
「夢のマイホーム」「一生に一度の大きな買い物」なんて言葉をよく耳にする住宅ですが、注文住宅にしようと考えている人こそ自分のこだわりは捨てたくないものですよね。
そこで、「希望どおりの住宅を建てるにはまずどうすればいいの?」と言った疑問を解決するため、住宅建築と切っても切れない坪単価との関係と併せて解説していきますので一緒に勉強していきましょう。
坪単価70万円の注文住宅は高いの?安いの?
坪単価70万円の家と聞くとどんなイメージを持たれるでしょうか?
参考までに坪単価70万円の坪数別料金目安の表を作成しましたのでご覧ください。
坪数別料金目安表
坪数 | 金額 |
---|---|
25坪 | 1,750万円 |
30坪 | 2,100万円 |
35坪 | 2,450万円 |
40坪 | 2,800万円 |
45坪 | 3,150万円 |
しかし、これだけではまだ坪単価70万円の注文住宅が高いか安いかわかりません。
もし、あなたが既に住宅新築をハウスメーカー・工務店・建築家のいずれかにお願いしようと考えている場合、上の表を見て捉えるイメージは一人ひとり違うでしょう。
「どこの住宅会社で建てるか」「どのくらいの大きさ・質か」「どこまでこだわるか」「総額はいくらになるのか」など、住宅建築のポイントは人それぞれで、坪単価70万円という金額が高いのか安いのか判断するのも人それぞれです。
できるだけたくさんの情報を集め、決して坪単価に惑わされることのないようにするためにも坪単価を学んでいきましょう。
LIFULL HOME'S で一括資料請求!
住宅基準は人それぞれ。坪単価で住宅を選ぶべきか?
家づくりには人それぞれに重要視したいポイントがあります。
例えば、「耐震性を強くしたい」「間取り・プランはどうしよう」「アフターサービスは保証されているのか」などが挙げられますが、ハウスメーカーのコマーシャル等ではしきりに坪単価○○万円と宣伝しているのが印象的です。
坪単価を基準に住宅を選ぶことは正しいのでしょうか。
坪単価って何?
注文住宅を建てるうえで、知っておかなくてはならないことが「坪単価」です。
坪単価とは、住宅を建てるときの1坪(3.3㎡)あたりの建築費のことを言います。
どのくらいの広さか、わかりやすく言うとだいたい畳2枚分の大きさですね
坪単価計算の仕方は、「坪単価=本体価格÷延べ床面積」で求めることができます。
本体価格とは「建物本体の建築費」であり、延べ床面積とは「床がある部分の面積合計」のことを指します。
延べ床面積と施工面積の違いって何?
住宅会社によっては、坪計算を計算するにあたって延べ床面積ではなく施工面積で表示すところがあります。
施工面積とはバルコニー・吹き抜け・玄関ポーチ・ロフトなどを延べ床面積に足した面積のことです。
坪単価は家の大きさ・形に比例する?
一般的に、家の大きさと坪単価は比例するようにできています。
例えば、同じ延べ床面積でも箱型よりも凹凸型の外観の方が外壁の枚数が増え面積が変わることで材料費も多くかかりますし、建物の形状が変われば工事の手間もかかります。
また、同じ面積でも内装や設備をグレードアップさせればそれだけ本体価格が上がり、それに伴って坪単価も上がってしまいますので注意が必要ですね。
詳しく住宅会社の担当者に聞いてみるのも一つの勉強です。
坪単価の基準は住宅会社に聞こう
住宅会社によってどこまでを本体価格とするか、どこから建築に掛かった費用とするかそれぞれ計算の仕方が違うために出来上がりの金額が大きく変わってきます。
本体価格と付帯価格設定も住宅会社によって違うようですので、後悔しないためにも坪単価における基準はしっかりと住宅会社に聞くようにしましょう。
では、坪単価についてわかったところで注文住宅の相場について学んでいきましょう。
注文住宅の坪単価相場はいくら?
