
お子さんから「〇〇くんが進研ゼミ始めたんだって」とか、ママ友から「うちの子はZ会始めたのよ」なんて話しを聞くと焦りますね。
自分の子供にも通信講座を始めさせた方が良いのかと不安に感じる事もあります。
「進研ゼミ」と「Z会」にはそれぞれ特徴があり、どっちがいいのかはお子さんの性格や学習習慣によって変わります。
小学生コースの「進研ゼミ」と「Z会」の特徴とともにメリット・デメリットや、コース内容をまとめましたので一緒に見ていきましょう。
「進研ゼミ」と「Z会」どっちが良いの?
「進研ゼミ」は付録が多く勉強へのモチベーションが上がりやすい、「Z会」は科目ごとに優良問題がそろっていて成績を伸ばしやすい、それぞれの特徴があるのでどっちを選ぶか迷うところです。
そこで、「進研ゼミ」と「Z会」のどっちがいいのか、メリットとデメリットを簡単にまとめましたので一緒に見ていきましょう。
結局のところお子さんの性格や学習スタイルによって選ぶ教材が変わる
「進研ゼミ」と「Z会」のどっちがいいのか迷うところですが、結論から言うとお子さんによって異なってきます。
どっちを選ぶべきかはお子さんの性格や学習スタイル、家庭の教育方針などを考慮して選ぶことが重要で、お子さんにあった方を選べばやる気アップや学力アップに繋がります。
大事なことはお子さんのモチベーションを保つためや、興味を引き出すにはどうしたらいいのかを考えたうえで教材を選ぶということです。
簡単にメリットとデメリットを表でまとめましたので参考にしてください。
進研ゼミ | Z 会 | |
メリット | 付録が多くモチベーションがアップする
赤ペン先生のチェックが充実している 勉強の習慣が身に付く |
専門性が高く得意科目を伸ばしやすい
中学受験に強い |
デメリット | 得意科目を伸ばすにはボリュームが足りない
ゲーム&付録に誘惑される |
付録が少なく自宅で準備する必要がある
勉強の習慣が身に付いていないと飽きやすい |
さらに詳しいメリットやデメリットは、後ほど紹介させていただきます。
進研ゼミの特徴とは?
公立小学校の授業に沿った内容で、見た目も楽しく学べる教材を提供しています。
付録教材を使ったり、電子図書室にはお子さん向けの読み物があり、教科以外の取り組みも充実しています。
進研ゼミが向いているのはこんなお子さんです。
- 学習習慣がまだ身についていないお子さん
- 付録のおもちゃ教材やアニメとのコラボで楽しく勉強したい方
- 学校の教科書・授業の予習・復習に使いたい方
- 学校のテストの点数を早く上げたい方
特徴を踏まえた上で、メリットを詳しく見ていきましょう。
進研ゼミを選ぶメリット
進研ゼミには、お子さんの勉強を習慣化させる工夫が、ふんだんに盛り込まれています。
お子さんが机に向かって勉強してくれてると安心しますよね。お母さんも自分の時間を過ごせます。
進研ゼミの主なメリットは次の3つになります。
- モチベーションが上がる付録!
- 担任制で寄り添ってくれる「赤ペン先生」
- 目と耳で理解が深まる「チャレンジタッチ」
それぞれのメリットを詳しく紹介します。
モチベーションが上がる付録!
1番の特徴は、お子さんのモチベーションを維持するための毎号届く付録です。
お子さんが勉強に興味を持ち、好きな教科を見つける手助けになります。
基礎学力のベースアップ、授業の補強をしてくれるような付録が多く、楽しく自主的に学習の習慣を身につけられます。
どんな付録があるの?
代表的な付録の一例を紹介します。
① 専用目覚まし時計・・・時計を見て行動する生活習慣を身につける。
② SPY&FAMILYカタカナポスター・・・入学前にカタカナを覚える。
③ 専用タブレットで算数ゲーム・・・数字が好きになる。
また、努力賞ポイントを貯めることで、プレゼントがもらえます。
期限内に学習を終了し課題を提出することで、努力賞ポイントが増え、それと引き換えにプレゼントと交換できます。
目標設定のクセづけやモチベーションアップになります!
