おせち料理に入っているえびの美しく鮮やかな赤が、おせちに彩を与えてほかの料理をおいしそうに引き立てます。
また、子どもにも人気の食材ですから、おせちに入っていると喜んでもらえます。
でもいざおせちにえびをとスーパーへ買い物に行ったとき、店頭にはいろいろな種類のえびが販売されていて、どれを選んでいいか迷ってしまいますよね。
そこでおせちにぴったりなえびの選び方とおすすめ料理を紹介します。
おせちに欠かせない祝い肴三種
おせちには年始を迎えるにあたっての願いが多く込められています。
山の幸と海の幸をふんだんに使って不老長寿や五穀豊穣、子孫繁栄の思いを込めて作ります。家庭でおせちを作るなら、必ず入れてほしいおせち料理が「祝い肴三種」です。
おせちの最低条件とされる料理ですから、家で調理してもいいですし、お店で購入してもいいので入れるようにしましょう。
祝い肴三種は関東と関西で多少異なっていて、関東では「数の子」「黒豆」「田作り」、関西では「数の子」「黒豆」「叩きごぼう」となっています。
「数の子」には、「子孫繁栄」の意味が込められています。
数の子の親のニシンが「二親健在」に通じ、卵の数の多さが子孫繁栄の由来です。
「黒豆」には、「黒くなるほど日焼けしてまめに働く」という意味が込められています。
関西では丸くふっくらと煮て、関東では「しわが出来るまで元気に働けますように」という思いを込めてしわができるように煮ます。
「田作り」は、肥料として利用されていた片口いわしを使います。
「五万米(ごまめ)」の文字を当てて「豊年豊作」を願うおせち料理です。
「叩きごぼう」は、地中深くに根付いてるごぼうと使うことから、「家の基盤がしっかり根付く」ことを願うおせち料理です。
祝い肴三種は縁起のよさからも、おせち料理に加えておきたい料理です。
あまり好き嫌いの多い食材が使われているわけでもありませんから、準備することをおすすめします。
また、重箱に詰めるときは一段目の重箱に入れるのが習わしとなっています。
おせちのえびに込められている意味
おせち料理のえびには「長寿」を願って重箱に詰められます。
ひげが長く、体が曲がっているえびの姿が長く生きた長老に似ているという由来があり、「ひげを長く生やし腰が曲がるまで元気でいてほしい」という意味があります。
えびのひげに重要な意味がありますから、頭がついたままのえびを使うことがおせち料理では基本となります。
また、体が曲がっていることにも意味がありますから、えびを調理するときは体がまっすぐになるような下処理は行わないように気をつけましょう。
子どもが大好きなエビフライは、頭がついていませんし、食べやすくするためにまっすぐに仕上がるように下処理を行いますから、おせち料理には向いていません。
縁起のよさを大事にしたいのであれば、頭がついているえびを体が曲がるように調理しましょう。
おせちにおすすめの海老(えび)
おせち料理には「新年を贅沢な食材で迎える」という意味もあります。
様々な食材が手に入るようになり、おせち料理もますます豪華になってきていて、ネット通販やスーパーで販売されているおせちは豪華さを前面に打ち出しています。
新年を贅沢な料理で迎えたいと考えるなら、大きめのえびを使うことをおすすめします。
大きさは「ロブスター」が一番大きく体長は約50センチメートルで、「オマール海老(えび)」や「オマールロブスター」とよばれることもあます。
大きくて高級なえびといえば「伊勢海老(いせえび)」も有名です。
「伊勢海老(いせえび)」は体調20センチメートルから30センチメートルで、意外と簡単にはさみで殻を取り外せます。
また、車エビと味がよく似ているといわれている「ブラックタイガー」は、体調が約30センチメートルで大きいことが特徴です。
「車エビ」は体長約15センチメートルです。スーパーでもよく見かけるため手に入りやすいですし、価格がお手ごろであることも選びやすさのポイントになります。
自分の好みや予算に合わせてえびを選びましょう。
えびの下処理
おせち料理に使うえびをどれにするか決めたら、大切なことは下処理です。
新年を豪華な食材で迎えて家族で楽しく食卓を囲むためにも、おせち料理をおいしく仕上げましょう。ブラックタイガーや車エビの下処理の方法を紹介します。
えびをおいしく調理するためのコツは、臭みを取り除くことです。
えびの背中にまっすぐに通っている黒い管のようなものがありますが、これは消化管で、背ワタと呼ばれるものです。
えびが食べたものが詰まっているため、苦味や臭みの原因になります。
また、砂が混ざっていることもありますので、しっかりと取り除きましょう。
消化管を取り除く方法はとても簡単です。まず、えびの体を曲げて殻に隙間を作ります。
えびの体の真ん中付近にできた殻の隙間から、消化管の下に「つまようじ」を刺します。
そのまま、上に引っ張るときれいに消化管を取り除くことができます。
また、食べるときに邪魔になってしまいますので、えびの足をキッチンバサミなどを使って取り除いておきましょう。
ひげと頭は縁起がよいものですから、残しておくようにします。
しっぽは斜めに切りそろえておきましょう。
活きのいい伊勢海老は暴れる場合がありますので、5分ほど真水につけておきましょう。
おせちにぴったりのえび料理
下処理が済んだら料理の開始です。
えびの鮮やかな赤を活かすことで、見た目にも美しいおせちが出来上がります。
おせちにぴったり「えびのうま煮」
白だしを使っておいしいえびのうま煮を作りましょう。下処理の終わったえび2匹を「つ」の形になるように曲げて爪楊枝で固定し、塩と酒を少量振りかけます。
それを鍋で沸かしたお湯で殻が赤くなるまで茹でて水気を切っておきます。
そのあと白だし大さじ3、水200ミリリットル、きび砂糖大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1を煮立たせ、えびを加えて2分煮ます。
火を止め、そのまま煮汁につけて1時間以上冷まします。つまようじをとれば完成です。
おせちをおいしく「えびの塩焼き」
簡単におせちが豪華になる「えびの塩焼き」の作り方です。
下処理の終わったえびに、塩を振りかけてグリルで両面を焼いて盛り付けるだけで出来上がりです。
お正月には「えびの甘辛煮」
下処理の終わったえび5匹に酒大さじ3、しょうゆ、みりん、水をそれぞれ大さじ2、砂糖大さじ1を混ぜたもので殻が赤くなるまで煮ます。
暖かくても冷めてもおいしいえびの甘辛煮の出来上がりです。
プロのお節料理でお正月を迎えてみてはいかが?
お節料理を手作りするのもいいけど、年末はいろいろ忙しくて手が回らないという人も多いですよね。
そこで、いっそプロの味でお正月を迎えてはいかがでしょうか。
北海道の旨いものづくし!【旨いもの探検隊】は、全国のおいしいものを販売しているサイトです。
京都の料亭や割烹のおせちを取り扱うほか、昨年からは「生おせち」を発売し、注目を集めています。
また、熊本の素材を使った「くまモンおせち」や、富山の伝統おせち、和洋中のおせちなどいろいろ取り扱っています。
手作りが大変だと感じたら、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
子どもにも人気の高い食材である「えび」が、おせちの中に入っていると家族みんなに喜んでもらえます。
スーパーでも様々なえびが並んでいて、どのえびを使ったらよいか迷ってしまいますが、新年を贅沢な料理で迎えたいなら「大きなサイズのえび」がおすすめです。