お正月の食べ物は決まりがある?おせちばかりじゃ飽きちゃう!

※本ページはプロモーションが含まれています

日本のお正月に欠かせない「おせち料理」。しかし、子ども向けの料理が少ないことや、大人でも毎年同じようなおせち料理を食べるのは飽きたなど、おせち料理に不満を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで、おせち料理の意義を確認しながら、家族みんなが笑顔で過ごせるおせち料理以外のメニューを紹介します。

おせち料理とは?

おせち料理の歴史

おせち料理の歴史は古く、日本が狩猟から稲作へと生活スタイルを変えた弥生時代にまで遡ることができます。
獲物を求めて移動していた生活が、稲作という一か所に定住する生活へと変化することで、自然の恵みをより感じるようになった当時の人々は、その恵みをもたらしてくれた自然、いわゆる神に対して感謝の気持ちを強く持つようになっていきます。

それが、中国から伝わってきた季節の移り変わりを意味する「節」という考えと結びつき、神様への感謝を示す日には特別な料理を食べるという考えが生まれてきました。

奈良時代から平安時代になると、季節の節目を祝い、邪気を払って神様へ不老長寿を祈願する儀式が宮中行事となり、「節会(せちえ)」という宴が催されるようになりました。この時振る舞われた料理が「御節供(おせちく)」で、これがおせちの語源となっています。

なかでも、1月1日の元旦、1月7日の白馬、1月16日の踏歌、5月5日の端午、11月に行われる新嘗祭の翌日の豊明を五節会として重視されていました。
現代ではこれが変化して、五節句として1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽が江戸時代から明治時代まで続きましたが、年中行事として生活に定着しています。

節日に振る舞われたおせち料理は、やがて年の最初に訪れる節日「元日」に食べる料理を指す言葉になりました。

元日は歳神様をお迎えする、その年で一番最初の祝い日です。そこで、大晦日におせち料理を供えて元日を迎え、お迎えした歳神様と共におせち料理を食べるというようになっていったのです。

おせち料理の意味

おせち料理には、普段忙しい女性に正月三が日を休んでもらうという意味合いも含まれています。そのため日持ちのする料理が選ばれているわけですが、現代においては共働き家庭が増え、女性だけでなく家事をする男性も増えてきました。

女性も男性も関係なく、一緒に正月の間はゆっくりできるようにおせち料理を準備するという意味もあるのではないでしょうか。

昔は年末年始はどのお店も休みになってしまい、食材が手に入らないということもありましたが、今は元日からスーパーがオープンしているなど、正月でも簡単に食材が手に入るようになりました。さらに宅配サービスや、飲食店も普段と変わらず営業しています。

いっそのこと、おせち料理を作らなければその後の後片付けをする必要もなく、その代わりに家族と触れ合う時間を長く取ることができます。「正月に料理をしないこと」は、昔ながらの正しい正月の過ごし方なのです。

おせち料理の種類と詰め方

最低限揃えたいおせち料理「祝い肴三種」

おせち料理は忙しい女性に正月三が日ぐらいは休んでもらおうという意味合いがあるとはいえ、そもそもおせち料理を準備することすら大変だという人も多いでしょう。

そもそもおせちは保存の利く料理であるため、保存技術が発達していない時代を生き抜くための知恵が詰まっている料理です。例えば味付けが濃かったり、酢を使用した料理などです。しかし現代においては、そういった味付けが濃い料理は飽きやすく、また子供が好きそうな料理も少なく、さらに大人でも苦手な人が多いことから、おせち料理が食べ残ってしまって困るという悩みもあるようです。

また昨今ではスーパーやネット通販で、豪華なおせち料理を購入することができるようになりました。たくさんの料理が詰まった豪華なおせちを見ると、「もしおせち料理を自分で作るのであれば、それだけの品数を作らなければいけないのか」と思ってしまっている人も多いのではないでしょうか。

しかし、実はおせち料理は「祝い肴三種」と呼ばれる3種類を用意し、あとはさえあれば、最低限お正月をお祝いすることができるといわれています。

この「祝い肴三種」は、関東と関西で微妙に違っています。関東では「数の子」「黒豆」「田作り」ですが、関西では「数の子」「黒豆」「叩き牛蒡(ごぼう)」です。

3種類であれば食べ残すことも少ないでしょうし、あとは家族が食べたい料理を揃えることができるでしょう。もし来年はおせち料理に挑戦してみようと考えているのであれば、まずこの「祝い肴三種」から始めてみてはいかがでしょうか。

