚えてもらうと、掃除の際にもハムスターのストレスを減らすことができるので、慣れてくれることはいいことづくめです。

ハムスターがなついた証拠

ハムスターがなついている画像

いつも可愛がっているハムスターがなついてくれるとうれしいですよね。「なついてきてくれているな~!」と感じられる、なつきのサインをまとめました。

噛まなくなる

ハムスターには、なつきやすい種類となつきにくい種類がいますが、ゆっくりとハムスターに寄り添えば徐々に心を開いてくれるようになります。

最初は飼い主を警戒していたハムスターも噛まなくなり、かわりに手のひらや指をなめてくれるようになれば、それもなついてくれた証拠になります。

ご飯が欲しい時など、催促で甘噛みされることはありますが、強く噛んでくることはなくなるでしょう。

飼い主の手を怖がらない

まだなついていないハムスターは飼い主のことを怖いと思っているため、ケージに手を入れると逃げてしまいます。

飼い主になつきつつある子は手を見つけると駆け寄ってきてくれますが、近寄ってきてくれるからと言って「なついている」と断定することはできませんよ。ただ、おなかがすいているだけかもしれないのです。なついていない子は、手からおやつをもらっても飼い主に隠すようにして食べたり、その場で食べず遠い場所に移動して食べたりします。

ちゃんと飼い主になついている子は、怖がることなくリラックスして手のひらの上で食べてくれたり、食べ終わってもすぐに逃げていかずに、そのままかゆいところを足でかいかいする様子を見せてくれたりもしてくれます。

うれしい鳴き声をあげてくれる

ハムスターはうれしい時、楽しそうな鳴き声をあげてくれます。
小刻みにププププッとあげている声を聴くと、ハムスターのうれしさが伝わってきて、なんだかこちらまで楽しくなってきますよね!

ハムスター飼育時の注意

ハムスターの正しい飼い方のアイキャッチちみみちゃん
ここからは、ハムスター飼育時の注意点について説明します。ハムスターとの楽しい共同生活を送る上で、十分気を付けて欲しいポイントです。ハムスターと仲良く生活をするために、気を付けましょう。

ストレスに注意

ハムスターにストレスを与えると、なつかない原因になるだけでなく不健康になり早死にの原因にもなるため、特に以下の点に注意が必要です。

大きめのケージを準備する
野生のハムスターのなわばりは半径10メートルほどもあるので、可能な限り広いケージを準備してあげる必要があります。

ケージをきれいにする
ハムスターはきれい好きな生き物です。ケージの中は常に清潔を保ちましょう。

大きな音やにおいに気を付ける
ハムスターの耳や鼻は人間よりも優れています。我々にとって小さな音でも、ハムスターにとっては騒音になることもあるので十分気をつけましょう。

気温を適温に保つ
暑すぎたり寒すぎたりすると、人間と同様体調を崩す原因になります。

食べ物や水を不足させない
生死にかかわる食料が足りていないと、それも大きなストレスになります。

構いすぎには特に注意!

とにかくハムスターはカワイイ!! かわいいハムスターと毎日暮らしたい、遊びたい!と思って飼われる方も多いと思います。実際に暮らしてみると、ハムスターとの生活はとってもハッピーです。

しかし、ハムスターはストレスに弱く、構いすぎが原因で亡くなってしまうことさえあります。
そのため、ハムスターにとってなにがストレス源になるのかをしっかりと理解して、飼い主がハムスターの暮らしやすい環境に合わせてあげる必要があります。

特に飼いはじめには「カワイイから触りたい」「心配だからしっかり世話をやいてあげたい」と思うのはとてもよくわかるのですが、それをぐっと堪えて、ハムスターが場所や人に慣れるまで、そっと見守ってあげたいですね。

みるちゃん

さわるのは1日10分~15分にしてあげよう!

飼育放棄は厳禁

一番やってはいけないことは、途中でお世話をやめてしまうこと。 ハムスターに限らず全てのペットは尊厳あるいのちであり、飼い主には最後まで彼らをお世話する責任があります。

ハムスターは、そのかわいらしさや初期コストの安さから衝動買いのように自宅へお迎えしがちですが、実際生活を共にしてみると、毎日のお世話を面倒に感じることも、予想外のアクシデントに見舞われることもあります。

だからこそ、「本当に飼い主の責任を全うできるのか」をしっかりと考え、覚悟を決めた上で家族としてお迎えしてあげてください。

最後に、ハムスターとのお別れは意外と早くやってきます。お別れの後には、ぜひハムスターとの思い出を今後の人生の糧にしてください。思い出があなたに元気を与えたり、次のペットをお迎えする時の参考にしたり、あなたの記憶の中にずっと残り続けてくれたのなら、天国にいるハムスターもきっと嬉しく思ってくれるはずです。

ちみみちゃん

同じいのちある仲間を大切にしましょう。

Q&A

ハムスターをお迎えする時は、さまざまな不安や疑問を抱くのではないでしょうか。そこでハムスターに関する質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

広さ以外にケージを選ぶポイントはあるの?

ケージにかけられる予算、実際にケージを自宅のどの場所に配置するか、ケージのお手入れのしやすさを考慮すると良いでしょう。ハムスター飼育専用として販売されているケージ以外でも、大きめの水槽を代用することもできますし、ハムスター用のパイプを使い二階建て構造にすることで狭さの問題を解決することもできます。金網で囲われたタイプはハムスターが金網を噛んでしまう恐れがあるので、できるだけ避けましょう。

ちみみちゃん

ちなみに、わたしは衣装ケースを改造したケージに住んでるよ!

ハムスターを飼う時どれくらいのお金がかかるの?

ハムスター生体の値段が2,000~3,000円。その他にケージや必要な物を全て揃えるとだいたい15,000円以上かかる計算になります。

ちみみちゃん

毎月の消耗品代は2,000円くらい必要になるかな~。

水を飲まないハムスターがいる?

野生のハムスターは砂漠のような乾燥地帯に住んでいるため、少しの水で十分生きていくことができます。新鮮な野菜をあげている場合は、その野菜に含まれる水分だけで足りてしまうため、給水機を全く使わないケースもあります。

ちみみちゃん

品種によっても変わってくるよ。

もっとハムスターのすごい能力が知りたい!

ハムスターが人間よりも優れている部分は耳や鼻だけではありません。ハムスターは人間の胃腸が消化できない食物繊維を消化することができますし、一般的な成人男性の何倍もお酒に強いことが研究によって明らかになっています。

ちみみちゃん

実は動物の中でもトップクラスの「酒豪」なんだ!

まとめ

ハムスターと仲良く生活するための方法を見てきました。

ハムスターの飼育は奥が深く、この記事に書ききれなかった情報もたくさんあります。実際にお迎えすると困る場面もたくさんあるとは思いますが、ハムスターを大事にする気持ちを忘れずに接していれば、きっと仲良くできる時がやってくるでしょう。

ぜひ、ハムスターとの生活を楽しんでくださいね。

ちみみちゃん&みるちゃん

それじゃあ、またね!

 

 

おすすめの記事