小学生になると家庭学習教材として通信教育講座をさせるかどうか、悩む時期ですよね。
通信教育講座には色々ありますが「小学ポピー」を考えている人も多いのでは?
「小学ポピーってどんな教材なのか知りたい!」
「小学ポピーって評判いいの?」
低価格で続けやすいことが特徴のポピーですが、実際に使っている人の評判や口コミが気になるところですよね。
ポピーの口コミや評判、またZ会や進研ゼミとの比較などまとめました。
小学ポピーの評判は?口コミまとめ
通信教育教材「小学ポピー」には良いところがたくさんありますが、実際に使ってみた人の評判や口コミはどうなのでしょうか?
小学ポピーの良い口コミと悪い口コミ両方集めてみました!
小学ポピーの良い口コミ
小学ポピーを使っている人からは、良い口コミが多く見られました。
実際の口コミや評判を見ていきましょう!
【小学ポピー】体験してみました☆
.
小学ポピーは始める前に、学校名&学年を聞いて、通っている学校に合わせた教材を送ってくれます。
.
送られてきた教材を見たら、こくごがまさに今習っているものだ… https://t.co/DaZtKbNbgJ— chiyobou (@chiyobou36) 2017年11月30日
信じられないけれど、するっと出来るようになったんです(*'ω'*)|小学ポピーのお試し教材で引き算が出来るように。繰り返しとテストの相乗効果がすごい。 https://t.co/aq0RJWqfsy pic.twitter.com/6vNnqRBtCx
— むーち (@mu_chiblog) 2016年2月13日
今月の全家研ポピー小学6年の付録(?)の小冊子が面白い。
一般的にはマイナーと思われる武将「木村重成」のお話。
(そういや、この前の参観日の授業も「長篠の戦い」だったな)
オレが子供の頃には木村長門守どころか、大坂夏の陣の事もロクに教わってないのに、羨ましい限りだ。— くりすとふぁー (@chris_jpn) 2015年7月28日
http://t.co/doy0W3Q3gI 年中から始めたポピー。小学一年生でもポピーにしました。毎日、学校で習ってきたことをポピーで復習(^_^)b私も一緒にお勉強楽しんでいま〜すヽ(^0^)ノ
— きょ~ちゃん (@kyochan1970) 2013年4月23日
高校は学校の課題で一杯で、通信教材はやってなかったけど、小学~中学はドラゼミ→やらずに貯まる×→チャレンジ→付録多い高い多い貯まるやらない×
ポピー→多くはない、付録がすくないのでリーズナブル
で、ポピーというのをやってましたわ— あつい (@sakat_s_uki) 2016年10月19日
小学ポピーの悪い口コミ
小学ポピーには悪い口コミも見られました。
確認しておきましょう!
さんけん社から初めて小学ポピーの勧誘の電話が来た
ちょっと残念
— ちぃもわ (@chimowa_) 2017年1月20日
ママにゃ〜ごさんの教材記事、以前から読ませていただいています。比較されてて勉強になります。確かに躾重視ですね!
ポピーはシンプルで私が好きなのですが、子どもが食いつかず(>_<)
相性ってありますよね。
ちなみに娘、こどもちゃれんじイングリッシュは拒否でした(^^;— あねごん@HSC育て中 (@anegon3) 2019年1月10日
勉強が苦手な娘のために通信教育のポピーを取ってみたけど、ドリルの量が多すぎる…。平日は習い事もあるし、こなすのが難しそう。うーん。
— petapan (@petapanyaketa) 2016年4月11日
小学ポピーの口コミには、悪い口コミがほとんど見られませんでした。
なので、使っている人にとっては特に不満な点はないのかもしれません。
このように小学ポピーの評判は決して悪くないので、小学生にもおすすめできる教材と言えます。
「小学ポピー」ってどんな教材?特徴を解説!
小学ポピーは、全家研(正式名称:全日本家庭教育研究会)が発行している家庭学習用の通信教育講座です。
なんと「月刊ポピー」は1973年から発行しているんですって!
そんな「老舗」の月刊ポピーの小学生向け教材である「小学ポピー」はどんな教材なのか、特徴を見ていきましょう!
2017年に小学校の通信教育総合ランキングで1位を獲得
「小学ポピー」は、株式会社イードによる「イードアワード2017年」において、小学生の通信教育総合満足度で1位にあたる「最優秀賞」を受賞しました!