注文住宅の一般的な価格分類は以下のようになっています。
注文住宅の一般的な価格分類
価格分類 | 価格帯/坪 |
---|---|
ロークラス | 30~40万円台 |
ミドルクラス | 50~60万円台 |
ハイクラス | 70~80万円台 |
プレミアムクラス | 90万円台以上 |
一般地元工務店の坪単価相場は45万円程度
地元で長年営業している工務店では顧客からの評価や信用が大事ですので、やけに高額な仕事や手抜き工事が命取りになります。
工務店の坪単価相場は45万円程度となっていますが、長年の営業実績から得た専門家としてのノウハウを活かし、希望する住宅に向けて親身になってしっかりと相談に乗ってくれることがメリットでしょう。
近年ではコストを抑えた住宅需要も出てきていることから、できる限りの相談には答えてくれるでしょう。
建築家の坪単価相場は75万円程度
建築家の人は、地元工務店同様に親身になって相談に乗ってくれます。
ゼロから設計して建物を建てますので、建築家としての経験や意見を織り交ぜた提案をしてくれることから、理想に近いデザインの住宅ができることでしょう。
ハウスメーカーの坪単価平均は70~80万円
国内シェアNo.1大手ハウスメーカーの坪単価平均は70~80万円と言われています。
ハウスメーカーでは、ロークラス30万円台からプレミアムクラス100万円台まであるようですが、住宅会社一括りにしても坪単価の差には会社によっていくつか理由があります。
大きな理由のひとつが広告宣伝費であり、コマーシャルなどに芸能人を起用することによって会社の広告宣伝費が増え、それが坪単価に影響しているのです。
もうひとつの理由は材料費であり、住居の性能を高くするためには高額な建材を使わなければならず海外からの輸送費などもこれに含まれるからです。
本記事では坪単価70万円のテーマに沿って受けてくれるハウスメーカーを挙げましたので参考にしてみてください。
坪単価70万円のハウスメーカーはこちら
ハウスメーカー一覧 | ヘーベルハウス・住友林業・パナソニックホームズ:パナホーム 三菱地所ホーム・ミサワホーム・三井ホーム・大成建設ハウジング スウェーデンハウス |
---|
坪単価に惑わされないようにしよう
坪単価と住宅会社の相場について説明してきましたが、坪単価だけでの判断は危険です。
坪単価における落とし穴について説明しますので見ていきましょう。
「建築総額=坪単価×坪数」ではない
注文住宅の金額は「建築総額=坪単価×坪数」で計算できると勘違いしがちですが、この計算式では本体価格しか出てきません。
住宅建築には、他にも外構工事・付帯工事費用や火災保険、税金や手数料が掛かります。
さらに住宅ローンを組む場合は、抵当権設定手数料や司法書士への報酬などの諸経費もかかるのです。
住宅総額に対しての本体価格は、全体の70~80%であるため、残り20~30%の費用が必要になります。
目安としては、本体価格の1.4倍程度の金額が建築総額としてみたほうが良いと思われますので注意してくださいね。
延べ床面積を使うか施工面積を使うか?
住宅会社によっては坪単価計算に延べ床面積ではなく施工面積を使うことがあるようです。
これは、坪単価の計算に「本体価格÷延べ床面積」「本体価格÷施工面積」かの明確な基準がないことを逆手に取った手法であり、住宅会社が家を売るときに見かけの坪単価が安くなるように考えたようですね。
よって、延べ床面積よりも施工面積が広いことから本体価格を割ったときに坪単価が安くなるように見えるトリックなのです。
少しでも安い金額を広告して同業者との差別化を図り、声をかけてもらいやすくするためなのでしょう。
本体価格を低くする
建物本体は、基礎工事、設備工事、屋根工事を含めた標準工事によって成り立ちますが、必要最低限の台所、浴室やトイレをオプションとして見積もることで坪単価を低く設定する会社もあるようです。
家の大きさに関わらず生活に必要な台所・浴室やトイレなど最低限の設備はなくすことができませんので、これらが追加費用となり坪単価が当初の坪単価よりも高くなってしまうというやり方のようですね。
対策としては見積書をとった段階で、必要な工事が本体価格に含まれているのかをしっかりと確認することが大事です。
注文住宅で失敗しないためには、まだまだ勉強することがありそうですね。
注文住宅建築で失敗しないためには
注文住宅を建築するうえで失敗しないためには、情報収集して勉強することがとても大切です。
自分で集められる情報にも限界があると思いますので、実際に住宅展示場に行ってセールスマンに聞くことからご紹介します。
住宅展示場に直接行ってみる
「何もわからないからとりあえず行ってみるか!」と、住宅展示場に直接行ってセールスマンに質問してみる積極性は認めますが、あまりおすすめしません。
確かに、住宅展示場にはハウスメーカーや工務店が一堂に会していますのでたくさん勉強するチャンスが転がっているようですが、バリバリの営業マンが契約を取ろうと待ち構えているようなものなのです。
中には、契約欲しさにうまく言いくるめてその日に契約させようとする営業マンもいるとも考えられませんか?
そこで建売住宅の契約をしてしまっては、そもそもの目的である注文住宅とは全く違うものになってしまい元も子もありませんよね。
そうならないためにも、まずは資料請求して住宅展示場にいる営業マンと対等に話せるレベルまで情報収集し勉強しましょう。
カタログ資料一括請求してみる
住宅カタログは情報の宝庫であり、モチベーションアップの道具として効果的です。
自分たちの「こだわり」を満足させてくれるハウスメーカーをカタログで探しましょう。
まずは、カタログ豊富な LIFULL HOME'S注文住宅に資料一括請求して家を建てるための基礎知識を学んでいきます。
LIFULL HOME'Sでは、無料で簡単に複数社の住宅カタログを一括請求できます。
実績のある安心・安全の優良住宅メーカー1,300件以上の情報の中から価格・テーマ・エリアから探し出すことができるため便利です。
また、住宅の基礎知識習得と家づくりの進め方がわかる「はじめての家づくりブック」をダウロードプレゼントしており、計画から完成までを優しくお手伝いしてくれますので、しっかり学んで住宅づくりの一歩を踏み出しましょう。
LIFULL HOME'S で一括資料請求!
まとめ
ここでは、注文住宅建築を坪単価70万円で計画することを否定しているわけではなく、住宅建築を坪単価だけで判断することが、おすすめしないと解説してきました。
一生に一度の大きな買い物を失敗しないためにも、資料請求から情報収集をしっかりと行い、信頼できる住宅会社を見つけ、納得のいく坪単価70万円の注文住宅を建ててください。