努力賞ポイント | プレゼント |
---|---|
16ポイントコース | シールセット、ペンセットなど |
24ポイントコース | レターセット、スパイグラスなど |
48ポイントコース | 光るマイク付きスーパーヘッドフォン、触れる化石など |
72ポイントコース | 時計、ボディバッグ、お絵かきパッドなど |
96ポイントコース | ウェストポーチ、ポップコーンメーカーなど |
120ポイントコース | 卓球トレーニングキット、デジタルウォッチなど |
240ポイントコース | MP3プレーヤー、サッカーボール、バレーボールなど |
※過去のプレゼントを参考に作成しています。詳細は公式HPでご確認ください。
付録がきっかけで知らなかったことに興味をもち得意科目が増えることもあります。
たとえば付録に恐竜のマンガがついていたのがきっかけで、生命の進化や気候変動などを扱う理科が好きになったという声もありました。
努力賞ポイントの交換を目標に頑張ることで、計画性がはぐくまれ成功体験にもなるでしょう。
担任制で寄り添ってくれる「赤ペン先生」
〇✕チェックだけでなく、できている箇所を褒めることで、継続して取り組む意欲を高めてくれます。
また、年間を通して同じ先生が指導する担任制を取っているので、「いつもの先生」という安心感があります。
目と耳で理解が深まる「チャレンジタッチ」
動画と音声で解説されるので、理解が深まります。専用タブレットを使い自主的な勉強を促します。 ※5歳以上から使用
進研ゼミを選ぶデメリット
たくさんの良いところがある進研ゼミですが、教材を使ってみた家庭からは、次のような不満点があるようです。
デメリットは、主にふたつあります。
- もの足りない?教材の質
- 勉強に集中できるの?ゲーム&付録の誘惑
それぞれ詳しくまとめたので参考にしてください。
もの足りない?教材の質
進研ゼミ小学講座は、学校教育を基準にしたカリキュラムを提供していますが、高い実力を身につけたいお子さんにとっては、質やボリューム面で、もの足りなさを感じる場合があります。
勉強に集中できるの?ゲーム&付録の誘惑
タブレットを用いたチャレンジタッチは教材としての質は高いものの、ダウンロード可能なゲームに夢中になりがちなお子さんもいます。
付録で遊んでばかりにならないよう、学習を維持するためには、適切なルール設定が必要です。
また、付録は片付けがちょっと大変なので、お片付けの仕方も、練習しましょう。
特徴やメリット・デメリットを把握したうえで、スムーズに取り掛かれるよう学習の流れもまとめました。
進研ゼミをより効果的に学ぶための流れ
進研ゼミ小学講座はまずタブレットか紙、勉強しやすいほうを選べます。
自分のペースでしっかり書き込みたいなら紙がオススメです。
内容は公立小学校準拠で安心です。
基本となる国算社理英が学べます。
しかも赤ペン先生の指導や全国規模の診断テスト 、プログラミングや漢検・英検対策までカバーしています。
読める電子図書室は1000冊もあります。
[小学生コース]
① 毎月25日に教材を配信/お届け
基本の国算社理英に加えてプログラミング や 漢検・英検対策までカバーできます。
↓
② 毎日15分の学習で予習・復習
短時間で反復学習できます。
↓
③ 月に1回 赤ペン先生からの指導
丁寧な指導でやる気アップに効果的です。
↓
④ 毎学期末に「実力診断テスト」
一人一人にあった個別ドリルで苦手を克服できます。
↓
⑤ スキマ時間でプログラミングや英検・漢検を学習
タブレットで遊びながら好きな分野の学習ができます。
[考える力・プラス 中学受験講座 4-6年生]
① 目安カレンダーで学習計画を立てる
1日60分の学習計画を立てることで、他の習い事とも両立もできます。
↓
② 図形やイラストを使って感情・記憶にしっかり定着
記憶に残るよう工夫された教材で、オリジナルキャラクターとの会話形式で楽しく学べます。
↓
③ カードゲーム形式で暗記
気負わず楽しく受験勉強ができます。
↓
④ 授業用テキストと中学入試演習ワークの2種類
理解力がつく授業用テキストと、実際の中学入試問題から厳選した演習ワークで受験対策ができます。
Z会の特徴とは?