家庭で学習する教材として低価格で続けやすいことや、教材の充実度に定評があるので、安心して子供に続けさせやすいのがポピーの特徴と言えます。
小学校で使うドリルを発行している新学社が編集
月刊ポピーの小学生向け教材「小学ポピー」は、小学校で実際に使っているドリルなどを発行している「新学社」が編集しています。
なので、教材を作る「ノウハウ」は抜群!
なじみのある学校教材に沿った通信教材なので、子供も違和感なくスムーズに勉強できますよね!
教科書に沿った内容で無理がない
小学ポピーは教科書の内容に沿った内容で、今日習ったことをそのまま自宅で復習することができます。
「学校で教えてもらっていないことが載ってるけど・・・」
こんな教材だと、子供によっては勉強を嫌になってしまうかもしれないですね。
小学ポピーは、特に難しい問題ではなく基本的な問題を自宅で復習できるので、勉強が嫌にならずに自分で勉強する癖をつける助けになるかもしれません。
余分な付録がない
家庭学習用の通信教材でよく聞かれるのが「付録が多い!」ということです。
付録がたくさんついていると、勉強よりもそっちが楽しみになってしまいますよね。
あと「付録の保管場所がないんだけど!」っていうお母さんの愚痴も聞かれます。
月刊ポピーの低価格は「付録をつけない」ことで実現しているので、子供も勉強に集中できますし、親も低価格だと家計が助かりますよね。
添削がない
他社の通信講座でよく目にするのが、先生による「添削」サービスです。
でもポピーには添削サービスはありません。
月刊ポピーで添削しない理由は、添削だと「どこを間違えたのか」「どの部分の理解ができていないのか」が分かりにくいということがあるようです。
自分でまるつけして、できなかったところの見直しを「答えと手引き」を読んで自分で納得することで、間違えを消化できるというメリットがあるんですって。
答えと手引きが分かりやすい
月刊ポピーには添削サービスがない分、テキストについての解説を別冊子の「答えと手引き」で丁寧に解説してくれています。
この「答えと手引き」が分かりやすい!という口コミも見られました。
自分で分からないところがあっても、この解説を見ることで理解が深まります。
また、それでも分からない場合は「学習相談サービス」を利用することで、専門の先生が個別に教えてくれます。親も相談することができるから、子供に教えたい時に安心ですね!
会費が低価格で続けやすい
「小学ポピー」は「受講費が安い!」ことで知られています。
小学ポピー1年生で月2,500円(税込)、一番高くなる小学ポピー6年生でも3,800円(税込)なので、無理せずに毎月続けることができます。
低価格だと小学生が2人以上いる家庭でも受講させやすいので、兄弟が多い家庭にもおすすめです!
では、次の記事では月刊ポピーを実際に利用した人の口コミを確認していきましょう!
小学ポピーの受講費は?
通信教育教材「小学ポピー」は月会費がお得なことで有名ですが、実際にはどのぐらいかかるのか見ておきましょう。
学年別の月会費は下記のとおりです。
学年 | 月会費 |
---|---|
小学ポピー1年生 | 2,500円(税込) |
小学ポピー2年生 | 2,900円(税込) |
小学ポピー3年生 | 3,300円(税込) |
小学ポピー4年生 | 3,300円(税込) |
小学ポピー5年生 | 3,800円(税込) |
小学ポピー6年生 | 3,800円(税込) |
小学ポピー5年生と6年生が一番高い3,800円ですが、それでも他社と比べるとお得な料金設定になっています。
「受講費が高いと家計が厳しい・・・」
「教材を2つ併用したい!」
月会費が家計に優しいので、安いから他の教材も!なんていうこともできるのが「小学ポピー」の魅力かもしれませんね。
ポピーとZ会、進研ゼミを比較!
月刊ポピーを考えている人の中には、Z会や進研ゼミと迷っている人が多いようでした。
ポピーとZ会、進研ゼミの特徴や会費など比較してみましょう!
Z会ってどんな教材?
多くの難関大学への入学者を出している有名なZ会は東大合格者の2人に1人がやっているなんてことでも有名なんです。
Z会では、通常3年生以降に学習する理科と社会を1,2年生から経験学習といって早くから取り組んでいます。
また、学校の授業で習ったことの復習や応用だけでなく、さらに深く考えることで上の思考力をはぐくんで中学受験対策にもなるとか!
