
株式会社ベネッセコーポレーションが運営する「進研ゼミ」は、小学生から高校生向けのサービス「電子図書館まなびライブラリー」の利用者が増加しました。
特に小学生の利用者が増えており、「デジタル読書」への関心が高まっています。
新型コロナウイルスの影響を受けて学校の休みになりましたが、休校期間に注目されるようになりました。
「電子図書館まなびライブラリー」とは
「電子図書館まなびライブラリー」は進研ゼミの会員の人が使える電子書籍サービスです。
会員の人は追加の費用はかからず、約1000 冊の書籍や動画を見られます。
年齢や時期に合ったサービスを提供している「電子図書館まなびライブラリー」は、「履歴が保存される」・「予約待ち」が無く、親子から高い評価を得ています。
「電子図書館まなびライブラリー」の特徴
2020 年3月、「電子図書館まなびライブラリー」は期間限定で会員以外の人にも利用できるようにしました。
2021年 3月には約106 万人が登録して、月の利用者数が約64万人になります。
「電子図書館まなびライブラリー」の特徴を項目に分けて、見ていきましょう。
子供達に人気がある
多くの人が利用している「デジタル読書」は、小学校の低学年の子どもから人気があります。
新型コロナウイルスの影響を受けて、自宅での学習時間が増えたこともあり、「電子読書」への需要が高まりました。
「まなびライブラリー」は約1000 冊の書籍があり、定期的に作品が変わっています。
子どもたちは魅力的な本を読めるため、人気があるのです。
人気がある作品の中には「おしりたんてい」や「かいけつゾロリ」があります。
取り扱っているジャンルは「絵本」・「図鑑」・「児童文庫レーベル」などがあり、小学生から高校生まで読める本が用意されています。
「電子図書館まなびライブラリー」による、楽しみと安心
「電子図書館まなびライブラリー」は読むだけではなく、「見る」・「聴く」・「参加」ができます。
子どもは様々なことができるため、楽しみながら利用できるのです。
また、新型コロナウイルスの影響から子どもは読書の機会が増えて、落ち着きを感じるようになりました。
子どもは本を読むことで気持ちが安定するため、積極的に取り組んでいくことをおすすめします。
「電子図書館まなびライブラリー」の取り組み
「電子図書館まなびライブラリー」は新型コロナウイルスの影響を受けて、利用者が増加しました。
今後、子どもや親御さんのサポートするため、魅力的かつ質の高い書籍や動画を提供していきます。
子どもが「電子図書館まなびライブラリー」を活用することで、気持ちの安定にも繋がります。
まとめ
この記事では、「電子図書館まなびライブラリー」の利用者の増加やデジタル読書に注目について、紹介してきました。
新型コロナウイルスの影響を受けて、多くの子どもが「電子図書館まなびライブラリー」のサービスを利用するようになりました。
今後も新たな取り組みが行われていくでしょう。