
フライパンって毎日使うものだから、こげつくようになったら買い替える人も多いですよね。
「でも買って半年もしたら焦げ付くようになるんだけど…」
そうなんです。フライパンって案外すぐにこげつくようになっちゃう。
かといって、すぐに買い替えるのももったいないし…。
今回はそんなお悩みを解決すべく、フライパンを少しでも長持ちさせる方法や、長持ちするおすすめフライパンについてご紹介します。
フライパンの平均寿命はいくら?
「フライパンの寿命って加工によって違うの?」
フライパンの値段って本当に色々で、お手頃価格のものもあれば、なんでそんなに高いの?!っていうぐらい高価なものもあります。
フライパンって安ければ寿命早そうな気がしますが、テフロン加工の寿命は?鉄製のフライパンはどうなの?などフライパンの寿命について見ていきましょう!
テフロン(フッ素樹脂)加工
一般的によく買われるのがテフロン加工のフライパンではないでしょうか?
私もテフロン加工ばっかり買っていた時期があります。
テフロン加工とはフッ素樹脂でコーティングした加工のことです。
ちなみに「テフロン」っていう名前はアメリカのデュポン社が開発したフッ素樹脂加工を製品化したもので、デュポン社以外はテフロンって名前を使ったらダメみたい。
デュポン社のフライパンは2層加工がテフロン、3層がシルバーストーン、4層はプラチナストーンという商品名で売られています。
あのティファールにも安価なものにはフッ素樹脂加工のシリーズがあります。
高級なものになるとチタン加工とかになるみたいですね。
とにかく、フッ素樹脂をコーティングさせるとフライパンの滑りが良くなって食材がくっつきにくくなります。
また簡単に汚れを洗い流すことができるメリットもあります。
でもテフロン加工のフライパンは耐久性が問題!
フッ素樹脂は「熱」と「摩耗」に弱いんですって。
金属製のフライ返し使ったらコーティング取れちゃうし、空焚きも厳禁!
テフロン加工は1年程度が買い替えるのがおすすめです!
私もテフロンのフライパン買ったときは毎年買い替えてました。
あ、ちなみにテフロンと同じデュポン社のプラチナストーンだと耐久性はもっとあがりますよ!
お値段も上がるけど!
ダイヤモンド加工
ダイヤモンド加工っていうのは、フッ素樹脂加工の種類の1つなんです。
え?じゃあテフロンと一緒じゃん、ってなりますよね。
そう。
基本的にはテフロンと同じなんですが、テフロンの「摩耗」や「熱」に弱いという塾点を克服したのが「ダイヤモンド加工」なんだとか。
ダイヤモンド加工は、「人工ダイヤモンド」をフッ素樹脂に混ぜてコーティングした加工方法なので、テフロンよりもかなり耐久性がかなり高い!
摩耗に強く、コーティングが剥がれにくいから、テフロンよりは長持ちします。
2~3年は使えるようですよ。
マーブル加工
マーブル加工もまたまたダイヤモンド加工と同じく、フッ素樹脂加工の1種です。
じゃあ、ダイヤモンド加工とどう違うの?って疑問がわきますよね。
マーブル加工もフッ素加工の弱点である「耐久性」を高めるために生み出されたという目的も同じです。
では何が違うのかというと、マーブル加工はマーブル=大理石をフッ素樹脂と一緒に表面にコーティングしたフライパンなんです。
ダイヤモンド加工との違いは、「ダイヤモンド」か「大理石」かの違いということになりますね。
マーブル加工もテフロンよりも高い耐久性があって摩耗に強く、コーティングが剥がれにくい特徴があります。
マーブル加工のフライパンも2年程度は使えるようですよ。
セラミック加工
セラミックフライパンは、調理面をセラミックでコーティングしたフライパンのことです。
セラミックはとても硬く、摩耗にも強い上に耐熱性も高いんです。
また変形に強くて劣化しづらいので、セラミック加工のフライパンは長く使えるそうですよ。
でも「強火が使えない」という弱点があります。
強火を使うとこげたり、コーティングが劣化しちゃうことも‥・。
また油を使わずに調理できないので、油なしで調理したい人にはおすすめできません。
セラミック加工のフライパンは2~3年程度は使えることが多いようです。
正しい使い方をすればテフロンよりは長持ちしそうですね!
