
まなびwithと進研ゼミは、どちらも小学生の通信教育教材として人気がありますが、どのような違いがあるかをご存じですか?
まなびwithは2019年4月、従来の小学館の『ドラゼミ』から内容を大幅リニューアルして誕生しました!
一方で、進研ゼミはタブレットを利用した学習方法で、知名度の高い家庭学習教材です。
両者の違いを比較して、子どもたちに合った教材を見つけましょう!
まなび with の特徴とは?
【まなびwith】は、考えを深めるための「かんがえる力」、工夫して問題を解決する「ひらめく力」、整理して言いたいことを「つたえる力」。
この三本柱で小学生の学習をサポートします。
変化に即した教育を提供しているまなびwith。
教育関連の出版に定評のある小学館が発行しているのも安心ですね。
その他の特徴はどのようなものがあるのでしょうか?
2020 年教育改革に対応している
年々激しい変化が生じている教育に、2020年新たな波が訪れようとしています。
小3から「外国語活動」が科目に加わり授業数は増えます。
小5では「英語」が正式な科目に。
算数・理科ではプログラミング教育が始まり、知識や技能、思考力や判断力、それに人間性のバランスが求められるようになるのです。
そのため、主体的に学習する姿勢をつくる必要があります。
まなびwithでは教育の変化に柔軟に応えられる子どもたちを育てます。
ナゾトキ学習で楽しく続けられる
毎月届く教材に手をつけないでためこんでしまわないか心配はありませんか?
まなびwithの教材と共に毎月届くナゾトキには、教材と連動した内容が盛り込まれています。
毎月のナゾトキのために教材を開くという一連のリズムをつくり、ひとりで学習する習慣を身につけるしくみが備わっているのです。
監修は多方面で活躍中の東京大学を中心とした謎解き制作集団アナザービジョンが担当しており、質の高いナゾトキを楽しめるでしょう。
英語学習も 1 年生から充実!
英語を学ぶに当たり大切なのは「英語って楽しい!おもしろい!」と思える感覚です。
まなびwithでは、3年生から始まる授業「外国語活動」に先がけて1年生から英語のカリキュラムを準備しています。
この時期からの英語でのコミュニケーションと異文化の理解は、英語を無理なく身につけるのに大変重要です。
英語の歌を歌ったり物語を読むことを通じて、来るべき英語学習にすんなりとけ込めるようにサポートします。
まなび with の会費
【まなびwith】の会費は以下の通りです。
毎月払い | 6か月分一括払い | 12か月分一括払い | |
---|---|---|---|
小学1年生コース | 3,685円 | 20,634~20,889円 | 40,536~41,086円 |
小学2年生コース | 3,740円 | 20,940~22,200円 | 41,136~43,919円 |
小学3年生コース | 4,015円 | 22,476~25,556円 | 44,172~50,827円 |
小学4年生コース | 4,675円 | 26,172~28,742円 | 51,432~56,965円 |
小学5年生コース | 5,225円 | 29,256~30,796円 | 57,468~60,801円 |
小学6年生コース | 5,555円 | 5,184~31,104円 | 5,092~61,104円 |
12ヶ月分を一括払いした場合、1ヶ月分お得に受講ができます。
年度途中での入会時に6ヶ月または12ヶ月分を支払う場合、次学年の会費が加算されるため入会月によって支払額が異なります。
まなびwith入会後の最短受講期間は3ヶ月です(キャンペーン適用を除く)。
まなび with の支払い方法
まなびwithの会費支払方法は振り込みと口座引き落としの2通りです。
一括払いか月払いかによって利用できる方法に違いがあります。
また、支払方法によって手数料がかかる場合があるため、実費以外にかかる費用があることを意識しておくとよいでしょう。
支払い方法 | 一括 | 月払い |
---|---|---|
振り込み | 可能 | 不可 |
口座引き落とし | 可 | 可 |
振り込みはゆうちょ銀行または指定のコンビニエンスストアでの支払ができます。
手数料は振り込みの場合は所定の手数料がかかりますが、口座引き落としの場合は無料です。
一括は振り込み・口座引き落としいずれかを選択できますが、月払いは口座引き落としのみ利用ができます。
進研ゼミ小学講座の特徴とは?
【進研ゼミ小学講座】の一番の特徴は紙教材とタブレット学習のいずれか、子どもに合った学習方法を選べることです。
変更がいつでも可能なのも助かりますね。
2020年新学習指導要領に沿った教材であることはもちろんのこと、タブレットではWとき直しシステムを採用。
解らない問題を残さず、忘れた頃に問題を繰り返し解くことで定着を目指します。
タブレット学習が充実している
チャレンジタッチはタブレット教材です。
動画や音入りのデジタルコンテンツで直感的に学べ、考え方を細分化して理解できるメリットがあります。
まずは勉強が嫌にならないこと、自分で学習する癖をつけること、という意味ではタブレット学習はとても有効な方法と言えますね!
じっくり取り組むことを苦にしない子どもならば、しっかり紙と向き合って書き残すチャレンジがよいでしょう。
「オススメ学習スタイル/コース診断」ツールを使って子どものタイプを確認できます。
英語学習もタブレットで!
