
東京都内で注文住宅を建てたい人の悩みはなんといっても「土地代の高さ」ではないでしょうか。
注文住宅を建てる費用「全国No.1」の東京都では、土地代がいくらかかるのか、また注文住宅を建てるための費用はいくらかかるのか、徹底調査しました。
東京都内で家を建てる計画がある人は参考にしてみてください。
[toc]
東京都で注文住宅を建てるための土地代の相場はいくら?
「東京都内で家を建てたいけれど、いったい土地代はいくらぐらいかかるの?」
そんな疑問をかかえている人も多いのではないでしょうか。
東京といえば全国でもトップを誇る土地代の高さで有名ですが、実際にいくらぐらいかかるのか、東京都財務局の「2018年地価公示価格」に掲載されている価格で比較していきましょう。
東京23区の地価公示価格
まずは東京23区の地価公示価格を見ていきましょう。
(単位 円/㎡)
地区(東京23区) | 地価公示平均価格 | 地区(東京23区) | 地価公示平均価格 |
---|---|---|---|
千代田区 | 2,618,600 | 世田谷区 | 589,300 |
中央区 | 1,195,700 | 中野区 | 544,400 |
港区 | 1,781,100 | 杉並区 | 500,000 |
新宿区 | 709,300 | 豊島区 | 548,000 |
渋谷区 | 1,142,100 | 北区 | 458,700 |
文京区 | 867,500 | 荒川区 | 429,600 |
台東区 | 806,300 | 板橋区 | 391,800 |
墨田区 | 393,500 | 練馬区 | 369,400 |
江東区 | 430,700 | 足立区 | 283,600 |
品川区 | 758,900 | 葛飾区 | 301,300 |
目黒区 | 876,100 | 江戸川区 | 332,000 |
大田区 | 501,700 |
東京23区内の土地代の高さ、特に都心(千代田区、中央区、港区、渋谷区)の土地代の高さには圧倒されますね。
この地域で家を建てるには、かなりのお金持ちでなければ無理なレベルだと言えます。
住宅金融支援機構のデータによると、フラット35を利用して土地付き注文住宅を建てた人の平均床面積は東京都で99.1㎡でした。
ちなみにこの数字は全国でも最下位です。
つまり、土地代は全国一高いのに床面積は全国で一番小さい!
全国一狭いところに住んでいるのに全国一高い費用を払わなくてはならない。
なんということでしょう。
東京都で家を建てるということは、それほどハードルが高いことなのです。
また、このデータを参考に、東京23区でもっとも土地代が高い千代田区で計算してみましょう。
2,618,600円 × 99.1㎡ = 259,503,260円
なんと2億6千万円!
あくまでシミュレーション上の数字ではありますが、一般庶民にはとても想像できない土地代の高さですよね!
では逆に、東京都内でもっともお手軽価格な足立区や練馬区など、地価が低い区で計算してみましょう。
地区 | 99.1㎡※の土地を購入した場合の土地価格 |
---|---|
足立区 | 28,104,760円 |
練馬区 | 36,607,540円 |
板橋区 | 38,827,380円 |
墨田区 | 38,995,850円 |
荒川区 | 42,573,360円 |
※フラット35を利用して東京都で土地付き注文住宅を建てた人の平均床面積
足立区で2,800万円程度という計算になりました。
千代田区の高さに比べたら、まあこの程度ならありかなと考えますが、この金額はあくまで土地代だけです!
上物は別!と考えるとやっぱりお高いですよね。
東京23区以外の市町村の地価公示価格を見てみよう
「東京23区以外であれば少しは土地代が下がるんじゃないの?」
そう考える人が多いのではないでしょうか。
では、今度は東京23区以外の東京都内の土地代相場を比較してみましょう。
(単位 円/㎡)
市町村名 | 地価公示平均価格 | 市町村名 | 地価公示平均価格 |
---|---|---|---|
武蔵野市 | 532,600円 | 武蔵村山市 | 121,600円 |
三鷹市 | 394,100円 | 西東京市 | 279,000円 |
立川市 | 240,800円 | 八王子市 | 115,800円 |
府中市 | 285,200円 | 町田市 | 156,000円 |
昭島市 | 182,400円 | 日野市 | 188,000円 |
調布市 | 325,900円 | 多摩市 | 183,900円 |
小金井市 | 318,500円 | 稲城市 | 213,000円 |
小平市 | 225,300円 | 青梅市 | 96,200円 |
東村山市 | 184,500円 | 福生市 | 162,700円 |
国分寺市 | 279,900円 | 羽村市 | 139,600円 |
国立市 | 328,000円 | あきる野市 | 98,600円 |
狛江市 | 298,500円 | 瑞穂町 | 93,100円 |
東大和市 | 167,700円 | 日の出町 | 88,600円 |
清瀬市 | 183,100円 | 檜原村 | - |
東久留米市 | 211,400円 | 奥多摩町 | - |
※島部を除く
東京23区以外で注文住宅を建てたい場合の土地代は、やはり区内に比べるとはるかにお安くなっています。
しかし23区内より高い市もあるので、23区以外で土地代が高い市の土地代を計算してみましょう。
地区 99.1㎡※の土地を購入した場合の土地価格
地区 | 99.1㎡※の土地を購入した場合の土地価格 |
---|---|
武蔵野市 | 52,780,660 |
三鷹市 | 39,055,310 |
国立市 | 32,504,800 |
調布市 | 32,296,690 |
小金井市 | 31,563,350 |
※フラット35を利用して東京都で土地付き注文住宅を建てた人の平均床面積
東京23区を外したとしても武蔵野市は土地代に5,300万円近くかかり、この数字は都内の杉並区レベルの土地代の高さです。
三鷹市、国立市なども、比較的土地代がお高いですね!
