おせちはいつ食べる?元旦ではなく大晦日もあり?

※本ページはプロモーションが含まれています

年末が近づくとデパートやコンビニ、ここ数年はネットショップでもたくさん目にするおせち料理の数々。

配達は大晦日までに済ませるのが一般的ですが、では食べるのはいつ?

「おせちってお正月3日間かけて食べるものじゃないの?」

いえいえ、地域によっては大晦日に食べ始める地域もあるのだとか!?

今回は、そんな「おせち料理はいつたべるの?」という疑問や、ほかのお正月に食べるお料理の数々について紹介していきます♪

おせちはいつ食べるもの?


一般的にはお正月三が日にかけて食べるもの、という認識がありますが、そこは地域によって若干の差異があるようです。

どのように違いがあるのか確認していきましょう♪

元々おせちは元旦と五節句に食べるもの

おせち料理といえば、お正月に食べるお祝いのお料理ですよね。

その語源は「お節供(おせちく)」という言葉にあります。

一年のうちの一番はじめの大事な節日に、神様にお祀りし、家族やコミュニティの仲間らとその年の五穀豊穣を祈って神様と一緒に食べたお祝いの料理、そこからルーツを発します。

また、お正月に料理をする(火を使うと荒神が怒る)、包丁を使う(縁を切る)などもしてはいけない行為だといわれています。

そのため、おせち料理はお母さんがお正月に料理をせずにゆっくりすごせるようになっているとも言えますね!

おせちを食べる時間に決まりはない

おせちはお正月にたべるもの、という認識がありますので、遅くとも大晦日の夜ぐらいまでには用意したいものですね。

関東近県では1月1日の朝の食卓におせち料理が並ぶことが多いようですが、地域によって食べる時期・食べる時間も様々なようです。

そのため、お正月の昼でもいいし、夜に食べてもまったく問題はありません

大晦日に食べる地域もある

大晦日には年越しそばを食べるのが風習の地域が圧倒的に多いですよね!

実はその大晦日におせち料理に箸をつけてしまう地域もあるそうです。

箸をつけるだけならいいのですが、大晦日のうちに全部食べてしまうという地域もあるのだとか!

それは、北海道に代表される地域の風習にもかかわっているのです。

北海道は、大晦日に「年取り」と言って大晦日の夕方から、親戚一同が集まったり相互に訪問しあったりして、大宴会の大盛り上がりになるのだとか。

その際に、おせち料理でおもてなしするため、大晦日のうちにおせち料理はなくなってしまうのが慣例だそうです。

ほかにも、青森や秋田・岩手など東北地方や、長野や静岡なども「年取り」「お年取り」という親戚やご近所の訪問しあう習慣があり、また都会へ出てしまった子どもたちなどが帰ってくるのもあり、大晦日のうちに大宴会でおせち料理がふるまわれます。

おせちはお正月の料理というよりも、家族でだんらんを囲むための盛り上げツールの一つとして考えている地域も多いということですね。

元旦の朝に食べるのが難しい場合は家族と相談しよう

普段は長期の休暇をとることもなく仕事に打ち込み、たまの長い年末年始休暇中の元旦は、レジャー先で過ごす人も多いでしょう。

そうすると帰省してくることを見込んだ実家の親が、大人数分を注文してしまって食べずに捨ててしまう、なんていう事態も生じてしまいます。

実家や配偶者にお正月の予定などを話し、お正月不在な時などは前もって伝えておく方が良いかもしれませんね。



おせちはできれば三が日中に食べ切ろう


おせち料理がなかなかなくならない、ちょっとだけ残ってしまう、なんてことはよくありますよね。

おせちは、その昔、日ごろまめまめしく働いているお母さんが、お正月の三が日は家事を休めるように、という意味があるというのはよく言われることですが、本当に三日間ももつのでしょうか?

基本的におせち料理のお料理は、保存食となっているのですが、三が日の内に食べ切ったほうが良いと思われます。

基本的に室内は暖かくなっているので、出しっぱなしもあまりお勧めできません。

保存は冷蔵庫で、食べきりは三日以内で、というのが理想です。

おせちはいつから作るもの?


おせちって意外と手間がかかり、段取りをタイミング良くしないと、お正月に間に合わない場合も出てきかねません。

クリスマスぐらいから段取りと制作・詰めるタイミングのタイムスケジュールをシミュレーションしておく必要があります。

昔は作り始める日にちに決まりがあった

おせちは基本的には保存食ですよね。

しかし一品一品によって保存期間も違います。

じっくり煮たものや佃煮系は日持ちしますが、生に近いものや浅く炊いたものは日持ちしません。

お正月の5日前から作り始めるぐらいのタイミングが良いでしょう。

自宅でおせちを作るスケジュールを下記にまとめてみましたので、参考にしてみてください♪

12月26日・田作りを作る・黒豆を戻す

12月27日・黒豆を煮る・なますを作る・数の子の塩抜き開始

12月28日・黒豆を煮返す・数の子の味付け・昆布を戻す

12月29日・昆布巻きを煮る・伊達巻作る・栗きんとんを作る

12月30日・筑前煮を作る・海老煮を作る

12月31日・焼き物やかまぼこなどの調理

これだけみてもかなりタイトなスケジュールですが、お母さんたちはお正月にお料理をせずに過ごせるよう、年末の忙しいさなかもお正月のお節の準備をしているのですね。

作るのが早すぎると傷んでしまうので注意

おせちを準備するのに気がせいて、早くから海老のように浅く炊いたものやイクラなどの生もの、かまぼこなどの非加熱食品や筑前煮などを用意してしまうと、すぐに傷んでしまうので、あまり早々に準備するのはお勧めできません。

傷みにくいものから作るなど、タイミングが重要になってきます。

先に紹介したスケジュールのように、段取りよくおせち料理を準備するようにしましょう。


通販のおせちオススメ2選!