Z会は中学受験対策として受験コースも用意されているのが特徴ですね。
受験コースは、やはり難易度が高い!ようなので、受験を考えている人にも満足できる内容となっています。
また、小学校で2020年から導入が検討されている「プログラミング学習」も標準でついているのもうれしいポイントですね。
進研ゼミってどんな教材?
進研ゼミは「ベネッセ」の教材で、幼児期は「こどもちゃれんじ」で有名ですよね!
小さい子には「しまじろう」が絶大の人気です!
【進研ゼミ小学講座】は、テキストだけでなく「タブレット」や「体験教具」「ゲーム形式のアプリ」など色々な道具を使うことで有名!
飽きることなく自分からすすんで楽しむことで、学習の習慣づけをはかることができます。
あと「赤ペン先生」も昔から有名ですよね!
一人一人手書きで先生が添削してくれるので、毎月提出が楽しみになるかも!
また、実力によっては中学入試レベルの問題に挑戦することもできるので、基礎問題だけでは物足りないというお子さんも満足できるかもしれませんね。
ポピーとZ会、進研ゼミを比べてみよう
月刊ポピーとZ会、進研ゼミ、それぞれに特徴がまったく違っています。
まず、ポピーは教科書の基本問題が多いので、中学入試には対応していません!
中学入試を考えているなら、Z会が断然おすすめ!
まずは学校での授業についていってほしい!ということなら、ポピーと進研ゼミがおすすめ!
あとは、タブレットとか学習道具に魅力を感じるなら進研ゼミ、道具に頼らずにテキストでコツコツと勉強させたいならポピーという感じでしょうか。
あとは会費で比較してみましょう!
小学校1年生と5年生の会費で比較してみましょう。
通信講座名 | 学年 | 月会費(税込み) |
---|---|---|
小学ポピー | 小学1年生 | 2,500円 |
進研ゼミ小学講座 | 小学1年生 | 12カ月一括払い 2,705円 毎月払い 3,014円 |
Z会の通信教育 | 小学1年生 | 12カ月一括払い 3,922円 毎月払い 4,615円 |
通信講座名 | 学年 | 月会費(税込み) |
---|---|---|
小学ポピー | 小学5年生 | 3,800円 |
進研ゼミ小学講座 | 小学5年生 | 12カ月一括払い 4,885円 毎月払い 5,632円 |
Z会の通信教育 小学生コース |
小学5年生 | 12カ月一括払い 7,791円 毎月払い 9,376円 |
ポピー、進研ゼミ、Z会の月会費を比較すると、小学1年生では3つともそれほど差が大きくないですが、小学5年生になるとかなりの差ですね!
特にZ会は小学ポピーの倍の金額!
Z会は中学入試も視野にいれたテキストなので、かなりお値段が高くなっているようてす。
それぞれの特徴と月会費を比較して、子供にあった教材を選択しましょう!
ポピーの教材を無料でお試しすることはできる?
「ポピーってどんな教材を使ってるの?テキストを実際に見てみたいけれど・・・」
通信講座やってみたい気はしても、実際の内容を見ることができないと不安ですよね。
そんな人におすすめなのがポピーの「無料お試しセット」です!
無料お試しセットの内容は下記のような内容です!
- 年齢にあった実際の教材のお試し版
- 教材の答えと手引き(解説付き)
- ポピー総合パンフレット
- その他チラシ
教材は例えば「小学ポピー」では小学校1年2年は国語と算数、3年から6年は国語、算数、理科、社会が含まれているようです。
「他社の見本はペラッペラだったけど、ポピーは数日間学習できるぐらい内容がある!」
実際にお試し版を申込んだ人の口コミは、良い意見が多くみられました。
お試し版は「無料」なので、ポピーをやってみたい人は一度申込みをしてみましょう!
まとめ
小学ポピーは「付録がない」「月会費が安い」ことで、子供が勉強に集中できて、家計も助かる通信教材です。
教材の内容は「教科書に沿ったもの」なので、「受験対策が必要だ」というご家庭には不向きといえます。
小学ポピーは、小学校に入学したらまずは小学校の授業についていって欲しい、なるべく費用がかからないようにしたいというご家庭には特におすすめの教材です。
教材の内容は「無料お試しセット」でよくわかるので、気になる人は一度申込んでみましょう!