おせち料理に込められた意味!新年を幸せな気持ちで迎えよう

※本ページはプロモーションが含まれています

日本では古来から正月におせち料理を食べてきました。

しかし現代では食の好みも様変わりして、おせちには好きな料理がないという声も聞きます。

本来おせち料理は、いろいろな思いや意味が込められ、また新年のスタートを飾る食事として縁起のよい料理がたくさん詰まっています。

おせち料理の意味を知り、重箱に縁起物をたくさん詰めて、家族で新しいお正月を迎えてみてはいかがでしょうか。

おせち料理とは?

おせち料理の歴史

おせちの歴史を見ていくと、奈良時代までさかのぼることができます。

奈良時代の朝廷では、節日を祝う「節会」という行事が行われていましたが、おせち料理はその際の宴会料理として振る舞われていました。

日本の暦では、1年で節目となる日を節日(節句)と呼びました。

この日には、五穀豊穣、子孫繁栄や無病息災を祈り、邪気を払って神様にお供え物をしました。

このお供えの食べ物を「節句」または「節供」と呼び、中国から伝わってきた節句の風習は日本の農耕文化とあわさり、現代まで続く季節行事として受け継がれてきました。

1年の始まりであり、もっとも重要とされる元日に始まり、現在節句の中でも重要とされる五節句が祝われています。

「人日(じんじつ)」「上巳(じょうし)」「端午(たんご)」「七夕(たなばた/しちせき)」「重陽(ちょうよう)」で、馴染みのある言葉に言い換えると、1月7日の七草の節句3月3日の桃の節句5月5日の菖蒲の節句7月7日の星祭、そして9月9日の菊の節句です。

本来こういった節日に食べられていたおせち料理は、江戸時代以降、庶民の間でも1年で最も大切な日である元日に食べる料理となっていきました。

おせち料理に込められた思い

おせち料理は、本来節句の日に神様へ供えられた料理でした。

前年の収穫の報告と感謝の念を込めて、さらにこれから始まる新年の五穀豊穣と子孫繁栄、立身出世などを祈願して、乾物が供えられていたようです。

さて、重箱に詰められるおせち料理には、いろいろな意味が込められています。

ひとつ目は、現代と違って昔は、年末年始には食材が手に入れにくいということがありました。

年末年始は誰もが新年を迎えるためお休みしてしまい、当然として商人も食べ物を売りに来てくれません。

加えて冷蔵庫などの保存技術が発達していないため、どうしても保存のきく食べ物が中心となってしまっていました。

また、保存の利く料理が中心であることにはもうひとつの意味があります。

「お母さんを正月くらいは休ませてあげたい」という思いが込めらえています。

新年を迎える前に保存の利く料理を作っておけば、正月の間はお母さんは料理を作らずにすみます。

つまり日ごろから家事に追われて休むことができないお母さんを気遣うという意味もあるのです。

重箱につめる意味

現在のおせち料理は重箱に詰めていますが、重箱を使用するようになったのは江戸末期から明治にかけてで、これには「めでたいことを重ねる」という意味があります。

また重箱の段数も、一段や二段などさまざまありますが、正式なおせち料理の重箱は四段です。

これは完全を意味する「三」の上にもうひとつ重ねて四段にすることでより一層の縁起を担ぐ意味があります。

さらに春夏秋冬の四季や、方位の東西南北に通じていることからも、昔の人々が幸せを強く願っていたのがよくわかります。

さて、おせち料理の重は上から順番に「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」とよびます。

四段目を「四の重」としないのは「四」が「死」を連想させるために、不吉な言葉を使うことを避けています。

ここにも幸せを願って配慮がされていることがうかがえます。

しかし時代が変化し、大人数でお正月を祝う機会も減りつつある中で、ネット通販やスーパーで販売されているおせち料理は三段が主流となってきています。

お雑煮もおせちの一種?

雑煮の意味


お正月に欠かせない料理に、雑煮があります。

おせち料理の1つではなく、お正月料理とされています。

雑煮の語源は「煮混ぜ(にまぜ)」で、平安時代から食されていたとされています。

地方によって雑煮の味付けも具もさまざまですが、必ず入っているのが「餅」です。

雑煮に欠かせない餅は農耕民族である日本人にとって、餅は特別な食べ物でした。

元旦には、高い山々から年神様が、各家庭に幸せをもたらすために訪れるといわれています。

そこで年神様にお供えした餅と、一緒にお供えした大根やニンジン、里芋などを、その年最初に川や井戸から汲んだ水「若水」で、その年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが「雑煮」の始まりとされています。

さらに正月の三が日、お雑煮やおせち料理を食べる際に使用する「祝箸」は、両端が細くなっていた両方とも食事する際に利用できる形をしています。

これは、片方を人が使い、片方は神様が使うという「神人共食」の概念からきていています。

食材にこだわったり、使用する水や火がその年最初のものであったり、また食する際の箸にも気を使うことを考えても、いかにお雑煮が特別な食べ物であるかがおわかりいただけるのではないでしょうか。