こんなに作業工程が多く、ただでさえ年末の忙しいさなか、そのようにおせち料理に費やせる時間がない!

というお母さんにお勧めなのが、オールインワンのおせち重。

作るタイミングも何も考えなくてよいので、年末年始も時間に余裕をもって暮らせます。

お母さんニッコリのおせち重は大好評です!

ただし人気のおせちは11月中旬にはすでに売り切れてしまうこともありますので、お早目の購入がおすすめ!

気になったGP!では、おすすめの通販おせち料理のお店を2つ紹介します♪

【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>



匠本舗は、北海道・東京・大阪・京都の各地の有名料亭のおせちをお取り寄せできます

なんと京都は8店舗の料亭の中から選べるという選択肢がうれしいですよね!

6人前71品目、5人前61品目、などお料理の多さは圧巻です。

早割りでお得に購入できますが、人気店舗の人気おせちは即時完売しますので、早めに手を打った方がよさそうです。

【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>

老舗おせちの東京正直屋



大正13年創業の老舗の味を自宅で食べられるのが東京正直屋のおせち重。

内容のボリュームやお料理の内容によって、10種類の中から選べます。

お手軽17,400円のセットから、デラックス108,000円のセットまで幅広くご用意しています。

大満足51品目おせちは東京正直屋

喪中におせちは避けよう


喪中というのは前年に最愛のご家族を天に送ったおうちの1年間のことを言います。

喪中の間は、故人への哀悼の意味から、お祝い事を避けるというのが常識となっています。

おせち料理はその成り立ちや食べることの意味からも、お祝いの膳になりますので、故人を悼む時期に食するには適さないものとなります。

ですから喪中の一年間は、おせちだけでなく、初詣や年賀状、それら新年のお祝いにかかわる行事や慣習はすべて行わず、普段と同じような日常を過ごすのが適当とされています。

おせちの重箱には意味がある


今は核家族化だったり、昔のような大人数の兄弟だったりしないため、おせちもシンプル化し、あまり何重にも段を重ねるおせちよりも1段~3段程度でこじんまり収まるおせちを購入するおうちも多いですよね。

でも、おせちの本来の姿は4段または5段とされています

これは、段を重ねることが「福を重ねる」ということに通じることに由来するとされています。

また5段にする場合には、4段までお料理を詰めて、5段目は年神様から頂く福を詰める場所として空っぽに開けておくという意味があるのだそうです。

5段ものおせちを用意する家庭は少ないですが、本来は5段だということを覚えておくといいかもしれませんね!



おせち以外の物はいつ食べる?


元旦の前後には、おせち以外にもお正月にしか食べないものがありますよね!

例えば元旦の朝食には、おせちと一緒にお雑煮が出てきます。

また、大晦日には年越しそばを食べて年が明けるのを待つ家庭も多いのでは?

これらのお雑煮や年越しそばはいつ食べることが多いのか、確認していきましょう♪

年越しそばは大晦日の夜

大晦日の年越しそばも恒例行事として定着していますよね。

大晦日にそばを食べる習慣の由来は、諸説ありますが、一番有名で一番説得力があるのが、「そばは細く長く切って食べる物なので、『細く長く』つまり『健康長寿』『家運長命』といった縁起を担いで食べるようになった」という説です。

冬の真っただ中の大晦日ですが、年越しそばは、温かいそばよりも、ざるそばやかけそばといった形で食べるのが一般的です。

お雑煮を食べる時間に決まりはない

お雑煮もおせちに並んでお正月の定番であるお雑煮ですが、元旦の午前中に食べる家庭が多いようです。

大晦日に夜更かしし、元旦は少し遅くまで寝ていたような人ならば、朝からガッツリと味の濃いおせちよりも、胃に優しそうなお雑煮でも食べたい気分なのかもしれませんね。

ただし、お雑煮自体は特に何時に食べなければいけないというような決まりはないようなので、家族みんなで初詣に行った後のお昼ごはんとして食べるのもアリだし、夕飯の時におせちの残りと一緒に食べても大丈夫!

お雑煮の中のお餅の数なのですが、何個からスタートしてもよいので、三が日は毎日1個ずつお餅の数を増やしていくと縁起が良いそうですね♪

まとめ

おせちをつくるお母さんは本当に大変ですよね!

大晦日のおそばから始まって(一部地域では大晦日のうちにおせちも食べ終わってしまうようですが!)おせち料理やお雑煮など、お正月らしいお料理を食すると「日本人でよかったな」と思ってしまいます。

簡素化してきたとはいえ、お正月のこの伝統的な風習は絶やさず継承していきたいですね!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事