将来の学力を見据えた良質な問題をシンプルにまとめた教材が特徴です。
公立小学校の学習はもちろん、応用力や中学受験にも対応しています。
Z会が向いているのはこんなお子さんです。
- 学習習慣がすでに身についているお子さん
- テキストやタブレット画面がシンプルな方が好みの方
- 保護者も学習に関わりたいと考えている方
- 中学受験を検討している、または予定している方
特徴を踏まえた上で、メリットを詳しく見ていきましょう。
Z会を選ぶメリット
「進研ゼミはたくさん付録があっていいけど、勉強に集中してほしいな。」と思うお母さんもいるかもしれません。
お子さんに勉強に専念してほしい場合や、中学受験を見据えてる方にはZ会をおすすめします。
Z会の主なメリットは次の3つになります。
- 基礎力よりも「応用力」を重視した教材
- 専門的に見てくれる添削
- しっかり勉強派のタブレット
それぞれのメリットを詳しく紹介します。
基礎力よりも「応用力」を重視した教材
Z会小学生コースのメリットは、公立小学校の学習はもちろんのこと、応用力や中学受験にも対応している事が強みです。
質の高い教材でありながら1回5~10分なので、はじめてのお子さんでも無理なく進めることができます。
Z会は学習習慣が身についていて、学校の勉強よりどんどん先を学びたい意欲のある方におすすめです。
また、保護者と一緒に話しながら進める形式になっているので、親子で一緒に学ぶことも特徴となっています。
進研ゼミよりも付録や副教材などは少ないですが、Z会では早期入会特典がもらえます。
Z会の早期入会特典は以下の内容です。※2024年2月時点
小学生コース1年生 | デスクマット 1年生スタートワーク
かずのカード/はげましスタンプ |
小学生タブレットコース1年生 | タブレットクリーナー 1年生スタートワーク
書き取りノート |
小学生コース2年生 | かいてけせる!かんじワーク 漢字ブック
Z会オリジナルペーパークラフト地球儀 |
小学生タブレットコース2年生 | かいてけせる!かんじワーク 書き取りノート
Z会オリジナルペーパークラフト地球儀 |
小学生コース3~6年生 | Z会オリジナルペーパークラフト地球儀
【新3年生】理社へのかけはしブック |
小学生タブレットコース3~6年生 | Z会オリジナルペーパークラフト地球儀
【新3年生】理社へのかけはしブック |
中学受験コース3~6年生 | Z会オリジナルペーパークラフト地球儀
【中学受験コース3年生】中学受験始め方ブック |
▶特典の一部紹介
・「1年生スタートワーク」・・・ひらがなや数字の読み書き、数の概念を楽しく学べる
・「漢字ワーク」・・・正しい書き順を見ながらなぞり、何度も繰り返し練習できる
・「漢字ブック」・・・1~2年生で学ぶ漢字の例文を元に書き順対策や漢字の使い方を学べる
・「中学受験の始め方ブック」・・・3年生の時期に心がけること、中学受験合格に実績のあるZ会ならではの情報を知ることができる
専門的に見てくれる添削
添削は年間を通した担任制かつ、専門科目の担任であるため質の高い添削指導が受けられます。
しっかり勉強派のタブレット
動画と音声で解説されるので、理解が深まります。個人タブレットを使い自主的な勉強を促します。 ※6歳以上から使用
Z会を選ぶデメリット
Z会特有の問題点もありますので、しっかりとおさえておきましょう。
主なデメリットは、次の3つです。
- やる気は続くの?付録の不足
- 出費は大丈夫?費用の捻出
- 親も時間を奪われる?「経験教材」
Z会のデメリットを詳しくまとめたので参考にしてください。
やる気は続くの?付録の不足
Z会は進研ゼミと比べて、付録等の学習意欲を引き出すための刺激が少なく、新しい教材が届くわくわく感がどうしても薄くなります。
学習計画を自分で立て、それに従って学習を進める能力が求められます。
出費は大丈夫?費用の捻出
Z会は進研ゼミと比較して、受講費用が高く設定されており、毎月の負担が大きいと感じる家庭もあります。
長期間となると、なおさらです。
親も時間を奪われる?「経験教材」
「経験教材」という親のサポートを必要とする「工作」「調理」「実験」の教材が月一であり、時間や労力の面で負担となる場合があります。
▶実際の経験教材の例
「大きなシャボン玉を作ろう」
「かげ絵であそぼう」
「地球にやさしいポトフ作り」
「くるくるどうがをつくろう」など
より効率的に学ぶための流れもまとめましたので紹介します。
Z会をより効果的に学ぶための流れ
Z会の教育は自分で考え答えをだせるようになることを目的としています。
簡単に解ける問題ではなく、「少しだけ」頑張って考える学習を続けることで
考える力・読解力・好奇心を刺激して考える力を引きだす学習方法となっています。
考えることが好きになった、という声も!