では、東京都内で土地代が低い市で計算してみましょう。(島部は除く)
地区 99.1㎡※の土地を購入した場合の土地価格
地区 | 99.1㎡※の土地を購入した場合の土地価格 |
---|---|
日の出市 | 8,780,260 |
瑞穂町 | 9,226,210 |
青梅市 | 9,533,420 |
あきる野市 | 9,771,260 |
八王子市 | 11,475,780 |
※フラット35を利用して東京都で土地付き注文住宅を建てた人の平均床面積
東京都内(島部を除く)で土地代が安い市は日の出市、瑞穂町、青梅市などでした。
日の出市の土地代は878万円となっていて、東京23区内と比較すると格段にお安いことが分かりますね。
東京都の注文住宅の相場は?土地代も足して計算してみた
「東京都の土地代は高い」ということは分かりましたが、では実際に注文住宅を建てる場合にはいくらかかるのか気になるところですよね。
これはどのハウスメーカーに依頼するかによって、またどこに建てるかによっても変わってきます。
東京都で注文住宅を建てた場合の費用を具体的に確認していきましょう。
東京都の注文住宅の平均費用はどのぐらい?
まずは参考までに、日本住宅金融公庫の「フラット35利用者調査」結果を見てみましょう。
この調査結果によると、土地付き注文住宅の戸あたりの平均所要資金は東京都で5,592万円でした。
これは全国でも1位の金額です。
全国平均は4,039万円なので、東京都は全国平均より1,500万円も高くなっているんですね。
東京で家を建てるのは大変だということがよく分かる数字と言えます。
土地代を含めた注文住宅の費用を計算してみる
では、実際に東京都で注文住宅を建てた場合で計算してみましょう。
ハウスメーカーによって坪単価は変わってくるので、あくまでシミュレーション上の数字ですが参考にしてみてください。
まず土地を所有していない人が注文住宅で一戸建てを建てるなら、必要なのは「土地代」とハウスメーカーごとに違う「建設費用」それにプラスして諸費用などがかかります。
なので「どこに建てるか」というのはとても重要な要素です!
土地代は先ほど紹介したように、東京都内でもびっくりするぐらい差があるんです。
今回のシミュレーションで使用する条件は下記のようなものです。
- 東京都内に30坪(約100㎡)の土地を購入
- 坪単価40万円と70万円の2パターンのハウスメーカーで建設した場合
- 東京23区内「品川区」「杉並区」「練馬区」、23区外では「三鷹市」「立川市」「八王子市」で建てた場合
- 土地代と建物代だけの費用(ほかに必要となる諸費用は計算に含まず)
建設費用 | 品川区 | 杉並区 | 練馬区 |
---|---|---|---|
坪単価40万円で建てた場合の土地代と建物代
(諸費用含まず) |
土地代 7,589万円
建物代 1,200万円 合計 8,789万円 |
土地代 5,000万円
建物代 1,200万円 合計 6,200万円 |
土地代 3,694万円
建物代 1,200万円 合計 4,894万円 |
坪単価70万円で建てた場合の土地代と建物代
(諸費用は含まず) |
土地代 7,589万円
建物代 2,100万円 合計 9,689万円 |
土地代 5,000万円
建物代 2,100万円 合計 7,100万円 |
土地代 3,694万円
建物代 2,100万円 合計 5,794万円 |
建設費用 | 三鷹市 | 立川市 | 八王子市 |
---|---|---|---|
坪単価40万円で建てた場合の土地代と建物代
(諸費用は含まず) |
土地代 3,941万円
建物代 1,200万円 合計 5,141万円 |
土地代 2,408万円
建物代 1,200万円 合計 3,608万円 |
土地代 1,158万円
建物代 1,200万円 合計 2,358万円 |
坪単価70万円で建てた場合の土地代と建物代
(諸費用は含まず) |
土地代 3,941万円
建物代 2,100万円 合計 6,041万円 |
土地代 2,408万円
建物代 2,100万円 合計 4,508万円 |
土地代 1,158万円
建物代 2,100万円 合計 3,258万円 |
上記の費用は、あくまでシミュレーション上の費用のため、参考程度に考えてください。
また、実際に注文住宅を建てる場合にはこのほかにも諸費用がかかります。
そのため、現実ではこれ以上に金がかかると考えておきましょう。
東京都の人口・世帯数や一戸建ての割合を見てみよう
東京都はとにかく人口密度が高い!というイメージですよね。
平成 27 年国勢調査で確認してみると、東京都の人口密度はやはり全国1位でした。
なんと全国平均の18.1倍もの多さ!