寿命が長いコーテイングに優れたフライパンを探してるなら特殊6層コーティングのフレーバーストーンもおすすめです!
鉄製のフライパン
ここまで紹介してきたフライパンの中でダントツで耐久性が高いのが鉄製のフライパンです。
「料理人の命!」なんて言われてて、10年以上使えるんだとか。
中には30年使っている人もいます。
プロの料理人は鉄製のフライパンを使うのが常識ですよね。
「使えば使うほど油がなじむんだよ!」なんて、ベテランの料理人が言ってるの聞いたことあります。
じゃあ、みんな鉄製のフライパン使えばいいじゃんってなりますよね。
でも鉄製のフライパン、家庭ではむちゃくちゃ使いにくいですよ!
だってテフロンとかの加工が一切されてないんだもん。
むっちゃくちゃこげます。普通に。
あと、手入れもかなり大変です。
余談ですが、私は昔実家でたこ焼きを本格的に鉄の型で焼いてましたが、最初の1~2回はぜったいこげて食べられないので、3回目ぐらいからやっと油なじんでうまく焼けるようになるんです。
今や家庭用のタコ焼き機もフッ素樹脂加工してあるの多いですけどね。
とにかく、鉄のフライパンは長く使えるけど、難易度もかなり高い!ということになります。
でも最近は鉄のフライパンの人気が高くて、あえて購入する人も増えているようですね。
スキレットとか。
なんかおしゃれ。
私はまだスキレットデビューできてませんが、そのうち買うかもしれないし買わないかもしれない。
フライパンの寿命は延びる!長持ちさせる使い方
「テフロン加工むっちゃ弱いやん…」
フライパンの寿命を確認してみたら、テフロン加工の弱さがうきぼりに!
私も購入して数カ月でコーティングが取れてこげるようになったことがあります。
でも使い方に気を付ければ、少しは長持ちするかもしれませんよ。
では、フライパンを少しでも長持ちさせる方法について見ていきましょう。
テフロン加工の長持ちポイント
テフロン加工はとにかく、熱と摩擦に弱いんですよね。
だからこれらに注意すれば長持ちするかもしれませんよ!
テフロン加工のフライパンを長持ちさせるなら、下記のことに注意を!
- 金属製のフライ返しを使ってはダメ
- 火加減を中火以下で使用する
- 空焚きをしてはいけない
- 調理したまま置いておかない
- 急激な温度変化を避ける
まず、フッ素加工は熱に弱い!
そのため、強火は避けて調理したほうがいいです。
あと空焚きも加工がはげる原因になってしまいます。
そして、調理してすぐに冷水をかけたりするのもダメ。
温度変化に弱いんですって。
テフロン、色々と弱点が多い・・・。
あとみんなしがちなことなんですが、調理した料理って、しばらくフライパンの中に置いてませんか?
テフロン加工は小さな穴が開いてるらしく、料理をいれたまま放置してると油なんかがしみ込んでコーティングがはがれる原因になるんだとか。
知らずにやってることが結構多いことに気づきました。
ダイヤモンド加工・マーブル加工を長持ちさせるには?
ダイヤモンド加工やマーブル加工のフライパンは、確かにテフロン加工よりも熱や摩擦に強いです。
それでも、やっぱりフッ素加工の弱いところはテフロンと共通していて、300℃以上の高熱には弱く強火にかけてフライパン本体が高温になると耐久性が落ちてしまうという弱点が!