[小学生コース]
①学習カレンダーで計画を立てる
月初めに自分で学習の計画を立てて、学習した日はシールを貼ります。
↓
②テキストで学習を進める
国算社理英をテキストを使って学習します。(科目は選択可)
↓
③提出課題で1か月の総仕上げ
1~2年生は国語・算数、けいけんシートでその月の理解度を確認します。
3~6年生は毎月末に「てんさく問題」に取り組み、理解度を確認します。
↓
④添削された答案を復習
専門科目の担任が添削した答案解説を見ながら復習します。
[小学生タブレットコース]
①学習カレンダーで計画を立てる
タブレット上のカレンダーを通してその日に取り組む課題を確認します。
1か月のなかで学習の進み具合を確認します。
↓
②立てた計画に沿って学習を進める
1~2年生はタブレット・紙の教材で学習します。
国語・算数のワークブック
国語・算数・英語・みらいたんけん学習・プログラミング
3~6年生はタブレットを使用して要点>確認問題>応用問題の順で進めます。
↓
③提出課題で1か月の総仕上げ
1~2年生は国語・算数、けいけんシートでその月の理解度を確認します。
3~6年生は毎月末に「てんさく問題」に取り組み、理解度を確認します。
↓
④まとめテストで定着度をチェック
各教科を月に1回まとめテストで理解度を確認します。
どっちが高い?「進研ゼミ」と「Z会」の料金比較
小学生1~6年生までの、料金と追加教材をまとめた表です。
月払いの表示ですが、一年分を一括で支払うと割引が受けられます。
進研ゼミ | Z会 | |
---|---|---|
小学1年生 | 3,020円~ | 5,300円~ |
小学2年生 | 4,020円~ | 5,700円~ |
小学3年生 | 5,320円~ | 6,500円~ |
小学4年生 | 5,590円~ | 7,200円~ |
小学5年生 | 6,710円~ | 11,100円~ |
小学6年生 | 7,150円~ | 12,100円~ |
タブレット コース |
チャレンジタッチ | Z会タブレット |
追加教材 | 英語、プログラミング・作文・受験講座等 | 英語、プログラミング・作文・受験講座等 |
他サービス | チャレンジスクール・Risedom・EVERS小学部 | - |
※金額は月払いの税込み金額です。詳しくは各社ホームページを確認下さい。
・Z会の方が料金は高いです。
・進研ゼミは付帯サービスが多いです。
FAQ
利用する際の、よくある質問をまとめましたので参考にしてください。
変更が間に合う月号から、変更できます。
チャレンジタッチ(タブレット学習)からチャレンジに、また、チャレンジからチャレンジタッチ(タブレット学習)も可能です。
デザリングやモバイルルータ等での通信可能ですが、推奨はしてません。
タブレット通信は初回数百MB、毎月50~150MBほどかかります。一般的なWi-Fi環境があれば、問題ありません。
自宅にあるPCやタブレット、スマートフォンは使用できないようなので、専用のタブレットをご利用ください。
インターネット環境がないと、タブレット学習は受けることが出来ません。通信料は家庭の負担となります。
残りの期間に応じて、返金されます。
1カ月のみの利用は出来ません。2カ月以上から、受講できます。
まとめ
「進研ゼミ」も「Z会」も学ぶ意欲を高める教材であるのは間違いありません。
どっちを選ぶべきか、お子さんの性格や学習スタイル、家庭の教育方針などを考慮して選ぶことが重要です。
どっちの教材も資料請求を行うことができるため、実際に手に取ってみて、お子さんに合った方を選ぶのがおすすめです。
メリット・デメリットやコース内容を理解し、お子さんの性格に合う方を選べば、成績向上に繋がります。