おせち料理を自分で作ろう!少ない種類で初挑戦

※本ページはプロモーションが含まれています

良い年を迎えるために、自分でおせちを作りたい。でも、たくさんの種類を作るのはちょっと難しいものです。おせち料理に挑戦してみたい方のために、「これならできそう」と思えるような方法をまとめましたので、参考にしてください。

おせち料理を重箱に詰めることにこめられた意味

まずは重箱について解説します。おせち料理は、たくさんの種類を重箱の中に詰めて提供します。

これには、しっかりとした意味が込められています。おせちに使われる料理には、それぞれに縁起の良い意味があります。縁起の良い料理を、何段にも重ねることで、「縁起のよいことが重なる」ことを期待しているのです。せっかくおせち料理作りに挑戦するなら、縁起の良さにこだわって重箱を使うことを、おすすめします。

重箱のそれぞれの段に詰めるおせち料理の種類

正式な段数は四段

地域によっては五段とするケースも見られますが、正式なおせち料理では四段の重箱を使用します。

「一の重」に詰めるのは、「祝い肴三種」です。おせち料理の種類で少なくともそろえなければなりません。関東では「数の子」「黒豆」「田作り」の3種類で、関西では「数の子」「黒豆」「叩きごぼう」の3種類になります。

「二の重」に詰めるのは、「口取り」です。簡単に言ってしまえば、最初に食べる料理のことです。「紅白かまぼこ」「栗きんとん」「昆布巻き」「伊達巻き」などの、誰であっても食べられる料理を中心に詰めていきます。

「三の重」に詰めるのは「焼き物」で、鯛や鰤の焼き魚と海老などの海の幸を入れます。

「与の重」には「煮物」で、山の幸を中心とした筑前煮などの煮物を入れます。ちなみに、「四」という文字を使わないのは、「死」を連想するからです。

おせち料理を自分で作るなら縁起のよい三段がおすすめ

このように正式には四段とするのですが、おせち料理に初挑戦というのであれば、三段からはじめることをおすすめします。市販されている重箱が三段であることも理由の一つですが、なにより奇数は縁起が良い数字とされているからです。

祝い肴三種でも、「三」という数字が用いられています。これは、陰陽道で奇数は縁起が良いとされていることを考慮しています。

はじめから正式な四段に挑戦すると、当然におせち料理の種類は多くなります。そこでまずは縁起の良さも兼ね備えている三段からはじめてみましょう。三段にするのであれば、一の重に「祝い肴三種」と「口取り」を、二の重に「焼き物」を、三の重に「煮物」を詰めましょう。

おせち料理に使う重箱のサイズ

次に、家族の人数に合わせた重箱のサイズを選びましょう。
重箱のサイズは、「寸」を使って表していて、1寸はおよそ3センチとなります。小さい重箱である4寸(12cm×12cm)から、大きな重箱の8.5寸(25cm×25cm)まで様々です。また、長方形の重箱もあります。

サイズがイメージしにくいのであれば、お弁当を作るときに使うアルミカップを使って考えてみるとわかりやすいでしょう。アルミカップは直径がおよそ6cmですので、6寸の重箱にアルミカップがちょうど9個入るくらいの大きさになります。

どのサイズを買うか迷うのであれば、ちょっと大きいかなと感じるくらいのサイズを選びましょう。小さすぎて、おせち料理がぎっしりと詰まっているよりも、多少の隙間が開いていてもきれいに並べてある法が見栄えが良いです。

おせち料理を何種類詰めるか?

ここまで決まったら一番の悩みとなるのが、何種類のおせち料理を準備したらいいかです。
最初から多くの種類を作るとなると手間がかかってしまいます。思っていたよりも時間がかかってしまって、お正月に間に合わなかったという事態になることも避けたいところです。

そんな悩みを解決するために、参考例としてふたつのパターン考えました。自分の料理の腕や、年末の仕事の忙しさなどを考えながら、自分で作るおせち料理の種類を決める参考にしてください。

おせち料理の種類を極限まで抑えて7種類

縁起の良さを考慮して奇数種類になるようにしました。三段重で7種類はかなりハードルが下がって作りやすいでしょう。正方形の重箱を使うよりも、長方形の重箱を使って、横に3種類並べると見栄えも良いです。

まずは「一の重」ですが、「祝い肴三種」を詰めましょう。おせち料理の種類の最低条件をここでクリアできますよ。次に「二の重」ですが、海老・鯛か鰤の焼き魚・肉料理の3種類がおすすめです。昔と違っておせち料理も様変わりしていますので、肉料理が入っても不自然ではありません。最後の「三の重」は筑前煮か煮しめを詰めるとよいでしょう。

二の重に種類を多くして11種類

ふたつ目のパターンは、時間に余裕のある方におすすめします。

「一の重」には、5種類準備します。「祝い肴三種」と「口取り」を2種類準備して5種類です。先に「三の重」ですが、こちらには筑前煮か煮しめを詰めましょう。煮物の場合は、野菜を少量ずつ購入するのが難しいので1種類だけで十分です。

最後に「二の重」ですが、ここで焼き物を5種類準備しましょう。7種類のときにもご紹介した、海老・焼き魚・肉料理に加えて、家族が好きなものを中心に作るようにすると、食べ残しもなくなります。慣れてきたら、二の重の種類を増やしていくと豪華なおせち料理になり、ゆくゆくは「与の段」に挑戦できるようになります。

おせち料理を買ってくるのも種類を増やすコツ

最初から全部を一人で作る必要はありません。苦手とする料理もありますし、コンロの数にも限りがあります。
筑前煮を作りながら、黒豆を煮るなどを、同時に行うにも限度があります。

年末が忙しくて時間があまりないという場合や、こだわりたいおせち料理がある場合などは、買ってきてしまうのも手段のひとつです。特に、「祝い肴三種」に関しては市販されています。「一の重」を買ってきたものですませて、「二の重」に力を入れるようにしてはいかがでしょうか。種類をたくさん作れますし、家族が喜ぶ料理に集中できます。

ネット通販の「おせち料理」もおすすめ

「祝い肴三種」を購入するぐらいなら、いっそのことまるごと「おせち料理」を購入するというのも手です。昨今、ネット通販で購入できるおせち料理が増えてきています。

それぞれ趣向を凝らし、例えば高級料亭が監修したおせち料理や、ケータリング業を展開して老若男女問わず味に定評がある老舗の「おせち料理」など、自分の好みにあったものを購入してはいかがでしょうか。

価格を見て「高いから手が出せない」と思うかもしれませんが、しかし実は意外に、近所のスーパーであれこれ買ってお正月料理を準備していたら、結果としてネット通販の「おせち料理」が買えるぐらいの出費をしていたなんてこともあるようです。

子供向けの料理が盛り付けられたおせちもあります。家族の好みに合わせたおせちをネット通販で購入してみるのも賢い手ではないでしょうか。

まとめ

祝い肴三種がそろっていることがおせち料理の条件です。挑戦したいけど種類が多くて手が出せずにいる方も、7種類から初めてみてはいかがでしょうか。一の重や三の重は、ほとんど詰めるものが決まっていますので、二の重でアレンジするのが楽しくおせち料理に挑戦するコツです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事