おせち料理の詰め方

おせち料理は「めでたさを重ねる」という意味から重箱に詰めます。正式な段数は四段重とも五段重とも言われています。ちなみに五段重の場合、与の重(四段目は「四」という感じが縁起が悪いためこう言われる)までは普通に料理を詰め、五の重は控えの重として空けておくことが一般的です。これは全部詰めてしまうと現状に満足していることを意味してしまうことから、現状はまだ最高の状態ではなく、今後ますます繁栄しますようにという縁起が担がれています。

またお重に料理を詰める際には、それぞれの重ごとに料理が決められています。四段重の場合でいうと次のようになります。

  • 一の重:祝い肴
  • 二の重:口取
  • 三の重:焼き物(海のもの)
  • 与の重:お煮しめや筑前煮などの煮物(山のもの)

三段重の場合は次のようになります。

  • 一の重:祝い肴・口取
  • 二の重:酢の物・焼き物(海のもの)
  • 三の重:お煮しめや筑前煮などの煮物(山のもの)

詰める料理は奇数が決まり

お重に詰めるおせち料理の種類が分かったところで、次に気を付けたいのが詰める料理の数です。
古来より日本では、奇数は縁起の良い数字と言われています。そのため、おせち料理をお重に詰める際にも、料理の数は5や7といった奇数とされています。

例えば、一の重の口取りであれば、祝い肴三種のほかに、紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻など合計5品を詰めるという感じです。

お正月の食べ物にまつわるタブー

肉を食べてはいけない

実は、おせち料理では肉料理は使用しないことになっています。これは675年に、聖武天皇が肉食禁止令を施行したことが起源だといわれています。聖武天皇は仏教の普及に力を入れた天皇で、仏教で五蓄とよばれる「鶏」「羊」「牛」「馬」「豚」を食べることを禁止しました。これによって、僧侶がお供え物から肉料理が除外されるようになったようです。

おせち料理は、神仏へのお供え物に起源があるとされています。お供え物に肉料理が使われないことから、おせち料理にも肉が使われないため、正月に肉を食べない習慣が根付いたとされています。時代の流れとともに食べることが禁止されている肉の種類が変化し、武士が鶏を狩るようになって、鶏肉が解禁されました。そのため、おせち料理の煮物に鶏肉が使われるようになったようです。

そして最近のおせち料理には、ローストビーフなどの肉料理が含まれるようになり、あまり気にされなくなっています。

調理に関すること


お正月には、歳神様をはじめとした様々な神様が訪れます。そこで、料理をしてはいけないといえるほど、調理に関して禁止されていることがあります。まず「火を使うこと」が禁止されています。正月に火を使うと「火の神様を怒らせる」と考えられているからで、すべてのものに神が宿っていると考える「神道」に由来する禁止事項です。

また「包丁を使うこと」も禁止されています。これは食材を「切る」ことと縁を「切る」ことをかけているのだそうです。肉食の禁止や火の禁止と違って宗教的な意味はなく、正月に働かなくてもよいようにとの配慮から始まったとされています。

さらに「洗い物をすること」も禁止されています。おせち料理を重箱に詰めることには「福を重ねる」という意味がこめられていますが、3日間洗い物をしなくてもいいようにするためでもあります。台所の神様を休ませるという説もあるようです。

これだけ禁止されていることがありますので、昔は正月に料理をしなかったことがわかります。仕事からも家事からも解放されてゆっくりすることが、伝統的な正月の過ごし方です。忙しさを忘れて家族の会話を楽しむには絶好の機会です。

おせち料理に飽きたら!おすすめの食べ物

子供にも大人気!「お寿司」がおすすめ


これまでおせち料理に関することや、正月にタブーとされていることをみてきました。

なんだかんだと言って、もちろんおせち料理を食べることが一番よいわけですが、それでも別の料理でお正月をお祝いしたいということであれば、普段から家族にも喜ばれる食べ物である「寿司(すし)」がおすすめです。

おせちにも魚を使った料理は多くあります。例えば、「長寿」の意味を持ったえびや、「出世」を願ううなぎなどです。一方、寿司でもネタとしてえびやうなぎが使われ、火や包丁を使わず済む食べ物としては最適でしょう。

にぎり寿司だけでなく、「ちらし寿司」や「手巻き寿司」も大人数で集まって楽しく食卓を囲むことに適しています。いずれにしろ「寿司」は、人気の高い食べ物であり正月料理としてもおすすめです。

まとめ

お正月の食べ物がおせち料理ばかりでは飽きてしまうし、子どもがいる家庭では食べ残しに困ってしまうでしょう。おせち料理は祝い肴三種にしぼり、あとは家族が好きな食べ物を食べるというのも一案です。特に寿司は縁起のよい食べ物も含まれ、また子供にも人気のある料理でありおすすめです。火も包丁も使わず、洗い物からも解放されると家族との時間を増やすことができます。正月は家族で楽しい食卓を囲みましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事