そのため、熱に強いとはいっても強火で使用することや、空焚きをすることは避けるようにしましょう。
また、調理したものを放置しない、金属製の調理器具は避けるなどもテフロン加工と同じ注意点を守ると長持ちしますよ!
セラミック加工を長持ちさせるには?
セラミック加工はフッ素加工よりは強いようですが、永遠に加工がはげないわけではないんです。
だからフッ素加工のフライパンと同じく、長持ちさせるなら基本的にフッ素加工の注意点と同じことに注意したほうがいいです。
セラミック加工もフッ素加工と同じく、空焚きや高熱での調理、金属製調理器具の使用、調理したものの放置などは避けることをおすすめします!
長持ちさせるにはフライパンの洗い方にも注意!
フライパンの使い方に気を付けても、洗い方がまずいと加工がはげちゃいますよ!
特にタワシでゴシゴシなんていうのは絶対にダメ!
フッ素加工やセラミック加工のフライパンの洗い方の手順を確認しておきましょう。
1.フライパンの温度が下がる前に、あらかたの汚れを布やシリコン製のスクーバーなどで集めて取り除く
2.フライパンの温度が冷めたら、スポンジで食器洗剤などを使用してやさしく洗う
3.フライパンの水けを布などで拭き取る
私がよくやっていたのが、フライパンが熱いうちに水をかけちゃうことです。
なんかその方が汚れが取れそうな気がして。
でもこの行動、フッ素加工のフライパンは特にやっちゃダメなことだったようです。
なぜかって言うと、フッ素加工のフライパンは急激な温度変化に弱いからなんです。
だからフライパンを長持ちさせるなら、完全に温度が冷めてから洗剤で洗うようにしましょう!
フライパンを交換する時期の目安は?
フライパンなんかの調理器具は、あまりひんぱんに買い替えるものではないですよね。
だから、ちょっと使いにくくなっていても「もうちょっと使えるよね」って使い続けている人も多いかもしれません。
特にフッ素加工のフライパンの交換時期として考えられるのは下記のような場合です。
- 持ち手が破損した
- 傷だらけになっている
- 調理したらひっついてこげつくようになった
まあ、持ち手が破損したら買い替えるしかないのは当然だとして。
フライパンの買い替えの目安としてはやっぱり「料理したらひっつくようになった」というのが一番の買い替え時期だと思います。
テフロン加工のフライパンで料理がこげつくようになると、イライラっとしますよね。
もはや加工の意味がなくなっている状態です。
テフロン加工は、早いと半年ぐらいではげてくることもあるので、使い方に注意してできるだけ長持ちさせるようにしましょう。
でも、テフロン加工のフライパンはな長くて1年程度しかもたないのが現状ですけどね。
寿命が長いフライパンを買いたい!どの商品がおすすめ?
フライパンの寿命について見てきましたが、できれば1年に1度など買い替えずに何年も使用したいですよね!
コーテイングに優れたフライパンを紹介するので、フライパン選びの参考にしてみてください!
特殊6層コーティング!フレーバーストーン
ネットやテレビショッピングでも人気のフレーバーストーンシリーズは、私も気になる商品です。
フレーバーストーンの特徴は、板厚だから遠赤外線効果で外はこんがり中はジューシーに焼けるんだとか。
あと熱伝導率がいいので、弱火でも火の通りがいいから省エネにもなります。
また、特別な6層構造になっていて、こげつきにくいしお手入れも簡単。
50万回もの摩耗テストをクリアしたんだとか。
とにかく見た目がかわいいですよねー。
シリーズ揃えたらキッチンがおしゃれに見えそう!
まとめ
テフロン加工などフッ素加工のフライパンは、使い方に気を付けなければあっという間に加工がはげてしまいます。
調理方法や洗い方などに気を付ければ、今よりも寿命が延びる可能性はありますよ!
ちょっと手間がかかるかもしれませんが、フライパンを長持ちさせるために一度試してみてはいかがでしょうか。