
子供に「英語をいつから学ばせたらよいか」と悩む親は多いのではないでしょうか?
また、小学校での英語必修化を受け、子供向け英語ビジネスが盛んで選択肢も多く、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。
ここで今回は、子供の早期英語教育について解説します。
早めに始めるメリットや注意点、おすすめの教材など紹介しますので参考にしてください。
2020年から小学3年生で英語教育必修化
2020年には小学3年生から英語教育の必修化が実施されます。
小学3年生・4年生は英語に慣れ親しむ「外国語活動」の授業のスタートにより、「聞く」「話す」のコミュニケーションの基礎を学び始めます。
急速な国際社会に対応するため、幼児期から英語を学ぶ必要性が高くなっています。
子供の英語耳は何歳まで?
「英語耳」とは、日本語にはない英語の発音や周波数を自然に聞き取れる能力のことをいいます。
人間の耳は3歳~7歳ごろまで急速に発達して完成していき、その後は横ばいが続き加齢とともに徐々に衰えていきます。
英語耳を鍛えるならその大切な7歳ごろまでの時期に、たくさん英語に触れさせながら慣れ親しませると良いでしょう。
子供に早くから英語を学ばせるメリットとは?
子供に早くから英語を学ばせるメリットとは何でしょうか?
これから具体的に4つのメリットを挙げて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
英語に苦手意識がなく学べる
中学生以降は英語を学校の科目として勉強しなければいけないものと感じて、苦手意識が強くなりがちです。
また日本の中で暮らしていると、日本語だけで生活できるため、外国人に触れたり英語を話すことに抵抗感や恥ずかしさが生まれてきます。
幼児から英語に慣れ親しんでおくと、抵抗がなくなりスムーズに学びやすいといえます。
英語の発音が聞き取りやすい
発音に関してみてみると、日本人は英語のLとRの聞き取りや発音が苦手な人が多いです。
ですが、生後6カ月の赤ちゃんはLとRを聞き分けるという研究結果があり、幼児期は頑張らなくても自然に英語の発音が耳に入りやすいのです。
幼児期から英語の音にたくさん親しんでいくと、日本語にはない周波数の音を聞き取る力が身につき、聞こえた英語をまねることで発音も身につきます。
子供の視野が広がる
英語のビデオを見せたり、絵本を読ませたり、外国のあいさつや生活習慣など表現を学んで、英語に触れることで言葉だけを学ぶのではなく、異文化に触れて子供は刺激を受けます。
こうした幼児期の経験は、子供の視野が広がり、グローバル社会で活躍できる大人へと成長することも期待できるでしょう。
脳の発達期に英語が学べる
3~7歳の子供の脳は、脳神経細胞の間引き現象が起こり神経回路の基をつくります。
より良く発達させるには、この時期の過ごし方が大切です。
言語の習得は、耳から入ってきた音を蓄積して始まり、3歳〜7歳ごろに発達が盛んになる「臨界期」を迎えます。
英語は日本語と異なる言語ですので、より広い範囲の脳を刺激し、子供の脳の発達によいことが明らかになっています。
子供に英語を学ばせる場合の注意点
子供に英語を学ばせる場合、親はどのような点に気を付ければよいのでしょうか?
ここでは、具体的に例をあげて注意点を紹介するしますので、親子にとってよい英語の勉強方法を見つけるための参考にしてください。
無理なく楽しく継続できる教材を選ぶ
英語に限らず何かを学ぶには、無理なく楽しく継続したいですよね。
特に子供の場合には、慣れた環境の自宅で気軽に続けられる教材を選ぶのがおすすめです。
自宅であれば、子供が興味を持ったときに集中して好きなだけ学べます。
また、自宅学習は親の目が届く範囲で子供を見守れて、送り迎えの時間の負担もありません。
親が子供に強制しない
親が子供に「強制しない」ことも、とても重要なことです。
興味がないのに親が無理に続けさせると、子供は英語が嫌になってしまいますよね。
子供が英語を「楽しく続けられる」ことを一番に考え、親はサポートしてあげましょう。
子供のタイプによって教材を考える
子供のタイプによって、使う教材を変えることも考えなくてはなりません。
「英会話教室」向きの子もいれば、「自宅でアプリなどで学ぶ」方が向いている子もいます。
教室でも自宅オンラインでも、無料体験レッスンを受け付けているところがありますね。
いくつか試してみて、その中から子供に合った教材を選んでください。
家計に無理がない教材にしておく
経済的負担を考えて、家計に無理がない教材にしておくことも大切ですね。
せっかく子供が楽しく続けているのに、金銭的理由でやめてしまうのでは残念すぎます。
子供のためを思うのであれば、長く続けられるように、できるだけ安くて良質なサービスを選びましょう。
子供の英語教育におすすめの教材2選
ここからは、子供の英語教育におすすめの教材を紹介します。
下記でそれぞれの商品について、内容を簡単にまとめましたので、ぜひ教材選びを検討する際の参考にしてください。
楽天abc mouse
楽天abc mouseは、アメリカの早期幼児教育の専門家が開発したカリキュラムである「ABCmouse」を、楽天が日本の子供たちに提供するオンライン教材です。
対象年齢は3歳から8歳位までで、音楽・ゲーム・デジタルえほん・パズルなどの種類豊富な教材を使い、楽しみながら英語が学べます。
こどもちゃれんじEnglish
こどもちゃれんじEnglishは、べネッセが1歳から6歳の子供向けに提供する英語教材です。
使用する教材「DVD・BOOK・英語玩具」の内容が互いに連動していて分かりやすく、遊びながら効果的に英語が身につきます。
また、教材は2カ月に1回のサイクルで適量が届くため、子供のペースで取り組めて無理なく続けられることも魅力です。
まとめ
子供に英語を学ばせるには、苦手意識がなく発音が聞き取りやすい幼児期からスタートしたほうがよいでしょう。
就学前から英語に触れて慣れ親しむことで、楽しみながらスムーズに学ぶことができ、子供の将来にも役立ちます。
また、使用する英語教材は商品のメリット・デメリットを考え、無料体験レッスンなども利用して子供にとって最適なものを選んでください。