進研ゼミ小学講座では、新学習指導要領に沿って、学年に応じた英語学習を進めることができます。
タブレットの特性を活かしたストーリー動画やゲームによる学習では、自然とリスニング力もつけることができます。
5,6年の時点で「聞く」ことをベースにして「話す」「読む」「書く」力を無理なく身につけることをゴールにしています。
チャレンジタッチでそのリスニング力を鍛えることができ、学年が進む毎にストーリーにもおもしろさと深みが増します。
追加受講費 0 円でプログラミング学習も可能
新学習指導要領で求められているプログラミングとは課題解決力です。
どの科目でも必要とされる、論理的で具体的、かつ実行に移せる解決策を導くトレーニングを追加受講費0円で行うことができます。
初めての子どもでもひとりで取り組めるスモールステップ式の教材で、各科目の学びも深めるしくみです。
発達段階に合わせた教材で楽しく学べるよう配慮されているのもポイントが高いですね。
チャレンジタッチとチャレンジ、両方で取り組むことができます。
進研ゼミ小学講座の会費
【進研ゼミ小学講座】の入会金は0円です。会費は以下の通りです。
※開始月によって変動します。
毎月払い | 6か月分一括払い | 12か月分一括払い | |
---|---|---|---|
小学1年生コース | 3,680円 | 19,800円(月あたり3,300円) | 35,760円(月あたり2,980円) |
小学2年生コース | 3,680円 | 19,800円(月あたり3,300円) | 35,760円(月あたり2,980円) |
小学3年生コース | 4,490円 | 25,780円(月あたり4,200円) | 49,710円(月あたり3,740円) |
小学4年生コース | 4,980円 | 29,650円(月あたり4,780円) | 59,390円(月あたり4,430円) |
小学5年生コース | 5,980円 | 34,940円(月あたり5,750円) | 66,710円(月あたり5,320円) |
小学6年生コース | 6,440円 | 37,490円(月あたり6,170円) | 70,510円(月あたり5,730円) |
なお、チャレンジタッチを6か月以上継続利用した場合、タブレット代金は支払う必要がありません。
受講6か月未満での退会や学習スタイル変更が生じた場合、9,900円(税込)の支払いが必要です。
まなび with と進研ゼミ小学講座を 3 つの点で比較してみた
まなびwithと進研ゼミ小学講座を、会費・学習方法・教科書準拠かどうか?の3つのポイントで比較しました。
似通ったところもありますが、この3つのポイントはそれぞれのコンセプトの違いが如実に出ています。
子どもの実情に合った教材を選ぶようにしましょう。
その1 会費を比較してみた
下の表は、まなびwithと進研ゼミ小学講座の毎月払いの会費を比較したものです。
まなびwith | 進研ゼミ小学講座 | |
---|---|---|
小学1年生コース | 3,685円 | 3,680円 |
小学2年生コース | 3,740円 | 3,680円 |
小学3年生コース | 4,015円 | 4,490円 |
小学4年生コース | 4,675円 | 4,980円 |
小学5年生コース | 5,225円 | 5,980円 |
小学6年生コース | 5,555円 | 6,440円 |
開始する月によっても変わりますが、進研ゼミ小学講座の会費がまなびwithよりも割高な料金設定になっていることがわかります。
その2 学習方法について比較してみた
まなびwithでは紙教材を中心にした学習、進研ゼミ小学講座では専用端末によるタブレット中心の学習を進める傾向があります。
各講座によっておすすめの学習方法が異なることもあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
紙教材での学習メリットは、自分の手を動かして紙に書いて覚えるためじっくり腰を据え集中して取り組む姿勢を育てられることです。
デメリットは、ある程度かさばることを前提に保管しなければならないことが挙げられます。
タブレット学習のメリットは、手軽にゲーム感覚で取り組めること。
すぐ飽きてしまったり考え方の理解に時間がかかる子ども向きの学習方法です。
反復学習しやすいのも魅力です。
デメリットは手持ちの端末を利用できない、あるいは手持ちの端末しか利用できないことが挙げられます。
好きなタイミングで好きな端末からアクセスできない不便さがあります。
また、進研ゼミ小学講座の場合、一定期間利用しなければ専用端末の代金の支払いが必要です。
その3 教科書準拠かどうかで比較してみた
まなびwithは教科書準拠ではなく、進研ゼミ小学講座は教科書準拠であるという大きな違いがあります。
この違いは何を意味するかご存知ですか?知っておくとより、子どもに合った教材を選べるんです。
教科書準拠の講座を選ぶメリットは、学校の勉強をサポートできる点にあります。
学校の勉強を完璧に身につけたい場合選ぶとよいでしょう。
デメリットは、あくまでも教科書に沿った内容での学習になるため柔軟性に欠け、子どもによっては物足りなさが残ることです。
教科書準拠でない講座は、子どもの中に柔軟な思考力や発想力を育てることができる点がメリットと言えるでしょう。
まとめ
まなびwithと進研ゼミ小学講座の違いをご紹介しました。
テキストとタブレット、どちらの学習方法を重視しているか、また教科書準拠なのかそうでないのかなど、それぞれに大きな違いと特徴かあることがわかりました。
どの教材を選ぶかは、もともと子どもが持っている特性や学習スタイルによって都度決めるといいですね。