そのほか、東京都の世帯人数や一戸建ての割合など見ていきましょう。
調査項目 | 東京都の数値 |
---|---|
人口 | 1351 万 5271人(全国1位) |
世帯数 | 669万1,000世帯(全国1位) |
1世帯あたりの人員 | 1.99(全国最下位) |
一戸建ての数 | 198万5,000世帯 |
一戸建ての割合 | 30.1%(全国最下位) |
人口も世帯数も全国1位!である反面、1世帯当たりの人数は2人を切っています。
これは、地方に比べて単独世帯が多いということですね。
華やかである一方で孤独な人も多いのが大都市東京の特徴なのかもしれません。
また、「一戸建て」を建てている世帯数も全国最下位なのが東京です。
一方で、東京都の「共同住宅」の割合68.7%と全国で最も高い割合です。
これも単独世帯が多いことや、土地代が高いことが影響しているかもしれませんね。
住宅を購入するときにかかる費用はいくら?
注文住宅を購入する場合、土地代や建設代とおおまかに言っていても実際にはそのほかの費用が案外多くかかります。
土地や建物の工事費用以外にどのような費用がかかるのか、順番に見ていきましょう。
土地購入時にかかる費用とは?
土地購入時には、諸費用として色々な費用がかかってきます。
具体的には下記のようなものです。
- 土地の仲介手数料
- 土地購入時の印紙代
- 登記費用
- ローン手数料、印紙代
- 固定資産税
- 不動産取得税
など
不動産会社を通して土地を購入する場合には仲介手数料がかかります。
仲介手数料は土地代に対して3%+6万円+消費税です。
また、所有権移転に関しての登記費用としては、司法書士への報酬費用と登記時にかかる登録免許税などがあります。
その他、ローンで購入した場合にはローンに関する諸費用がかかり、その他税金も発生します。
これらの諸費用はいくらかかるのか事前によく確認しておくようにしましょう。
建物の工事費用には何が含まれるの?
工務店などで「30坪2,500万円!」として販売している場合、本当に2,500万円で家が建つわけではなく、実際にはその費用は「本体工事費用のみ」という場合が多いです。
金額の内訳はハウスメーカーや工務店などによって違っているので確認する必要はありますが、主に建物にかかる費用には3種類の費用が考えられます。
その3種類とは「本体工事費用」「付帯工事費用」「諸費用」のことです。
◆本体工事費用って?
本体工事費用とは、その名の通り建物全体にかかる費用です。
基礎工事や、家の骨組み、屋根、内外装、設備など含む家本体の工事費です。
そのため、庭や駐車場などにかかる費用は含まれません。
総費用の7~8割を占めることが多いようです。
◆付帯工事費用って?
付帯工事費用とは具体的には、庭や門、フェンス、アプローチなどの外構工事や、屋外給排水工事、地盤改良の費用などです。
総費用の1~2割を占めることが多いようです。
◆諸費用って?
諸費用とは、住宅ローン手数料や登記費用、火災保険、固定資産税、不動産取得税、地盤調査費、印紙税など建物の工事以外にかかる手数料のことを言います。
諸費用は意外に高いため、事前に諸費用分を予算として確保しておくようにしましょう。
諸費用は、総費用の0.5〜1割程度かかることが多いようです。
相場を詳しく知りたいならまずは資料請求しよう
「とりあえず資料を見て比較したい!」
色々見に行ってみたいけれど、まずは資料でハウスメーカーを絞りたいという人も多いですよね。
そんな時にはまずは「持ち家計画」を使ってみましょう。
持ち家計画は実績のある多くのハウスメーカーや工務店を一挙に資料請求できるの不動産・住宅情報の総合サイトです。
持ち家計画では、無料で簡単に複数社の住宅カタログを一括請求できちゃいます!
建築予定地から住宅メーカを探したり、全国・各都道府県のランキングから住宅カタログがを探すこともできます。
まとめ
東京都内で注文住宅を建てるには、土地代が高いこともあって、狭いのに高い!という住宅になってしまう人が多いようです。
東京都内で家を建てることにこだわるなら、土地代の相場やどんな家が建てたいのかよく検討をして、事前にトータルでいくらかかるのかよくシミュレーションをしてみましょう。
まずは、ハウスメーカーに資料請求をしてみることをおすすめします。