おせち料理の種類と意味をチェック

それでは順番に、重ごとのお料理を見ていきましょう。

重箱の段数の違いで、つめられるおせち料理も変わってきます。

今回は正式な段数とされる四段の重箱に詰めることを前提に、それぞれの重につめられるおせち料理と、その料理に込められた意味を見ていきましょう。

【一の重】祝い肴三種や口取でおもてなし

重箱の一番上にあたる「一の重」は、「祝い肴三種」と「口取」が入ります。

「祝い肴」も「口取」も、山や海の幸のものを使用した甘く味付けした料理で、いわゆる「酒の肴」となるような料理です。

一番最初に開けるお重ということでお客様に振る舞う意味もあります。

この「祝い肴三種」の料理については、関東と関西で違いがあります。

関東では「数の子」「黒豆」「田作り」、京都をはじめとする関西では「数の子」「黒豆」「叩き牛蒡」の三種類です。

それぞれ料理の意味は次の通りです。

数の子=子孫繁栄

「数の子」はニシンの卵で作られます。

魚の卵は数が多いことから、二親(ニシン)からたくさん子供が生まれるというということで「子孫繁栄」の願いが込められています。

「数の子」という名前の由来は、以前はニシンを「カド」とよび、その子供は「カドの子」でしたが、訛って「カドの子」から「数の子」になったとされています。

黒豆=無病息災

「まめ」という言葉には、もともと健康や丈夫という意味があり、また「黒色」は邪気を払う色とされています。

そこで黒豆には、邪気を払って健康を長寿を祈る「無病息災」の願いがこめられています。

田作り=五穀豊穣

小魚を田畑に撒くことで「五穀豊穣」を願ったことが「田作り」の由来です。

イワシの小魚(ごまめ)を用いた田作りは、関東でも関西でも祝い肴三種のひとつにあげられます。

叩き牛蒡=開運

「叩き牛蒡」は柔らかく煮た牛蒡(ごぼう)は叩いて開くことで「開運」を意味しています。

地中の中で細くても長く育つ牛蒡は「家の土台が強固になるように」という祈りが込められ、縁起物としておせち料理の具材にいろいろ使われています。

宮中でお正月に配られる和菓子「花びら餅」の芯にも用いられています。

【二の重】酢れんこんや紅白なます、伊達巻を入れて華やかに

「二の重」には、酢の物を入れます。

場合によっては、ここに口取りが入ることもあります。代表的な料理の意味を紹介しましょう。

「酢れんこん」の材料となるれんこんは、輪切りにするとたくさんの穴が開いていることから、見通しの明るい一年が過ごせるようにという願いから縁起物の食材です。

ただれんこんは酸化すると黒く変色してしまうため、酢を使用することで防いでいます。

「紅白なます」は、昔は生魚と、千切りにした大根と人参を甘酢で和えたものだったので「なます」という名がつけられました。

その彩りから紅白の水引に似ているため、縁起物の料理とされています。

根菜を使用することで「根を張るように」という願いが込められています。

「紅白かまぼこ」は形が日の出に似ているため新年を象徴する料理です。

また紅白が縁起のよさを表していて、紅が「慶び(よろこび)」を、白が「神聖さ」を表しています。

「栗きんとん」は黄金に輝く財宝に似ていることから「豊かさ」を意味する料理です。

また臼(うす)で搗(つ)いた栗を「搗ち(かち)栗」とよんでいたことから「勝ち栗」とかけて「勝負強さ」も意味します。

「だて巻き」には「おしゃれや豪華」という意味があります。

「伊達(だて)」という言葉に見栄を張るという意味があることが由来となっているようです。

「昆布巻き」に使用される昆布はいろいろな意味を持っています。

昆布を「子生」とかけて子孫繁栄を願うもの、「養老昆布」かけて不老長寿として、昆布の形状が末広がりであることから「喜びを広める」という意味など、たくさんの縁起の良い意味が込められています。

【三の重】ぶりの焼き物などを詰めて「出世」を願う

「三の重」にはメインとなる焼き物を詰めます。

「ぶりの焼き物」には「出世することへの願い」が込められています。

成長すると名前が変わることからこのような意味になったようです。

「たいの焼き物」には「めでたい」という意味があります。

鮮やかな赤がおせち料理の豪華さを演出してくれます。

「えびの焼き物」には「ひげが長くのび腰が曲がるまで生きる」という意味があります。

えびの姿に由来があり「長寿」を願ったおせち料理です。

【与の重】煮物を入れて「家庭円満」に

「与の重」には煮物を詰めます。

筑前煮や煮しめを詰めることが多いのですが、料理ではなく「使われる食材」に意味があります。

「陣笠しいたけ」には「健康」という意味があります。

陣笠は武士がかぶっていたもので、武士のイメージの「強さ」や「たくましさ」から由来しています。

「手綱(たづな)こんにゃく」には「良縁」の意味があります。

馬の手綱に似せて作っていることから、「手綱をひきしめるように心をひきしめる」という意味もあるようです。

「梅花にんじん」には「結果に結びつく」という意味があります。

梅の花が咲くと必ず「実がなる」ということに由来しています。

「たけのこ」は「子どもがすくすく育つ」ことを願っています。

たけのこの成長がとても早いことに加えてまっすぐ育つことから、子どもに立派に育ってほしいという願いとなりました。


まとめ

正月をむかえるために欠かせないおせち料理には、様々な願いが込められています。

しかしおせち料理は好き嫌いが分かれるものも多いため、現在販売されているおせち料理は豪華さが前面に押し出されているものが多くなりました。

昔ながらのおせち料理でも、みんなが好みそうな豪華なおせち料理でも、そこに込められる願いは同じでしょう。

日本の伝統が詰まったおせち料理で新年を迎えて、家族で幸せを願う食卓を囲んでみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事